医療-1
2023.12.16-読売新聞-https://www.yomiuri.co.jp/national/20231216-OYT1T50094/
無念の父「抜歯で亡くなるなんて」…支援学校生死亡、酸素チューブ誤挿入か
(1)
堺市の歯科診療所で7月、
大阪府内の特別支援学校に通う男子生徒(17)が全身麻酔で治療中、低酸素状態に陥り、約1か月後に死亡していたことが関係者への取材でわかった。大阪府警は、気管に通して肺に酸素を送り込むチューブが誤って食道に挿入された可能性があるとみて捜査。
診療所側は遺族にミスを認めて謝罪した。
死亡したのは府立支援学校の高等部3年の男子生徒(大阪府大阪狭山市)。発達障害があり、7月13日、親知らずを抜くため、障害者向けに治療を行う堺市堺区の市重度障害者歯科診療所を受診した。
専門医によると、発達障害などがあり、
痛みに敏感でじっと座るのが難しい患者らには通常、全身麻酔下で抜歯などの治療を行う。チューブの挿入ミスがないかをチェックするため、血中の酸素飽和度や呼気中の二酸化炭素濃度をこまめに確認する必要があるという。
診療所から遺族に提出された報告書などによると、歯科医が生徒の家族の同意を得て、同日午後1時過ぎ、親知らずを抜く手術に先立ち、全身麻酔を実施。
麻酔で自発呼吸ができなくなるため、肺に酸素を送るチューブを鼻から入れたが、低酸素状態に。血中の酸素飽和度は正常なら96%以上とされるが、20%台に低下していた。生徒は約1時間半後に心肺停止状態となり、市立総合医療センターに搬送されたが、8月9日、低酸素脳症で死亡した。
救急隊員は搬送時に生徒の腹部が膨張していることに気付き、チューブを挿入し直したという。
遺族側によると、
診療所から連絡があり、両親は事故の数日後、歯科医らと面会。当時の経過を記した報告書を渡され、搬送先の病院からチューブを誤挿入した可能性を指摘されたとして謝罪を受けた。生徒が亡くなった8月にも面会し、改めて原因を聞いたが、「判断ミスだった」と繰り返され、具体的な説明はなかったという。
(2)
日本歯科大の砂田勝久教授(歯科麻酔学)は
「血中の酸素飽和度が下がった時点でチューブが食道に誤挿入された可能性を疑い、挿管し直す必要があったのではないか」と話している。
堺市重度障害者歯科診療所は、市歯科医師会が2008年に開設。ホームページには全身麻酔について「体の動きがなくなり、治療を安全に行える」「気管挿管を行うので、呼吸は完全な管理が行える」と記されている。市歯科医師会は読売新聞の取材に「何も答えられない」としている。
亡くなった生徒の父親(48)は
「抜歯しようとしただけで亡くなるなんて、誰が想像できただろう」と無念の思いを口にした。
生徒は両親と妹との4人暮らし。自宅ではハンバーグなどの得意料理を家族に振る舞い、特別支援学校では野球や卓球に打ち込んでいた。
抜歯手術当日の7月13日、母親が診療所内で待っていると、救急車が突然到着し、顔が真っ青になった生徒が運ばれていったという。 父親は「息子には明るい未来があると信じていた。診療所は原因を調べてきちんと説明すべきだ」と訴えた。
2023.12.02-産経新聞(KYODO)-https://www.sankei.com/article/20231202-GREEWEFJCJNG5IBX5ZJYKDV5QI/
中国、肺炎流行で「既知の病原体」と強調
中国国家衛生健康委員会の米鋒報道官は2日の記者会見で、中国で子供を中心に流行している肺炎などの呼吸器疾患について、
既知の病原体によるもので新たなウイルスや細菌による感染症は見つかっていないと改めて強調した。
中国では北部を中心にインフルエンザやマイコプラズマ肺炎などが複合的に流行し、小児科に患者が殺到している。会見に出席した
北京中医医院の劉清泉院長は
「子供は軽症者がほとんどで、重症肺炎の患者は少ない」と説明。
別の専門家はインフルエンザワクチンの早期接種を呼びかけた。
(共同)
2023.11.22-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20231122-6LYPH7RIZFKNHIIJ6YUXGFFAME/
医師、歯科医師31人処分 厚生労働省
厚生労働省は22日、
刑事事件で有罪判決を受けるなどした医師と歯科医師計31人の処分を決めた。
医道審議会の答申を受けた。対象者の主な罪名は道交法違反、児童買春・ポルノ禁止法違反など。
医師の1人は大麻取締法違反などの罪で懲役1年6月、執行猶予3年の判決を受けた。歯科医師の1人は児童買春・ポルノ禁止法違反罪で有罪となった。
2023.11.21-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20231121-H2RFA6IPR5I3TN3XDQLBS7FOXU/
名古屋で18人結核集団感染、市中感染の恐れなし
名古屋市は21日、
市内で10~40代の男女18人が結核に感染したと発表した。うち2人は発病したが、入院中もしくは回復済みで、
市中感染の恐れはないとしている。
市によると、8月に20代の男子学生がせきや発熱などの症状を訴え、病院で肺結核と診断された。同居家族や学校関係者で接触のあった34人を検査したところ、ほかに17人の感染が確認された。
2023.11.11-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20231111-T5T77PWPAZOFDDJ3L3WL7SILT4/
深刻化する薬不足、迫る冬の感染症流行 国の増産補助も収束は不透明
(鈴木文也、安田奈緒美)
感染症が本格的に流行する冬を前に、薬の供給不足が全国的な問題となっている。
ジェネリック医薬品(後発薬)の不祥事に加え、新型コロナウイルスの感染「第9波」や、それ以外の感染症が流行したことなどが大きな要因だが、
薬価が抑えられた結果、多くの後発薬が不採算品目になっているという構造的問題も背景にある。国は増産などに向けた対応策を打ち出したが、
薬不足が収束に向かうかはなお不透明だ。
「入庫未定」。錠剤がびっしりと保管された棚の一部にはられた赤字の注意書き。10月、宇治徳洲会病院(京都府宇治市)内の薬局では、患者が処方薬を待つ中、せき止め薬が不足していた。
「薬が手に入りづらくなり枯渇してきている」。小児科部長の篠塚淳医師(46)は危機感を示す。同病院ではコロナ患者が急増したことで薬の在庫が急減。8月をピークとした感染「第9波」に加え、インフルエンザなど他の感染症患者が増加したことが薬不足に拍車をかけた。
主にせき止め薬や解熱鎮痛剤など数十種類が未納になり、薬によっては1週間納品されないことも。提携する調剤薬局も同様で、別の薬で代用した時期もあった。
感染症薬だけではない。実はここ数年、抗菌薬や止血剤などさまざまな薬の不足が深刻化している。昨年5月から継続調査する業界団体「日本製薬団体連合会」によると、今年9月末の段階で製造販売されている品目の2割超が供給停止か限定出荷の状態だった。
背景には、出荷ベースで処方薬の約8割を占める後発薬をめぐる不祥事がある。令和2年以降、後発薬メーカーによる製造工程や品質管理の不正が相次いで発覚、これまで10社以上が業務停止命令や改善命令を受け、減産が続いている。代わりに注文が殺到した他の会社も生産力が追い付かなくなるなどし、慢性的に供給不足が続く状態だ。
日本医師会が8~9月に実施した調査では、院内処方を行う医療機関の9割が「入手困難な医薬品がある」と回答した。同会は「医薬品はいつでも手に入り、安く買えて当たり前だという常識が揺らいだ」と指摘する。
不足する品目として挙がったのは、せき止め薬の
「メジコン錠」や去痰薬「ムコダイン錠」など。11月に入り、
インフルエンザ治療薬(主に乳幼児向け)の在庫逼迫(ひっぱく)も明らかになった。「タミフル」の名称で今季、ドライシロップ130万人分を用意していた中外製薬は8日から限定出荷に。原料調達が困難などとして「増産は難しい状況」という。
薬不足は国民の健康に直結する。事態を重く見た武見敬三厚生労働相は10月以降、不足している薬を製造するメーカーに対し、緊急増産を要請。11月2日に閣議決定された国の総合経済対策にも、企業が増産する際の人員整備や設備投資を支援するなどの対応策が盛り込まれた。
急がれる後発薬の構造改革
感染症の治療薬不足が深刻化する中、厚生労働省の要請を受けた製薬会社は対応を急いでいる。ただ、慢性的な供給不安に陥っている薬の多くは、国が普及を後押ししてきた安価な後発薬だ。当面の増産だけでなく、安定供給を促す産業構造の抜本的な改革が急務となっている。
せき止め薬「メジコン」をつくる新薬メーカーの一つ、塩野義製薬は、
せき止め薬の供給不足を受けて増産に乗り出した。工場を24時間稼働させ、令和6年の生産量を4年の2倍超となる3億2100万錠以上にする。
手代木功社長は10月末の決算会見で「十分に製品がないのは、感染症(治療薬の)メーカーとしてじくじたる思いがある」と話した。杏林製薬も来年稼働する新工場で去痰薬「ムコダイン」を増産する予定で、来秋にも供給を開始する。
一方、
後発薬の供給不安を巡っては、需要の急拡大にメーカー側の生産体制整備が追いつかない産業構造のひずみが浮き彫りになっている。
国は医療費を抑制するため、安さが売りの後発薬の使用を促してきた。現在、その数量シェアは約8割を占める。ただ、急拡大した市場には、新規参入も増え、企業間の競争は激化、製造・品質管理の体制整備が追い付かない状況も生んだ。
増産する余力も少なく、原薬や資材、エネルギー価格の高騰も後発薬メーカーの経営を圧迫し、薬不足を長引かせている。
厚労省は今年7月、
後発薬の安定供給のために検討会を設けた。11月2日に閣議決定された総合経済対策では「令和6年度薬価改定において、安定的な供給確保に向けた薬価上の措置を検討する」との文言が盛り込まれた。国民の健康に直結する薬の安定供給を促すため、薬価制度や産業構造の抜本的な改革が求められている。
安定供給は国の「安全保障」問題
神奈川県立保健福祉大大学院の坂巻弘之教授の話
「現在の薬不足の原因は2つある。
1つはインフルエンザなどの感染症が増加し、需要が急激に増加したこと。
もう1つは後発薬メーカーの不祥事により薬の生産が減ったことだ。
後発薬は同じ商品を複数社が販売するため、競争する点が価格しかない。後発薬の使用量は増えたものの、低価格であるために利益は少なく、各メーカーは増産体制を整えられなかった。そうした中で一部メーカーによる不祥事が起きてしまった。
薬不足解決のために、まずは不祥事を起こさないようにメーカーが襟を正すこと。そして、低すぎる薬価の見直しと、増産体制整備のための設備投資への補助金も解決策になる。
11月2日に閣議決定された国の総合経済対策には薬価の見直しなどが盛り込まれたが、議論はまだまだ十分ではない。薬不足は感染症の拡大や災害のほか、原料を輸入する際のサプライチェーン(調達・供給網)の分断によっても起こりうる。
薬の安定供給は国民の命に影響を与える重要な課題であり、国の安全保障の問題でもある。
今起きている事象だけでなく、これから起きうる問題も考えた議論が必要だ」
(鈴木文也、安田奈緒美)
2023.11.11-読売新聞(YmiDr.)-https://yab.yomiuri.co.jp/yomidr/karte_2023/vol1/?utm_source=yol&utm_medium=banner&utm_content=ad_infeed
糖尿病で足の痛みを・・・Sponsored by 第一三共株式会社
(鹿児島大学病院 総合臨床研修センター:副センター長 特例准教授、医学博士
出口 尚寿(でぐち・たかひさ)先生:鹿児島大学医学部卒業。日本内科学会認定内科医・総合内科専門医、日本糖尿病学会専門医・指導医、日本神経学会専門医・指導医。)
糖尿病で足に痛みが出る場合があることをご存じですか?
糖尿病性末梢神経障害性疼痛(DPNP)は、
夜間に症状が出ることも多く、睡眠障害にもつながり、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。鹿児島大学病院総合臨床研修センター副センター長の出口尚寿先生は「
糖尿病で両足先や両足裏に痛みやしびれを自覚する場合、糖尿病性末梢神経障害性疼痛の可能性があります。糖尿病は足にトラブルが起こりやすいということを知って、日ごろから足に注意を払うことが大切です」とアドバイスします。
血流が悪くなって 末梢神経の機能が 低下する
Q.
糖尿病性末梢神経障害とは、どんな病気ですか?
糖尿病で血糖値が高い状態が続くと、末梢神経に栄養を運ぶ血管の壁が厚くなり、血流が悪くなって、末梢神経線維の機能が低下してしまいます。それによって痛みやしびれなど、さまざまな症状が起きてくる合併症の一つが、糖尿病性神経障害です。
末梢神経系には、痛みなどを感じる感覚神経、筋肉を動かす運動神経、心臓や胃腸の働きを整えたり、血圧や体温をコントロールする自律神経の3つがあり、糖尿病性神経障害では、これらの神経が障害されます。
糖尿病の治療がしっかりできている人には合併症は起こることは少ないですが、高血糖が持続すると、リスクが高くなります。また、まだ糖尿病を発症していなくても、肥満、脂質異常、高血圧などメタボリックシンドロームのある人は、軽い神経障害を起こしている場合があります。
足先のしびれ、痛み
Q.
代表的な症状は?
足の裏や足先の痛みやしびれ、感覚異常がほぼ左右対称に現れます。痛みの種類は、けがや炎症のときとは異なり、ジンジン、ピリピリ、チクチクする、針で刺されるような感じ、電気が走るような感じ、などと表現されます。また、靴下を履いていないのに履いているような感覚があったり、紙一枚をはさんで靴を履いているような気がするなどの違和感が出てくる場合もあります。
日中はあまり気にならなくても、夜寝床に入ってから自覚することが多いため、睡眠障害につながりやすくなります。これらの症状は比較的早い段階で現れるといわれていますので、自覚症状がある人は早めに主治医に相談してください。
時間をかけて痛みを軽くする
Q.
神経障害による痛みには、どのような治療法がありますか?
傷んだ神経から発生する刺激が神経終末まで伝わると、興奮性の神経伝達物質が過剰に放出され、脳まで伝えられて〝痛み〟として認識されるのが神経障害性疼痛です。このため、神経伝達物質の活発な放出を抑制する薬(神経障害性疼痛治療薬)を使って痛みを軽減させます。
糖尿病性神経障害による痛みには、頭痛やケガなどに使う非ステロイド性抗炎症薬(いわゆる痛み止め)が効かない可能性が高いです。また、本来人間には痛みを抑制する神経がありますが、その神経の働きを強くする薬として抗うつ薬が神経障害性疼痛治療に使われる場合もあります。
これらの薬は、最初は少ない用量でスタートして、眠気などの副作用に慣れていくにしたがって、週単位で徐々に量を増やしていくことが重要です。痛みの治療と並行して、糖尿病の血糖のコントロールを改善させるため、薬物療法だけでなく、食事療法、運動療法もしっかり行っていく必要があります。
さする、なでる、温めることで軽減
Q.痛みなどを和らげるために、自分でできることはありますか?
神経障害性疼痛の場合、症状のあるところを、さする、なでる、温める、など別の刺激を与えることで和らぐこともあります。湿布をはったり、軟膏を塗ると、紛れるという場合もあります。ただ、これらの対処法は、症状を少し軽減する程度で、根本的な解決法ではありません。
アルコールを飲むと痛みやしびれが少し紛れるからと、量が増えてしまう人もいますが、かえって症状を悪化させてしまうので、基本的には禁酒をお勧めします。同様にタバコで気を紛らわす人もいますが、血流の悪化につながり、症状を悪化させてしまうので禁煙をお勧めします。一方、
運動はどんなものでもプラスになります。ウオーキングでも足首を回すだけでも、足を動かすことで血行がよくなり、症状が楽になる可能性があります。感覚神経障害と同時に、運動神経障害で両足の筋肉が萎縮してくる人も多いので、特に足の筋力トレーニングをお勧めします。
糖尿病という病気は、足にトラブルが起こりやすいということを、まず知っていただきたいと思います。その上で、日ごろから足に症状がないかどうか、清潔かどうか、注意を払うようにしてください。入浴して足を洗うとき、足の爪を切るときなどは、足を観察するチャンスです。
運動神経の障害によって足の筋肉が萎縮してくると足が変形してきます。足の指の変形や、土踏まずのアーチができたり、逆に扁平足になったりするので、よく観察してください。
神経障害が進行すると、今度は感覚が鈍って、けがをしても気づかないようになります。傷口に細菌感染を起こすと潰瘍になったり、壊疽を起こしたりするリスクにつながります。最終的には足を切断しなければならない場合もあります。
糖尿病があって左右両足の裏や足先に痛みやしびれがある場合、糖尿病性末梢神経障害性疼痛である可能性が高いです。まさかそれが糖尿病と関係があるとは認識していない患者さんは、まだまだ多いと思います。糖尿病に気づいていない人も多いですが、過去に糖尿病と診断されたのに、治療を中断してしまった人は、特にリスクが高いので要注意です。糖尿病の外来は、患者さんの数も多く、なかなか足まで診察する時間がないことも多いものです。
足の痛みやしびれなど、気になる症状がある場合は、「糖尿病とは関係ないだろう」と自己判断せずに、必ず主治医に伝えるようにしてください。
しびれ、痛みは早期に見られる症状です。早い段階で見つかれば、糖尿病の治療を強化することで、痛みの治療がスムーズにいく可能性が高まります。足の異常を見逃さず、それが糖尿病から起こっているのだということをまず知って、早めに主治医に相談するようにしてください。
2023.10.30-朝日新聞-https://www.asahi.com/articles/ASRBZ6DSSRBZUTFL00H.html?iref=comtop_BreakingNews_list
塩野義コロナ薬、禁止の妊婦へ処方 新たに10例、投与後に妊娠判明
(藤谷和広)
妊婦への処方が禁じられている塩野義製薬の新型コロナウイルス感染症の飲み薬「ゾコーバ」(一般名・エンシトレルビル)について、厚生労働省の専門家部会で30日、
投与後に妊娠がわかった例が新たに10例報告された。妊婦への投与が確認されたのは計32例となった。
ゾコーバは、国内メーカー初のコロナ治療薬で、軽症や中等症の患者向けの飲み薬として、昨年11月に緊急承認された。
動物実験で胎児の奇形が認められ、妊婦への処方が禁じられている。
塩野義製薬によると、投与後に妊娠が判明した例は、9月中旬までに23例報告されていた。うち1例は重複が確認され、今回新たに10例が報告された。投与前、患者に妊娠中か妊娠の可能性があるかをチェックリストで確認し、説明文書を渡すことになっている。だが、
チェックリストを活用していなかったり、説明文書を配布していなかったりしたことがあったという。
塩野義製薬は「前回の月経後に性交渉を行った場合は妊娠している可能性がある」ことや、
「避妊をしていても妊娠していないとは限らない」ことを丁寧に説明し、
少しでも妊娠している可能性を排除できない場合は、投与を控えるよう医療機関や薬局に求めている。
塩野義製薬が厚労省の専門家部会に提出した資料によると、昨年11月から今年10月中旬までに計約84万人分が医療機関に納入されている。
(藤谷和広)
2023.10.24-毎日新聞-https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20231023/pol/00m/010/005000c
滝山病院事件 「ケタオチ病院」と「必要悪」
今年2月25日にNHKで放映されたETV特集「ルポ 死亡退院~精神医療・闇の実態~」は、そのサブタイトルが示す通り、
日本の精神医療の闇を暴き出すドキュメンタリーだった。
番組は、
東京都八王子市の精神科病院「滝山病院」における患者への虐待を告発。
院内で録画・録音された患者への暴行・脅迫シーンも放映された。
滝山病院では
今年2月以降、患者への暴行容疑で職員5人が逮捕・書類送検されており、院内で虐待が常態化していた疑いが持たれている。
また、NHKは過去10年間に
滝山病院に入院していた患者1498人のリストを入手。1498人中、
1174人(約78%)の退院理由が死亡だったことも明らかにした。1498人のうち、54%は生活保護を利用していたことも判明している。
都は調査していたが 東京都は昨年5月、「虐待がある」との情報提供を受け、
滝山病院に聞き取り調査や立ち入り検査を実施していたが、虐待の事実は確認できていなかった。都が虐待の事実を認定し、
滝山病院に医療法と精神保健福祉法にもとづく改善命令を出したのは、逮捕者が出た後の今年4月である。
滝山病院における
人権蹂躙(じゅうりん)の全容解明は急務だが、それ以上に急がないといけないのは、
現在もなお同病院に入院している患者の保護だ。 東京都は今年5月より
東京精神保健福祉士協会に委託して患者の転退院に関する意向調査を実施した。調査対象となった約70人のうち、半数からは転退院の希望を確認できたが、その後、8月末までに都の支援で転院した人はわずか5人にとどまっている。
その一方、事件発覚後の
2~8月に新たに死亡した入院患者は22人にのぼっている。
進まぬ転退院
患者の転退院が進んでいない状況に危機感を持った障害者の当事者団体、福祉団体の関係者、法律家らは、超党派の国会議員・地方議員とともに、今年8月、「
滝山病院問題を考える市民と議員の連絡会議」を結成。行政への働きかけを強化している。
10月10日、
「連絡会議」は
転退院支援の強化や事件の真相究明・再発防止などを求め、厚生労働省、東京都、八王子市に要請書を提出した。同日、都庁で会見した「連絡会議」の相原啓介弁護士は、都の意向調査が開始されて5カ月も経過しているのに、転退院の支援がほとんど進んでおらず、その一方で多くの患者が院内で亡くなっている状況を問題視。協力を申し出ている地域福祉団体が転退院支援に関与できるよう都に働きかけを続けていくと語った。
「ケタオチ病院」と「必要悪」
私もこの「連絡会議」に賛同する一人だが、私自身が
滝山病院問題に関わる中で想起せざるをえないのは、路上生活者支援の現場でよく耳にする二つの言葉――
「ケタオチ病院」と「必要悪」である。
2023.10.08-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20231008-VZH2EW7U7VNPXFPJRLIRAB67KM/
「限界です」…100日連続勤務で過労自殺 26歳研修医を追い詰めた「自己研鑽」の裏側
(小川原咲)
「限界です」。昨年5月、26歳の若手医師が遺書をつづり、過労自殺した。
労働基準監督署の認定では直前1カ月の時間外労働は200時間を超え、連続勤務は100日に達した。一方、
勤務先の病院は過重労働ではなく、高度な知識や技能を身に付ける「自己研鑽(けんさん)」が含まれるとの見解だ。
来年4月から始まる医師の働き方改革。働きやすさと高度な医療確保の両立という難題を抱える中、自己研鑽の扱いが焦点となっている。
遺書につづられた苦悩
《知らぬ間に一段ずつ階段を昇っていたみたいです。おかあさん、おとうさんの事を考えてこうならないようにしていたけれど限界です。両親に本当に感謝しています》 こうした遺書を残して自殺したのは、
神戸市の基幹病院「甲南医療センター」の専攻医(旧後期研修医)だった高島晨伍(しんご)さん。西宮労働基準監督署は今年6月、労災と認定した。
白衣の父の背中を追って同じ道を志した。神戸大卒業後の令和2年4月、研修医としてこの病院で働き始め、昨年4月から消化器内科で診療を担当した。
労基署の認定によると、
直前1カ月間の時間外労働は207時間50分。3カ月平均でも月約185時間で、国が定める精神障害の労災認定基準を大幅に超過。休日もなく、100日連続で勤務し、死亡当日も夕方まで働いていた。
母の淳子さん(60)は死亡直前、
高島さんが「しんどい。誰も助けてくれない」とこぼすのを耳にしていた。
「自己研鑽」は労働にあらず?
「自主性を考慮した職場環境だった。過重な労働を課した認識はない」。高島さんの過労自殺が報道された8月、具(ぐ)英成(えいせい)院長は、労基署が認定した時間外労働には、自己研鑽や睡眠時間などが含まれると反論した。
来年4月からの
医師の働き方改革で、
勤務医の残業と休日労働は原則年960時間までに制限されるが、自己研鑽は労働時間に含まれない。ただ、
医学界には「医師は生涯学習するから医師である」との認識も存在する。労働との線引きは曖昧だ。
厚生労働省は元年の通達で、
上司の指示があれば学会への参加や論文の執筆などは労働時間、
自由な意思に基づいて行う場合は労働には該当しないなどとする指針を出したが、不明瞭な実態が長時間労働の一因になっているとの指摘は根強い。
実際に高島さんの場合も、病院へ報告されていた時間外労働時間は死亡する前月が30・5時間、当月はゼロ。労基署の認定とは大きな乖離(かいり)があった。
困難な医師の働き方改革
深刻化する長時間労働の改善は必須だが、出勤可能な医師の減少による医療サービスの低下も避けなければならず、一筋縄ではいかない。
働き方改革に向けて厚労省が開いた検討会でも、参加した現役医師らから
「一律に勤務時間の上限を決めると、今の医療提供体制の維持は難しい」「専攻医は、(労働時間を)制限されると必要な技術や知識を身に付けることが難しくなる」などの意見が上がった。
常勤・非常勤合わせて約700人の医師が所属する「近畿大病院」(大阪府大阪狭山市)では、上司の指導や指示がある場合は労働時間としているというが、東田有智(ゆうぢ)院長(70)は「労働か自己研鑽かの線引きは難しい」と打ち明ける。
東田氏は、働き方改革によって「むちゃな働き方はなくなるのではないか」とみるが、1人の医師が働ける時間が少なくなる分、人手不足に陥る懸念も消えない。
近大病院では今年4月から土曜日の外来診療をやめ、月の労働時間が長い
医師の休日取得に充てるなどの対策を開始。東田氏は「患者やその家族にも働き方改革を知ってもらい、理解いただきたい」としている。
(小川原咲)
2023.09.07-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230907-DEQT2YPU7ZN5VMW3QWNKRVORMI/
神奈川県立こども医療センターで手術後に子供死亡 手術後の管理不適切
神奈川県立こども医療センターは7日、
令和3年に手術を受けた小児患者が術後5日目に容体が急変し、死亡していたことを発表した。外部の専門家を加えた事故調査委員会は術後管理が不適切だったと指摘。同センターの黒田達夫総長は記者会見で
「救える命だった可能性が大きい」と述べ、陳謝した。
センターによると、子供は3年10月6日に手術を受けた。術後3日目からは40度を超える発熱があり、下痢を繰り返して嘔吐(おうと)もし、5日目に容体が急変し死亡。医療事故調査制度に基づき調査委を設置した。
調査委は手術は適切だったとする一方、発熱や下痢、嘔吐を踏まえた検査が実施されず、脱水症への必要な対応も行われなかったと指摘。心肺蘇生(そせい)開始のタイミングも遅れたとした。問題の背景として、術後管理が経験の乏しい医師任せとなり、心肺蘇生に習熟した医師が直ちに対応できる体制になっていなかったことなどを挙げた。
センターは安全管理部門強化などの再発防止策を発表。子供については特定されるとして、性別や年齢などを明らかにしなかった。
2023.08.03-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230803-NA4TJLV2JVNPLAWSJ4KWM5BDZA/
福岡徳洲会病院、患者情報4万8千件流出か データベースに不正アクセス
福岡県春日市の福岡徳洲会病院が不正アクセスを受け、
病院のデータベースで保管していた患者の個人情報が最大で4万8983件流出した可能性があることが分かった。病名や投薬内容、検査値も含んでいたが、
悪用は確認されていないという。
同病院のウェブサイトによると、今年4月4日に不正アクセスを受けた。患者情報以外に職員や学生、研修生の氏名など計約5千件も流出した恐れがある。同日中に被害に遭ったシステムは使用を中止。より高度なセキュリティー水準のシステムに切り替えた。
同病院は、福岡県警春日署や厚生労働省に報告し、
専門業者に調査を依頼済みで「事態を重く受け止め、再発防止に向け管理体制を強化していく」とコメントしている。
2023.07.6-Yahoo!Japanニュース(tbc東北放送)- https://news.yahoo.co.jp/articles/c985da0accf7cdcbaa18f725fa0ee962389eae70
ヘルパンギーナ感染拡大「排泄物の処理に気を付けるべき」と専門家が言う理由とは?子どもの親も注意が必要
乳幼児の夏かぜ、ヘルパンギーナの感染が増加傾向にあるなか、感染症の専門家は
感染を広げないために、親が「排せつ物の処理に気を付けてほしい」と話しています。
東北医科薬科大学
遠藤史郎教授: 「コロナの前までは小さい子供が、いろいろなウイルス性疾患、夏風邪などにかかって、少しずつ免疫を蓄えていた。コロナの感染対策をしていたためにかかることが無かったので、(免疫の)『貯金』の部分が増えていなかった」
東北医科薬科大学の遠藤史郎教授です。特に流行しているヘルパンギーナについては
「排泄物の処理に気を付けるべき」と呼び掛けています。
東北医科薬科大学病院 遠藤史郎教授:
「ヘルパンギーナを引き起こすのは、エンテロウイルス属というウイルス。排泄物の中に、症状が良くなっても出続ける。長いと2週間から4週間くらい出続ける。親が排泄物の後処理をするときに、きちんと手洗いをしていないと大人でも感染することがあるので注意した方が良い」
また、新型コロナについては、「徐々に感染者が増えている印象」としつつ、「対策を無理なく続けてほしい」と話します。
東北医科薬科大学病院 遠藤史郎教授: 「(コロナ対策は)せっかく3年間かけて私たちが学んできたところなので、一気にやめるのではなくて無理なくやっていくことが大切」
東北放送
2023.06.28-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230628-SLI5B4SFEBKTDN5ZQ6QBRWDAZ4/
患者の呼吸器、故意に2分間停止 大阪府立病院の医師
大阪府立中河内救命救急センター(大阪府東大阪市)の男性医師が
令和3年、新型コロナウイルスに感染した当時60代の男性重症患者の人工呼吸器を約2分間、故意に止めていたことが分かった。病院が28日、明らかにした。呼吸器装着に必要な気管切開に患者が同意しなかったのが理由。一時重篤な状態に陥り、病院は重大な倫理違反があったとして謝罪した。
病院によると、患者は当時、口から喉に管を通す形で人工呼吸器を付けていた。医師は肺炎などの合併症を防ぐため、気管を切開して管を通す方法への変更を提案。同意を得られず、呼吸器を約2分間停止したという。
医師との間では、筆談で「呼吸器止めてみます?」「止めてみろ」といった、売り言葉に買い言葉のようなやりとりになったとしている。
患者は呼吸状態が悪化し、呼吸器再開後に回復した。
病院は3年12月に医師を戒告処分にしたが、医師は撤回を求める訴訟を起こした。
2023.06.27-NHK NEWS WEB-https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230627/k10014109461000.html
追跡「滝山病院事件」“不可解な医療”も 精神科病院で何が?
「しゃべるなって言ってんだろ!」
突如、ベッドに横たわる患者を殴る看護師。「怖い、怖い、痛い」と泣きそうな声で訴える患者。私たちが入手した
院内の映像と音声には、ある精神科病院での虐待の実態が記録されていました。さらに取材を進めると“
不可解な医療行為”を訴える声が相次いで寄せられたのです。閉ざされた病院でいったい何が起きていたのか。200人を超える関係者への独自取材から見えてきたのは、
日本の精神医療が抱える現実でした。
看護師らが患者を…「滝山病院 暴行事件」
精神疾患に加えて人工透析などの治療が必要な患者にも対応している、都内でも限られた病院で、半世紀にわたり地域の医療を担ってきました。
この病院で、内部告発をきっかけに事件が発覚したのは今年2月。
患者に暴行したとして、看護師ら4人が逮捕や書類送検され、さらに
26日、看護師1人が新たに逮捕されました。
東京都は虐待を認定したうえで、管理体制に不備があったとして
病院に改善命令を出しました。病院は患者への暴行をホームページで謝罪し、再発防止に動き出しています。
「あざが…」「殴られたと…」相次ぐ虐待の訴え
しかし、事件発覚後、私たちの元には
患者の家族からほかにも虐待の被害があったのではないかという訴えが相次いで寄せられています。
「弟もひょっとしたら暴力を受けたのではないか」
そう情報を寄せたのは、弟が
滝山病院に入院していた立花さん(仮名)です。統合失調症があり、糖尿病で人工透析が必要だった弟。両方の治療を受けられる病院は限られているとして、
滝山病院を紹介されました。
その立花さんが異変を感じたのは6年前のことです。
立花さん(仮名)-
「誰が見ても殴られたのではないかというあざがまだ赤く残っていて、黒くはなっていなかったのでそんなに時間がたっていないなという様子でした。看護師からは暴れると言うことは聞いておらず、いつもおとなしいと聞いていたんですけど。あざはなんだったのか、本当は何があったか知りたいです」
病院に理由を問い合わせたものの、
「わからない」という回答だったといいます。その後、
弟は亡くなり、立花さんはカルテを取り寄せたものの、どうしてよいか分からず今回の事件が発覚するまで抱え続けてきたと話しました。さらに別の家族からも、疑念の声が上がっています。妹が
滝山病院に入院していた松本さん(仮名)です。4年前、見舞いに行った際、虐待を打ち明けられたといいます。
松本さん(仮名)-「病室にはもちろん入れませんし、出てきて廊下で面会するんですけど、ある時に
『殴られた』って言われて。
『病院の中でそんなことあるの?』と言ったら
『あるんだよ、そういうことは。そんなことは珍しくない』みたいなことを言われました。
『早く退院したい』って言っていましたね。妹としては本当につらかったんだろうなと思います」
相次ぐ虐待を訴える声。
実態はどうなっていたのか。私たちの取材に病院の関係者が重い口を開きました。
医療スタッフ-「暴力はありました。
オムツ交換のときに『あっち向けよ』と言って背中をドンって突いたり、『汚いじゃないか』とパチーンとたたいたり。そういうのが年中、多かった」
別の医療スタッフ-
「患者さんを罵倒したりですとか、人によっては、おなかを殴る。傷が残らないように。ひどいと思いましたよね。あそこの中に人権はないです」
事件以外にも虐待が起きていたという証言。
取材に対し
滝山病院は
「院内で虐待が常態化している事実はない」とコメントしています。
病院は東京都からの改善命令をうけ、外部の弁護士や医師などが入った虐待防止委員会を設置。さらに第三者委員会も立ち上げ、実態把握に向けた調査が動き出しています。
また病院はNHKの取材に対し
「職員に対する研修の実施や虐待の未然防止や早期発見のための取り組みを強化するなど再発防止に取り組んでおります」としています。
カルテに不可解な点が…治療への疑念が浮上
取材を進めると、虐待だけでなく病院の治療内容をめぐっても、疑念を訴える声が寄せられました。
滝山病院に妹が入院していた倉田さん(仮名)です。4年前に、妹が亡くなったときの病院の対応に不信感を抱いたと言います。
倉田さん(仮名)-「死因についての説明は
滝山病院から一切ないです。もう亡くなりましたと。医師からは妹の病状について、こういう状態でこうなってという具体的な説明は一切なかったです」-さらに、別の病院の医師からも不可解な治療を指摘する声が上がっています。
うつ病と体が動かなくなる難病で、
滝山病院に7年間入院していた
女性は、去年12月に弁護士の支援で転院しました。
転院先の主治医・堀内正浩医師は、治療を進める中で女性のカルテに不可解な点があることに気付いたといいます。カルテを見るかぎり、
根拠が不明瞭なまま「急性心筋梗塞」(=AMI)と診断された可能性があるといいます。さらに、
その診断をもとにさまざまな薬が投与されたと指摘しています。
堀内医師
「ウロキナーゼが投与されており、急性心筋梗塞でなかったとしたら血栓溶解剤を多量に投与することは、例えば脳出血とかそういうものを引き起こす可能性があるので、非常に危険な行為だと思います。不適切な治療が行われたということは言えると思います」
患者10人のカルテを入手 分析した専門家は…
滝山病院で何が起きていたのか。私たちは、倉田さんなど家族の協力をもとに、患者10人のカルテを入手し、医療安全や循環器など複数の専門家に分析を依頼しました。
そのひとり、循環器内科の専門家として学会のガイドラインの策定にも関わった田邉健吾医師に、まず倉田さんの妹のカルテを見てもらいました。学会では通常、
患者が症状を訴えるなど、急性心筋梗塞が疑われる場合には、心電図の波形と血液検査の値を確認することになっていると言いますが、
倉田さんの妹のカルテからは急性心筋梗塞の根拠となる波形や血液中の酵素の上昇も見られず、正常の範囲内だったといいます。
田邉医師-「その場で患者さんの症状や状況を診ていたわけではないので、今残っている結果からという制限はつきますが、
心電図も大きな異常がない、採血結果も異常じゃないのに心筋梗塞と判断してしまっているところが問題かなと思います。かつ、その治療方法も今のガイドラインで推奨されている第一選択ではなかったという流れになっていて、どこかで歯止めをかけるような周りの医療従事者がいなかったのかな、と感じました」
今回、田邉医師を含む複数の医師が、10人のうち、急性心筋梗塞と診断された5人について、根拠が不明瞭なまま、さまざまな薬が投与された可能性があると指摘しています。
滝山病院での治療について、私たちの取材に現場で関わった医療スタッフが内情を明かしました。
医療スタッフ-「体の状態が悪くなると移される1Bと呼ばれる病棟では、ほとんど同じ治療をどの患者さんにもしている状況です。体中いろんな管が入るので、感染をおこせば抗生剤を使ったり、貧血が進めば輸血をしたり。でもそれがずっと体の中にたくさん水が入るので、最後はみんなむくんで亡くなっていきます。ここはこういうやり方だから自然と慣れてしまう」
複数の医師が「不可解だ」と指摘した急性心筋梗塞の診断や治療について、病院はNHKの取材に対し、「現段階で、個別の患者に関する情報を発信する予定はありません」と回答しています。
東京都や国の対応は?監査や指導は?
滝山病院で事件となった
虐待や、今回新たに浮上した“不可解な医療”。指導監督する立場の東京都や国はどう対応しているのでしょうか。虐待については、病院を指導監督する立場の東京都が年に1度、事前通告をした上で、立ち入りを行い、医療体制などとともに100項目以上を調べる実地指導を行っています。
実際、監査はどうなっていたのか。私たちは
滝山病院に関する去年7月の指導報告書を入手しました。この数か月前に、院内では事件となった複数の暴行が起きていました。さらに患者への虐待が疑われるという情報も東京都に寄せられていたといいます。
しかし、
暴行等による人権侵害に関する項目は、「問題なし」をAとする4段階評価で「B評価」。口頭指導にとどまりました。虐待が疑われる情報もある中で、東京都はどのように対応したのでしょうか。
東京都 佐藤課長-「院長ほか責任ある立場の管理監督する立場の職員数名に確認しました。そのときは最終的には認めなかった、最終的な事実の確認に至らなかったというのは事実としてあります。それは残念なことだったと思っています。
行政として虐待を立証しなければならず、そのためには、いつどこで何があったのかということをしっかり突き止めなくてはいけない。
現場で虐待を行っている瞬間に入るのは非常に可能性として低い中で、事実をどうやって立証していくかというところが非常に苦悩するところであります」
長年、東京都の監査に携わってきた医師も、行政による監査の仕組みに限界があると語ります。
竹内医師-「病院の協力のもとですから。警察の捜査ではないので、強制権がないですし、ある程度こちらが決めて『行きますね』と言って、『この患者さんを出してください』というのをやるんですけれども『そこは今ちょっとダメです』と、もし断られたら見られないです。おかしいなとは思いますけども、もっと踏み込んで、もっときつい監査をするというのはできないですね」
一方、今回の取材では、虐待以外にも複数の医師が“不可解な医療”について指摘しました。厚生労働省は5月下旬、都や八王子市とともに異例の立ち入り指導に入りました。治療や診療報酬をめぐって問題がなかったか、調査を進めています。
ただ、医療については、医師の自主自律が守られ、信頼に基づいて行われることが大前提となる中で、その内容自体を国や行政が指導や監督することが難しい現状があるといいます。
患者が残した直筆の「助けてください」
1年半程前に寄せられたある情報提供から始まった今回の取材。その中で、私たちは外部にSOSを訴えていた患者がいたことを知りました。内部告発の映像で看護師から殴られる様子が記録されていた幸田さん(仮名)。退院支援をしている相原啓介弁護士が去年4月に面会した際に撮影した映像には、廊下に職員がいないか気にしながら実情を訴え、殴られたり縛られたりしたと、泣きながら助けを求める様子が記録されていました。
幸田さん「僕はこのまま(家に)帰りたいです」-相原弁護士「また殴られたりしそうですかね?」-幸田さん「はい」「もうつらい思いをしたくないです」-相原弁護士「病室に戻るのもつらい?」-幸田さん「はい、怖い」-
男性は、その後、病院を出ることなく亡くなりました。
家族にあてた直筆の手紙には「助けてください」ということばが残されていました。
これまでの取材で、
複数の当事者、家族、そして関係者が、精神科病院の閉鎖性の高い環境の中では入院患者への虐待や人権侵害が起きやすく、被害者が声を上げることが難しい実態について語ってくれました。
これ以上の被害が生みだされることのないよう、私たちは引き続き取材を続けていきたいと思います。
2023.06.06-Yahoo!Japanニュース(KYODO)-https://news.yahoo.co.jp/articles/64153c746844a6761147c23cf69389d4724bc842
はしか感染、各地で相次ぐ 専門家「大人も重症に」
国立感染症研究所は6日、
今年に入って5月28日までに報告された麻疹(はしか)の感染者数が計10人になったとの速報値を発表した。新型コロナウイルス拡大の影響でここ数年は下火だったが、
出入国制限の緩和で、海外から入ったウイルスが各地に広がったとみられる。
非常に感染力が強く、専門家は「免疫がないと体力のある大人でも重い症状が出る」と警鐘を鳴らす。
はしかのウイルスに免疫のない人が
感染すると、ほぼ全員が発症する。39度以上の高熱や発疹が出て、肺炎や中耳炎を合併する場合もある。
特別な治療薬はなく、先進国でも千人に1人は死亡するとされる。 空気感染や飛沫感染、接触感染で広がる。
2023.05.31-Yahoo!Japanニュース(毎日新聞)-https://news.yahoo.co.jp/articles/242c7d4b0b1d8ba4c8a0a43a3af3491e86e03d3e
日本版「CDC」設立法が成立 パンデミックに対応 25年度以降に設置
【添島香苗】
新たな感染症の危機に備え、国立感染症研究所(感染研)と国立国際医療研究センター(NCGM)を統合した
「国立健康危機管理研究機構」の設立が31日、正式に決まった。この日、参院本会議で関連法が自民、公明などの賛成で可決され、
成立した。設置時期は25年度以降の見通し。
新組織は、
米国で感染症対策を中心的に担う疾病対策センター(CDC)になぞらえ「日本版CDC」と言われている。二つの組織の統合により、
感染症などで世界的大流行(パンデミック)が発生した時に疫学調査から臨床研究までを実施し、政府に科学的な知見を提供する特殊法人になる。
【添島香苗】
2023.05.30-静岡新聞-https://www.at-s.com/news/article/national/1248497.html
脳梗塞新薬の試験、苦境に 費用高騰、国内導入遅れも
全国14施設で進む
脳梗塞治療用新薬の臨床試験が、
ウクライナ危機や円安の影響で薬剤輸入費が5倍余りに高騰したため、継続が危ぶまれる事態に陥っていることが29日、分かった。
寄付を募り、不足薬剤を一部買い足すめどが立ったものの、必要額には程遠い。医師らは「新薬導入が遅れると、将来の治療に深刻な支障が出る恐れがある」と危機感を募らせる。
脳の血管に血の塊(血栓)が詰まる脳梗塞は、発症後早期の血流再開が重要で、治療にはアルテプラーゼという血栓溶解薬が使われている。
これを改良した新薬テネクテプラーゼが2020年ごろから欧米で使われ始め、次の国際標準薬となるのが確実視されるが、日本への導入に動く製薬会社はなかった。
そこで国立循環器病研究センター(国循)など
14施設の医師らは、実用化につなげるため4年間の計画で臨床試験を開始。国から年約3900万円の研究費を得て、脳梗塞患者110人を新薬で治療し、従来薬を投与する同数の患者と効果などを比べる予定だった。
ところが、
もともと需要が増え品薄だった新薬は、ロシアのウクライナ侵攻の影響で輸送費が高騰。円安も災いし、20年に1瓶(1人分)約30万円だった薬剤輸入費が、今年は約160万円と5倍以上に跳ね上がった。
その結果、
5月末時点で約40人分の新薬が不足。急きょクラウドファンディングを実施し、10人分前後を賄える見通しとなったが、約30人分の手当てはできないままだ。
新薬の評価の高まりを受け、従来薬の製造は早晩取りやめになるとの観測もある。試験事務局長を務める国循脳卒中集中治療科の井上学特任部長は
「最悪の場合、将来日本で使える脳梗塞薬がなくなってしまう」と懸念し、この問題に関心を持ってほしいと呼びかける。
クラウドファンディングは「レディーフォー」で6月9日まで継続中。
脳梗塞 脳の血管が詰まって血流が滞り、脳細胞が部分的に死んでしまう病気。高齢者に多く、2021年には約5万8千人が死亡した。体のまひや寝たきりの代表的原因でもある。
治療で早期に血流を再開させることができれば、後遺症が少なくて済む。
2023.03.16-Yahoo!Japanニュス(テレ朝ニュース)-https://news.yahoo.co.jp/articles/c776b4456f87fae725fd99b4c93e4ea06684b0c9
「がん5年生存率」66.2% 生存率の改善傾向続く 種類別では…胃がん70.2%、乳がん91.6%
がんと診断された人の5年生存率は、66.2パーセントだったと発表しました。
国立がん研究センターの研究班が、2014年から2015年にがんと診断されたおよそ94万件のデータを集計したところ、
5年生存率は66.2パーセントでした。 がんの種類別では、
胃がんは70.2パーセント、
乳がんは91.6パーセントだったということです。 今回、これまでより実態に近い推計方法で集計したため、前回とは比較できないものの生存率が改善している傾向は変わらないということです。
研究班は「
いま、がんと診断された患者は、治療の進歩や早期発見で以前より高い生存率が期待できる」と話しています。
2023.03.07-KYODO-https://nordot.app/1005620811356487680
健康保険証廃止、マイナに一本化 カードなしは資格確認書で診療
© 一般社団法人共同通信社
政府は7日、
健康保険証を廃止して「マイナ保険証」に一本化し、
マイナンバーカードを持たない人は「資格確認書」で保険診療を受けてもらうとしたマイナンバー法など関連法改正案を閣議決定した。
ただ確認書は有効期間最長1年の更新制とし、患者の窓口負担もマイナ保険証より重くする方針。2024年秋の実施を目指すが、カード取得の「
事実上の義務化」との指摘が出ている。
確認書は健康保険組合などが本人の求めに応じて発行する。カードはあるが保険証機能を持たせていない人も必要で、カードを紛失した人や更新手続き中の人も対象。経過措置として現行保険証を最長1年間は使える。
改正案には他にもカード取得促進策を盛り込んだ。顔つきの変化が早い1歳未満は顔写真なしで申請できるようにする。成人のカードは発行から10回目の誕生日まで有効だが、この場合は5歳の誕生日までを想定している。
マイナンバー制度の有効活用も図る。行政機関が把握済みの住民の口座を、公金受取口座として登録する制度を設ける。
© 一般社団法人共同通信社
関西医科大学(光免疫医学研究所)-https://www.kmu.ac.jp/research/pit/commentary/index.html
光と免疫による患者にやさしいがん治療法
光免疫療法(英:Photoimmunotherapy)とは、
光に反応する薬を投与し、薬ががんに十分集まったところでがんに対してレーザー光をあてることで治療する、新しいがん治療法です。日本においては、
「切除不能な局所進行又は局所 再発の頭頸部癌」に対する治療として2020年9月に承認され、
現在は保険診療として治療を受けることが可能です。
光免疫療法用の薬は、がん細胞の表面に多く出ている目印(抗原)にくっつくタンパク質(抗体)に、光に反応する物質をつけたものです。
この薬を点滴投与すると徐々にがんに集まっていき、1日くらいでがん細胞に薬がたくさんくっつきます。そこにレーザー光を当てると薬が反応し、薬がたくさんくっついたがん細胞は破裂して死滅します。一方で、
光免疫療法用の薬がほとんどくっつかない正常細胞は、レーザー光を当ててもダメージを受けません。
また光免疫療法用の薬自体は細胞にダメージを与えませんし、使用するレーザー光も人体に害は及ぼさないので、抗がん剤のような治療部位以外での副作用はなく、患者にやさしいがん治療法といえます。
また
光免疫療法は、直接細胞を殺傷する作用だけでなく、患者自身のがんに対する免疫を活性化することでもがん細胞を攻撃します。
光免疫療法によりがん細胞を破壊すると、がん細胞の中からがんに特有の物質(がん抗原)が周囲にばら撒かれます。一方、
がん細胞の近くにいる免疫細胞はダメージを受けていないので、周りの免疫細胞が出てきたがん抗原を取込み、壊れたがん細胞と同じ細胞に対する免疫が活性化されます。
この
がん細胞に対する免疫の活性化により、患者自身の免疫システムが、がん抗原を持っているがん細胞に対して攻撃を始め、光免疫療法では生き残ってしまったがん細胞もさらに攻撃することができます。この
がん細胞を退治することができる免疫細胞が治療したがんのところから全身に循環することで、遠く離れた場所の転移がんに対しても治療効果を発揮することが期待されます。また
がん細胞に対する免疫を獲得あるいは増強すると、感染症に対するワクチンの場合と同様に、同じがんが再発しないように予防する効果も期待できます。
関西医科大学附属病院光免疫療法センターで適用できるかを診察・検討し、条件に合致した患者さんに対して光免疫療法を行っています。詳しくは以下のWebサイトをご覧ください。
2022.12.02-読売新聞-https://www.yomiuri.co.jp/politics/20221202-OYT1T50213/
改正感染症法が成立、公的病院に医療提供義務づけ…従わなければ勧告・指示が可能
新たな感染症危機に備える改正感染症法などが2日の参院本会議で可決、成立した。病床や発熱外来の確保が課題となった新型コロナウイルス禍の反省から、
感染症医療の提供を公的医療機関などに義務づけることが柱だ。義務化など主な規定は2024年4月に施行される。義務化対象は約1700病院、約5000診療所となる見通しだ。
国や地方自治体、健康保険組合などが開設する「公的医療機関等」と、高度な医療を提供する「特定機能病院」、地域のかかりつけ医を支援する「地域医療支援病院」が義務化対象となる。病院数では全国約8200病院の約2割に当たる。
都道府県知事は、新型コロナを含む「新型インフルエンザ等感染症」と、政令で定める「指定感染症」、未知の「新感染症」が流行した場合に各医療機関が担うべき医療内容をあらかじめ通知する。知事は、その他の医療機関も含め、合意によって医療提供に関する協定を結ぶ。通知や協定に従わない場合、知事は医療提供の勧告や指示をできる。
合わせて、水際対策を強化する検疫法なども一括して改正された。改正法の付則には、新型コロナの感染症法上の分類見直しを検討するとの規定が盛り込まれた。現在、新型コロナは1~5類のうち2番目に厳格な「2類相当」で対応され、感染者への入院勧告・指示や外出自粛要請が可能だ。
厚生労働省は、中長期的には季節性インフルエンザと同じ「5類」への引き下げも含めて検討している。ただ、引き下げる場合でも入院勧告・指示の権限や、患者が払う医療費の公費負担を継続できるよう、特例を設ける案も出ている。
感染者の把握方法についても厚労省は、季節性インフルエンザのように一部の医療機関だけが患者情報を保健所に届け出る「定点把握」について、一部地域の患者情報で試算するなど研究を進めている。
2022.11.29-北海道新聞-https://www.hokkaido-np.co.jp/article/767450/?kjn
シラウオ生食で寄生虫か 青森で百人超が皮膚病変
青森県は29日、
寄生虫に起因してかゆみや腫れが出る「皮膚爬行症」とみられる患者が9月下旬以降、県内で約130人に上ったと明らかにした。多くの人が
淡水魚のシラウオを生食しており、一部の検体からは寄生虫の一種「顎口虫」を確認。県は顎口虫が皮膚の下をはうことで起きた症状とみて、生食をしないよう注意を呼びかけている。
県によると、いずれも命に別条はない。患者の多数が、小川原湖(青森県東北町)名産のシラウオを生で食べていた。
顎口虫の幼虫が寄生する淡水魚や動物の肉を加熱せずに食べると、幼虫が皮下組織に移動し、かゆみや腫れを引き起こすことがある。
2022.11.04-NHK NEWS WEB-https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221104/k10013880941000.html
感染症法など改正案 地域医療の強化盛り込み 衆院厚労委で可決
地域の医療提供体制の強化策を盛り込んだ感染症法などの改正案は、
衆議院厚生労働委員会で、新型コロナの感染症法上の位置づけを速やかに検討するなど、
付則に修正を加えて採決され、賛成多数で可決されました。
感染症法などの改正案は、都道府県が感染症の予防計画を策定したうえで、地域の中核となる医療機関と事前に協定を結び、病床や外来医療の確保などを義務づけるもので、4日午後に開かれた衆議院厚生労働委員会で岸田総理大臣も出席して締めくくりの質疑が行われました。
この中で、岸田総理大臣は「流行の初期段階から速やかに機能する、保健医療提供体制の構築を図ることを目的として法改正を行う。国民の命や健康を守るため、次期感染症危機に万全を期していきたい」と述べました。
そして、新型コロナの感染症法上の位置づけについて、医療現場の負担を踏まえ、インフルエンザなど、ほかの感染症と比較した観点から検討するよう政府に求めるなど、付則に修正を加えて採決され、与野党5党などの賛成多数で可決されました。
一方、共産党は「都道府県と協定を結んだ医療機関が指示に従わない場合にペナルティーが設けられているが、病床確保に必要なのは、ペナルティーではなく財政支援だ」などとして、反対しました。
また、4日の委員会では、政府に対し、ウィズコロナへのさらなる移行や教育的観点から、国民がマスク着用の必要のない場面で、マスクを外す判断ができる環境づくりを進めることなどを求める付帯決議も賛成多数で可決されました。
2022.10.31-NHK NEWS WEB-https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221031/k10013876181000.html
大阪急性期・総合医療センターでシステム障害 サイバー攻撃か
大阪 住吉区の大阪急性期・総合医療センターは「ランサムウエア」と呼ばれる身代金要求型のウイルスによるサイバー攻撃を受け、
電子カルテのシステムに障害が発生して緊急以外の手術や外来診療などを停止していると発表しました。復旧のめどは立っておらず、11月1日以降もこの状況が続くとしています。
これは31日、大阪急性期・総合医療センターが記者会見を開いて明らかにしました。病院によりますと31日午前7時ごろ、
電子カルテのシステムに障害が発生し閲覧などができなくなりました。
業者に相談して調査したところ、システム障害の原因は
「ランサムウエア」と呼ばれる
身代金要求型のウイルスによるサイバー攻撃を受けたためとみられるということです。
病院のサーバーには「すべてのファイルを暗号化した。復元のためにはビットコインで支払え。金額はあなたがどれだけ早く、われわれにメールを送るかによって変わる」などという英文のメッセージが届いたということです。
病院は31日朝から緊急以外の手術や外来診療などを停止しています。
今のところ復旧のめどは立っておらず、現在は紙のカルテを作成するなどして対応していますが、11月1日以降も通常の診療ができない見通しだということです。
大阪急性期・総合医療センターの嶋津岳士総長は「
現在、原因の究明とシステムの復旧に向けて努力をしている。患者さんをはじめ、関係者の皆様に多大なご心配とご迷惑をおかけしてしまい誠に申し訳ありません」と話していました。
大阪急性期・総合医療センターは36の診療科に865のベッドがある総合病院で救急やがんなどの診療で地域の拠点となっています。
「ランサムウエア」とは 医療機関で被害相次ぐ
身代金要求型のコンピューターウイルス
「ランサムウエア」は
企業や組織などのサーバーに保管されたデータなどを暗号化し、アクセスできなくした上、暗号化の解除を引き換えに金銭を要求するサイバー攻撃の一つです。
侵入経路としては、不特定多数にメールを送りつけた上、添付ファイルや本文に書かれたURLでダウンロードさせる方法などがあるほか新型コロナウイルスの影響で利用が広がっている「VPN」などのリモート接続の脆弱性をねらうケースも目立っています。
医療機関が被害を受けた「
ランサムウエア」によるサイバー攻撃は、国内では2018年に奈良県宇陀市の市立病院で患者の一部の診療記録が見られなくなるなどの影響が出たほか、去年は、徳島県つるぎ町の町立病院で電子カルテや会計システムのデータなどが暗号化され、およそ2か月にわたり、産科などを除いて新規患者の受け入れを停止する事態となりました。
この病院のケースでは、バックアップ用のサーバーもウイルスに感染し、患者の検査結果やX線などの画像が参照できなくなり、処方した薬の記録も見られない状態が長期間続き、診療に大きな支障がでました。
さらに、ことしに入ってからも1月に愛知県春日井市の病院がおよそ5万人の患者の情報が記録された電子カルテにアクセスできなくなるなどの被害が出ています。
こうした事態を受け、
厚生労働省は医療機関向けのセキュリティー対策のガイドラインを改定し、バックアップの在り方や被害に遭った時の速やかな対処など「ランサムウエア」への対策を喫緊の課題として挙げています。
2022.07.30-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20220730-I7S7MTB4W5MTLMYEOYLP776R4E/
ローリスクの20~40代は「オンライン診療」で 大阪で近く運用開始
(吉国在、尾崎豪一)
新型コロナウイルスの流行「第7波」で感染者が急増する中、
大阪府は重症化リスクが比較的低いとされる20~40代を対象に、外来受診を経ずにオンライン診療で確定診断から薬剤の配送までを行う運用を8月第1週にも始める。逼迫(ひっぱく)する外来の医療機関の負担を緩和し、重症化リスクの高い高齢者らの受診機会を確保する。
具体的には、
感染の疑いがある20~40代には、検査キットを使って自身で検査を行ってもらい、
結果が陽性だった場合は府の窓口を通じてオンライン診療を受けてもらう。
陽性が確定すれば、処方箋が出され、薬局から自宅へ経口薬や解熱剤などが24時間対応で配送される-といった仕組みだ。府は体制が構築でき次第、若い世代に外来の受診を控えるよう呼びかける。
現状では、検査キットで陽性が判明したとしても、公的に陽性の認定を受けるには医師による確定診断が必要なため、改めて医療機関の外来を受診しなければならない。確定診断がなければ、医療費の公費負担や、証明書の発行などは受けられない。このため、発熱外来のある医療機関に患者が集中している。
外来でコロナ感染疑いのある患者を診療する際は、通常一般診療とは別の待機場所を準備するなど感染拡大を防ぐ対策が必要だが、オンライン診療であれば不要なため、医療機関側の負担は軽い。吉村洋文知事はオンライン診療での対応にまわる20~40代の患者は、1日当たり数千人に上ると予想しており、府は今後、広く府内の医療機関に協力を呼びかける。
吉村氏は「医療機関は逼迫している。外来に対応する医療機関は高齢者などリスクの高い方を優先し、若くてリスクの低い層向けに別ルートを確保する必要がある」と話している。
パンクする発熱外来、「かつてない厳しさ」
医療現場は深刻な状況だ。患者が殺到し、後から来た人の受診を断らざるを得ない医療機関も少なくない。
「発熱外来はどこもかしこもパンクしている」
大阪市生野区の診療所「葛西(かっさい)医院」の小林正宜(まさのり)院長はこう漏らす。
同院では午前9時の開院とともに即座にその日の予約が全て埋まってしまい、以降は受診を断るケースが増えているという。小林院長は「発熱外来で診断を受けないことには治療が受けられない。こういうときこそ、診てもらえない患者を何とか減らしたいのだが…」と悔しさをにじませる。
府によると、医療機関によっては1日200人を超える患者が集中。1日の検査件数は、27日に過去最多の4万5747件に上り、府の検査能力も既に限界に達しつつある。1週間の陽性率は5割を超え、検査を求める人が減少する兆しは見えない。
こうした状況を受けて府は27日に医療非常事態宣言を出し、重症化リスクの高い層への対策を強化した。だが、すでにリスクの高い患者の治療ができなかったり、入院につなげられなかったりする恐れが出ているという。
大阪府医師会の茂松茂人会長は「現在、医療はかつてない厳しさにある」とした上で、リスクの低い20~40代にオンライン診療にまわってもらう今回の府の取り組みについて「医療資源は限られており、診察する対象に優先順位をつけることは意義がある取り組みだ」と評価した。
(吉国在、尾崎豪一)
2022.07.21-Yahoo!Japanニュース(読売新聞)-https://news.yahoo.co.jp/articles/848022d8edc6f30635f61a4eba5efaa862112f09
慈恵病院で3例目の内密出産…20代女性「誰にも知られずに」と相談
熊本市の慈恵病院は21日、病院以外に身元を明かさず出産できる独自の仕組み「
内密出産」
で、熊本県外の20歳代女性が6月に出産したことを明らかにした。昨年12月と今年4月に続き、
3例目となる。
同病院によると、女性からメールで「
誰にも知られずに出産したい」と相談があり、同病院で仮名で出産。母子ともに健康で、子どもは県内の乳児院で保護されている。
女性は同病院に、
マイナンバーカードと運転免許証のコピーを預け、特別養子縁組を希望する書面も作成したという。今回の出産について、市子ども政策課は「
子どもの戸籍について、法務局に相談しながら対応を進め、安心して暮らせる環境を検討していきたい」としている。
2022.07.20-JIJI KOM-https://www.jiji.com/jc/article?k=2022072000944&g=soc
塩野義コロナ薬、継続審議に 有効性の推定「判断できず」―厚労省
厚生労働省は20日、薬事・食品衛生審議会の薬事分科会と専門部会の合同会議を開き、
塩野義製薬が開発する新型コロナウイルス感染症の飲み薬「ゾコーバ」について承認可否を審議した。国産初のコロナ飲み薬として注目されていたが、「
提出されているデータからは有効性が推定されるとは判断できない」と結論付けた。11月に提出予定の最終段階の臨床試験(治験)の結果などを待ち、改めて審議する見通し。
合同会議では、審査を行う医薬品医療機器総合機構(PMDA)が報告書を提出した。ゾコーバの服用で「ウイルス量の減少傾向が認められたことは否定しない」としたが、
最終段階の治験を踏まえて再検討が必要との見解を示した。また、
同薬と併用できない既存薬があるほか、妊婦には投与できないと指摘。現時点では「重症化リスクがあり、他の治療薬が使用できない場合に限ることが妥当」としていた。
会議では、委員から「
臨床現場で使いにくい」「
最終治験まで待ってもよいのでは」などの意見が出た。
6月の専門部会でも「
さらに慎重に議論を重ねる必要がある」として結論が持ち越されていた。
2022.04.09-mTV-https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=4376
ナノマシンを理解するため重要な3つのポイント
ナノテクノロジーでがんに挑む(7)ナノマシンの実用化に向けて
がん治療での実用が大いに期待されているナノマシン。重要なポイントは「
細胞レベルのデリバリー」や「
スマート機能」など、3つほど挙げられるが、一方で気になるのは人体へのリスク、つまり安全性についてだ。そのあたりはどうなっているのか。実用化までどの程度の時間がかかるのかなどとともに伺った。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:09:16
収録日:2021/05/12
追加日:2022/04/09
ジャンル:
≪全文≫
●ナノマシンによるがん治療の特徴とイメージ
― ありがとうございます。いくつか質問させていただいて良いでしょうか。
片岡 どうぞ。
―
まず一つ目は、今回のナノマシンによる治療のイメージについてです。例えばこれまでの抗がん剤治療のイメージは、体全体に絨毯爆撃のように薬をばらまき、その中の一部ががんに届くようなイメージでした。今回は、ピンポイントで患部のがんにダイレクトに届けるという工夫がなされているというイメージが近いでしょうか。そのあたり、どのようなイメージが正しいでしょうか。
片岡 そうですね。抗がん剤の場合は、体に入れるといろいろなところに行きます。今は分子標的薬とか、いろいろなものが開発されていますが、そういうものが完全にがん以外の組織で何も悪さをしないかというと、そういうわけではありません。あるいは、血中に入れたときになかなか溶けないとか、肝臓や腎臓で失われてしまうという問題が起こります。これは専門用語で「アドメ(ADME)」といいます。
いってみれば、ナノマシンは体の中の薬の分布を工学的に制御する技術です。ですから、ピンポイントというとちょっと語弊があり、本当にそこにしか行かないわけではありません。他のところにも行きますが、できるだけがんのところに行かせる割合を増やすというのが一つ目の重要なポイントです。
二つ目ですが、特に核酸医薬のメッセンジャーRNA(mRNA)の場合は、がんの組織に行っても、がん細胞の中には入っていけません。だから、それを確実に細胞レベルで細胞質に届ける「細胞レベルのデリバリー」が二つ目に重要なポイントです。ですから、まずこういうものを使って、全身の薬の分布を制御します。それから、薬によってはそもそも細胞に入れないものがあるので、それを細胞質に送り届けて機能させるのです。
三つ目ですが、こういうものを「スマート機能」といいます。何となくそこに行って何となく薬を出すのではなく、pHが変わる、光が当たる、あるいは超音波が当たるなどの外部からのエネルギーや、内部の化学物質の濃度変化に応答して薬を出したり、止めたりする機能を持たせることができるのです。
●ナノマシンのリスクと安全性
― ありがとうございます。非常に素人の質問になってしまいますが、実際に患者として受ける場合に心配になってくるのは、こういう
ナノマシンを体に入れて、実際に何も害が起きないかどうかということです。講義の中でも、何もしないと血栓ができてしまうものが、いろいろな工夫で血栓もできず、サラサラ流れる画像を見せていただきました。リスクとして考えられるものには、どのようなものがあるのでしょうか。
片岡 それはおっしゃる通りで、ナノマシンというか、高分子ミセルそのものが毒性を引き起こすのは当然良くないことです。大事なことですが、これは自動解放・自己組織化で作っているので、例えば薬が出てしまうと、ばらけてしまいます。ばらけてしまうと、1個1個のポリマーは主要な部分がアミノ酸でできているので、まず分解してしまいます。分解しなくても、ポリマーの分子量は1万ぐらいですから、腎臓から抜けていきます。そのため、ナノマシンや高分子ミセルを作る素材の選択はすごく重要で、体に優しい素材を使います。そして、用が済んだら構造がばらける工夫をしています。
― つまり、人体に害になる可能性をかなり減らしているということでしょうか。
片岡 今、抗がん剤を搭載したミセルは臨床試験に入っていますが、ポリマーが原因と考えられる副作用は特に出ていません。
●迅速な実用化に向けて適切な臨床試験を設計する
― それは実際に医療を受ける側としては非常に心強いお話です。今ちょうど臨床試験も行われているということですが、実際にこういう医療が一般化する、普通の方々が受けられるようになるのはいつになるのでしょうか。
片岡 よく聞かれるのですが、この臨床試験がいつ終わる予定なのかを正確に答えるのはなかなか難しいのです。臨床試験は、スケートでいうと規定問題のようなものです。決まったルールに従って、がんの種類とか患者さんの状態も全部決められていて、そこで統計的に有意な差をきちんと出して、承認を受けるプロセスになります。最初の臨床試験の設計が完璧でないと、やり直す必要が出てきます。それで足踏みしてしまいます。
タリウム
『出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
タリウムは、
原子番号81の
元素。
元素記号は
Tl。
第13族元素の一つ。
硫化鉱物(
硫化バナジウムや
黄鉄鉱)中に微量に存在するため、
銅、
鉛、
亜鉛の硫化鉱物の精錬副産物から回収し得る。
名称・・・名前の由来は
ギリシア語の「緑の小枝」を表す
thallos
で、これは、原子スペクトルが緑色のためである。
特徴・・・
単体は常温では銀白色の柔らかい
金属として存在し、
六方最密充填構造(αタリウム)が最安定であるが、約230
℃以上では
体心立方構造(βタリウム)が最安定となる。
比重11.85、
融点302.5
℃、
沸点1473
℃。13族の元素であるが
イオンは1価 (Tl
+) が安定である。(「
不活性電子対効果」も参照)
水と反応して強塩基の
水酸化タリウムを作り、体内に入るとカリウムイオンと置き換わることで毒性を示すなど、化学的挙動は他の
第13族元素よりも
カリウムに近い。このため、金属タリウムは
石油中で保管する必要がある。
歴史・・・
ウィリアム・クルックス (W. Crookes) によって
硫酸工場の残留物から
1861年に発見され、
1862年にクルックスおよび
クロード・オーギュスト・ラミー (C. A. Lamy) により単体分離された。
主な用途・・・
殺鼠剤-化合物が利用される。
農薬としては、2015年12月14日失効。
・・・
工業用試薬-
塩化タリウム、
臭化タリウム、
硝酸タリウム、
ヨウ化タリウム
・・・
放射性医薬品(201Tl)-塩化タリウム
・・・
シンチレータ-タリウム活性化ヨウ化セシウム CsI(Tl)
・・・
光学-
光ファイバー、高屈折光学ガラスの添加剤(硝酸タリウム、フッ化タリウム)
かつての用途 - 1898年、パリのレイモン・サブローにより、タリウム塩に脱毛作用があることが発見される。このため1950年代に至るまで、頭皮の皮膚病を治療する際に用いられる標準的な軟膏となった。タリウム塩自体には皮膚病を治療する効果はないが、強力な脱毛作用によって頭髪が抜け落ちてしまえば、治療用の薬品を塗布しやすくなるためである。第二次世界大戦以前には、顔面の
脱毛クリームとして販売されていたが、製造業者や使用者のタリウム中毒が多発したため、現在ではタリウムを使用した脱毛剤は販売されていない。
毒性 - 皮膚、気道からも良く吸収される。毒性は、評価を行った機関により様々な数値が存在している。 ・単体タリウム ・ヒトの中毒量は、最小中毒量
5714
µg/kg(男性) ・酢酸タリウム ・ヒト致死量は、最小致死量 12
mg/kg
硫酸タリウム、酢酸タリウム及び硝酸タリウムは
毒物及び劇物取締法で劇物に指定されている。
中毒 - 特徴的な症状は脱毛で、摂取後数日で現れる。また、外見的な異常として皮膚炎、脱毛、神経障害(失明、下半身不随など)、爪の異常(
ミーズ線)を起こす
。
- タリウムは組織細胞内で
カリウムと置き換わり細胞膜を脱分極させる(細胞毒として作用する)ほか、
細胞骨格を構成する
タンパク質である
ケラチンの
メルカプト基架橋結合を遮断、タンパク合成を阻害することで毒性を表している。
主な症状・・・
循環器系(頻脈と血圧上昇または低下、不整脈、徐脈、心電図異常(T波異常))・・・
呼吸器系(死因 - 呼吸不全、急性呼吸促迫症候群 (ARDS)、急性肺傷害が摂取後24-72時間遅延して発現することがある、胸痛、無呼吸)・・・
神経系(知覚異常、筋痛症、末梢の灼熱感、激痛を伴う下肢の知覚性神経障害、筋力低下、脳神経麻痺、痙攣、
せん妄、昏睡)・・・
消化器系(大量摂取の場合は急性症状として、一過性の悪心、嘔吐、下痢。少量では24-48時間程度遅れて症状が現れる。
胃炎、
十二指腸炎、麻痺性
イレウス)・・・
肝症状(肝機能障害)・・・
泌尿器系(
蛋白尿、円柱尿、乏尿、血尿、
クレアチニンクリアランスの減少、血中尿素窒素の上昇、尿の緑色への着色)・・・
ほか(
低カリウム血症、
日光過敏症)
中毒の診断 - 確定診断は尿への排泄量を測定することで行われる。
24時間尿中のタリウム濃度 - 正常 - 5
ng/mL以下(原子吸光分析による)
全血血中濃度・・・正常値 - 2
µg/L以下 ・中毒濃度 - 100
µg/L以上。 ・200
µg/L以上
中毒の治療・・・
殺鼠剤の誤飲などの事故でタリウムを摂取した場合は、胃洗浄、活性炭投与、人工透析、血漿交換、排出を促進する利尿などの対症療法が基本であり、体内除去剤として放射性
セシウム体内除去剤としても利用されるラディオガルダーゼという商品名の
プルシアンブルー(紺青、ヘキサシアニド鉄(II)酸鉄(III)水和物)を使用する。タリウムは体内に吸収後、消化管内に分泌された後に再吸収される。プルシアンブルーは消化管内に残存したタリウムのほか、分泌されたタリウムを消化管内で捕捉することで再吸収抑制にも働き、排泄を促進する。
タリウムの化合物 ・
硫酸タリウム(I) (Tl
2SO
4) -
殺鼠剤の原料 ・
酢酸タリウム(I) (CH
3COOTl) - 殺鼠剤の原料 ・
硝酸タリウム(I) (TlNO
3) - 殺鼠剤の原料 ・
ヨウ化タリウム(I) (TlI) ・
塩化タリウム(I) (TlCl) ・
水素化タリウム(III) (TlH
3) ・
クレリチ溶液:
ギ酸タリウムと
マロン酸タリウムの混合水溶液。比重が大きいため
比重選鉱法(重液選鉱)に用いられていた。
同位体(詳細は「
タリウムの同位体」を参照)
ナノマシン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナノマシン (
英語:
nanomachine) は、0.1 - 100 nmサイズの
機械装置を意味する概念。
ナノ (nano) とは10
−9を意味する
SI接頭語であるため、原義では
細菌や
細胞よりもひとまわり小さい
ウイルス (10 - 100 nm) サイズの機械といえる。広義ではもう少し大きなサイズの、目に見えない程度の
微生物サイズの機械装置も含む。ナノ・マシンは機械的動作を重視しているが、微小な
回路形成など機械的動作を含まないより一般的な技術を
ナノテクノロジーと呼ぶ。語としては、
マイクロマシンに対して
MEMSがあるが、ナノマシンに対しては
NEMSがある。
概要
この程度のサイズになると、
切削加工などで部品を製造することは不可能になる。現状では
リソグラフィー技術を用いて製造し、
歯車から
モーター程度の機械的部品の試作に成功している。機械部品の形状を備えた
有機分子の設計が必要だと考えられている。
フィクションの中には、ナノマシンの事を「無から有を作り出す便利な小道具」として登場させるものもあるが、現実のナノマシンは、
エネルギー保存の法則を破るものではない。また元素の変成も困難であるため、必要な材料元素は用意する必要がある。
ナノマシンの歴史
ナノマシンの概念を最初に取り上げたのは
米国の物理学者
リチャード・ファインマンである。彼は、
1959年に
カリフォルニア工科大学において「原子レベルには発展の余地がある (
There's Plenty of Room at the Bottom)」と題する講演を行った。ファインマンの考え方は、一般的な工具一式を用いて、1/4サイズの工具一式を作り、加工した工具を使って1/16サイズの工具を作り、という作業を分子レベルに至るまで続けるというものであり、トップダウン的といえる。ファインマンは、
ブリタニカ百科事典全巻を針の先に収めることや、
原子の並べ替えなどを目標に挙げていた。
だが、現在ではファインマンの手法はそのままの形で用いることができないことが分かっている。なぜなら、ナノサイズとなると、通常の機械装置で重要な働きを示す
重力や
摩擦力の影響が薄れる一方、
表面張力・
ファンデルワールス力、さらに
量子力学的効果などが発生するため、同じ縮尺の機械では動作しなくなるからである。そのため、ナノマシンの開発にはナノサイズを対象とする新しい機械工学自体をまず開発しなければならない。
1974年にナノテクノロジーという造語を作ったのは、
東京理科大学の
谷口紀男である。谷口は
ナノメートル・サイズの機械部品について論じた。
1980年代に入り、
キム・エリック・ドレクスラーがナノマシンの概念を拡張した。1986年の著書「Engines of Creation: The Coming Era of Nanotechnology」(邦訳: 創造する機械 - ナノテクノロジー)では、「
石炭と
ダイヤモンド、
砂(
シリコン)とコンピュータ・チップ、
ガンと正常組織の違いは原子の配列だけであり、配列の違いが価値を生む」として、ナノマシンによるバラ色の未来を描いた。ドレクスラーのナノマシンでは部品の形状を取った単一の分子の組み合わせを想定している。
2000年1月には、
ビル・クリントン米大統領が国家的なナノ・テクノロジープロジェクトの立ち上げを提唱。ファインマンの講演を発展し、
米国議会図書館の蔵書を角砂糖1個分の容積に収めること、分子機械によるガン細胞の検出などを目標とした。
ナノマシンの危険性
ウイルス化
ナノマシンには固有の危険性がある。特に自己増殖するナノマシンについては懸念がある。自己増殖するナノマシンは、工場であらかじめナノマシンを製造するよりも安上がりであるため、度々取り上げられる。しかし、人体に導入する事を目的とした自己増殖ナノマシンの製作は、人工
ウイルス、もしくは細胞によって増殖するわけではないがそれに近い存在を創造することである。
ナノマシンや人工ウイルスが要人暗殺等の
テロに使用される懸念も高まりつつある。もしナノマシンが重大犯罪に使用された場合、ナノマシンはこれまでの検死方法では検出不可能である。また、ナノマシンは犯行後体外に排泄されるようにプログラムすると予想され、凶器であるナノマシンは肉眼で確認できず、確認には高価な
電子顕微鏡が必要なため(通常の病原体やウイルスと異なり、血液検査で判明しづらい場合も想定される)事件として立件することも非常に困難になってくる。
グレイ・グー(暴走による無限増殖)(詳細は「
グレイグー」を参照)
炭素 (C) や
ケイ素 (Si) を主要な素材として、自己複製するナノマシンがあるとした場合、もしそれらが、自己複製時のプログラム・エラーなどにより暴走した場合、普遍的に存在する炭素やケイ素からなる物質(無論これらには大気や生物、人工建造物も含まれる)を素材化しての増殖が止まらなくなる可能性がある。ナノマシンは
幾何級数的に個体数を増やすため、数時間のうちに
地球全体がナノマシンの塊である「
グレイ・グー (
Grey goo)」に変化してしまうとされている。これらは悪用されれば従来の
生物兵器よりも効果のある兵器となりうる。
しかし、グレイ・グーの可能性については疑問を唱える科学者もいる。もし化学的に地球上の全ての生き物を分解することができるのなら、自然のナノマシンとも言える
バクテリアが40億年の進化の過程でなぜそのような現象を起こしてグリーン・グー(
Green goo)をつくり出さなかったのか、などということがよく言われる。
また、グレイ・グーを完全に否定する科学者もいる。
1996年に
ノーベル化学賞を受けた
ハロルド・クロトーは、
チャールズ3世(当時皇太子)が表明したグレイ・グーへの懸念に対して「まったく現実とかけ離れている」と批判したと伝えられる。グレイ・グーの概念を提唱したドレクスラー自身、
2004年にイギリス
BBCへのインタビューに答えてグレイ・グーは実際にはありそうもないことだと述べている。
ナノマシンはフィクションにおいては質量保存法則やエネルギー保存法則を無視した活動を描写されているが、現実にはナノマシンが活動するためのエネルギーはどこからどうやって供給されるのかという問題があり、ナノマシンを構成する元素の一部が不足したら増殖できなくなるという問題はリンが不足すると細菌が増殖できなくなる問題と全く同じである。エネルギーと材料の制約からナノマシンが無限に増殖することは現実に起こりえない。それどころか、分子の分解結合に大きなエネルギーを必要とする金属などでナノマシンが作られた場合、自己増殖を行うには細菌の増殖よりも大きなエネルギーが必要になり、ナノマシンは高エネルギーが外部から供給されるような特殊環境でしか増殖も活動も出来ない可能性すらある。
ガン治療への応用
2014年4月、
東京大学大学院工学系研究科マテリアル工学専攻の
片岡一則教授らの研究グループは新規デリバリーシステムの、光に反応して目的の遺伝子をガンへ届ける光応答性ナノマシンの構築が成功したと発表した。
ガン細胞などの標的細胞に特定の
遺伝子を導入するためには細胞に遺伝子を正確に送達するデリバリーシステムが必要だが、従来の
ウイルスベクターや
遺伝子導入試薬では困難であるとともに安全性に問題があったが、三層構造の
高分子ミセルを使用した光応答性ナノマシンでは、
マウスの実験で固形ガンへの光選択的遺伝子導入に世界で初めて成功した。ナノマシンは
細胞に取り込まれると膜に取り囲まれるが、膜内の酸性環境を検知すると光に反応し不安定化させる薬剤を放出するため、光が照射された細胞の核に選択的に遺伝子が届けられる。このナノマシンは、従来の遺伝子導入技術と比較し飛躍的に選択制と安全性に優れる特長を持つために全身投与が可能であり、ガンのほかにも
動脈硬化などのこれまでは治療が困難であった病に対する遺伝子治療が可能となる可能性がある。
フィクションにおけるナノマシン
ハードSFとして、ナノマシンの科学的な描写と社会や人をテーマとした作品もあるが
[3][4]、スペースオペラにおけるワープのような単なる便利な、いわゆる「SFガジェット」の場合もある。
以下は主な作品での使用例である。
・『
美少女戦士セーラームーン』 -
セーラーマーキュリーに対してビリユイが攻撃に応用した。
・『
∀ガンダム』 - 敵味方双方の勢力が"
月光蝶"と云う鉱物・人工物を破壊するナノマシンを持つ。
・『
ルパン三世 DEAD OR ALIVE』 - ルパンたちが潜入した島内の防御システムとして登場。その正体は金を原子レベルで変化させたものであった。
・『
からくりサーカス』 - ゾナハ病の病原体として少し体格が大きいが1 mm程度の
オートマタが登場するが、実質はナノマシンと同列の存在である。 ・『
虐殺器官』 - 犯罪者の拘束、連行、そして拷問や医療に至るまで、ナノマシンによる人体への干渉が可能な技術が普及しているとしている。
・『
楽園追放 -Expelled from Paradise-』 - ナノマシン技術の暴走で地上文明が崩壊してしまった「ナノハザード」により、廃墟と化した地球を描く。
・『
機動戦士ガンダム00』では宇宙での活動を行う上で人体の負担を軽減するためにナノマシン投薬を行うという設定がある。
・『
青空にとおく酒浸り』 - 事故で納豆菌を改造したNM(ナノマシン)に感染したキャラクターが登場する。
・『
銃夢』 - サイボーグ化時に生体神経と機械の接続にナノマシン接着剤が使用されるという設定。ナノマシンで構成された戦闘用ボディも登場する。
・『
銃夢 LastOrder』 - ナノマシンの暴走を防ぎ制御する「業子力学」が登場する。大気中に散布されたナノマシンにより周囲の物質から自己再生を行えるキャラクターが登場。劇中では水星で
グレイ・グーが発生し、まるごとナノマシンの塊と成り果てた事件が起きている。
・『
砲神エグザクソン』 - 医療用ナノマシンや主人公が装着する戦闘服の生成、ナノマシンの塊であるアンドロイドなどが登場する。
・『
ふたば君チェンジ♡』 - 主人公の一族の本拠となる島の修復システムとして海水から物質を抽出して自己修復を行っている。
・『
攻殻機動隊』 - 作中の重要な設定である
電脳化の手術にナノマシンを用いるという設定がある。 ・『
ターミネーター:新起動/ジェニシス』 - 劇中に登場する粒子金属ターミネーター
T-3000型はナノマシンを
分子次元にまで小型化したナノボット。
・『
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』 - 主だった少年兵たちに不法移植されているロストテクノロジー「阿頼耶識システム」の一部分にナノマシンが用いられている。
・『
バルドスカイ』 - 食料品から医療・一般生活物資や軍事兵器に至るまでナノマシンが普及した近未来において、かつて未完成品の不正流出と増殖により大惨劇「灰色のクリスマス」を引き起こした環境浄化用複合型ナノマシン「アセンブラ」を巡るストレスドラマが作品の中核を担っている。
・『アベンジャーズ インフィニティウォー』- 劇中に登場するアイアンマン (マーク50) とアイアンスパイダーはスーツがナノロボットで形成されていた。アイアンマンマーク50はスポーツウェアの胸部についている二ヶ所のひもを引くことによってそれを体へ密着させ変身するときに干渉を防ぎ、胸の中心部に付けているアークリアクターを2回タップするとその中に収納されていたナノロボットが出てきてパワードスーツを形成するようになっている。またナノロボットはスーツを形成する分以外の分も収納されており、様々なナノウェポンを形成することが可能である。そして、アイアンスパイダーは窒息していたスパイダーマンにアイアンスパイダースーツが収納されている小型ロケットから分離して発車されたナノロボットがスパイダーマンに接触した際にアイアンスパイダーに変身した。※アイアンスパイダースーツはスパイダーマンホームカミングにて初登場したがナノテクでスーツを装着するシーンはなかった。
・『
仮面ライダー THE NEXT』 -
仮面ライダーV3をはじめとする劇中に登場するショッカーの次世代改造人間は「ナノロボット」と呼ばれるナノマシンを用いて改造されたという設定である。これによって改造されるとリジェクションと呼ばれる改造人間特有の拒絶反応かつ禁断症状が起きない、小さな傷なら短時間で治癒する、ショッカーへの忠誠心がより強くなるなど、あらゆる面で旧世代の改造人間よりも発達した技術であるがその一方でナノロボットは細菌兵器としての側面も持っており、改造に成功する確率は非常に低く不適合となった人物は死に至る。
・『
救命戦士ナノセイバー』 - 作中でナノマシンを用いた治療法が開発され、この治療法を行う少年少女たちの医師で構成された医療チームが「ナノセイバー」である。
・『
機動戦艦ナデシコ』 ー 体内にナノマシンを打ち込むことで機械とリンクし、操縦者の意思で機械を動かす「
イメージフィードバックシステム (IFS)」が存在する。 ・『
無人惑星サヴァイヴ』 - 謎の惑星に漂流した作中の主要メンバーの一人、ルナの身体の中に、1000年前に存在した文明の技術によって作られたナノマシンが入り、その力でたびたび窮地を脱する。遠隔地の人物と会話するテレパシーのような機能や、血豆や軽い切り傷などは一晩休めばキレイに治してしまう、といった描写がなされている。
・『
劇場版 仮面ライダーゼロワン REAL×TIME』 ー 劇中に登場する闇サイト『シンクネット』の信者が使用するアバターにAIが搭載されたナノマシンが使われている。
ランサムウェア(Ransomware)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ランサムウェア(
英語:
ransomware)とは、
マルウェアの一種である。これに感染したコンピュータは、利用者のシステムへのアクセスを制限する。この制限を解除するため、マルウェアの作者が被害者に
身代金(ransom、ランサム)を支払うよう要求する。数種類のランサムウェアは、システムのハードディスクドライブを
暗号化し(
暗号化ウイルス恐喝)、他の幾種類かは単純にシステムを使用不能にして、利用者が身代金を支払うように促すメッセージを表示する(
スケアウェア)。個人情報をネット上に開示するという脅迫をともなうケースも多くみられる。
こうしたプログラムは、当初
ロシアで有名だったが、ランサムウェアによる被害は世界的に増大してきた。2013年6月、セキュリティソフトウェア企業の
マカフィーは、2013年の第1四半期において25万個以上におよぶランサムウェアのサンプルを収集したと発表した。この数は、2012年第1四半期で得られた数の2倍以上である。
サイバー犯罪は金になる市場だということが周知されるにつれて、ランサムウェアのビジネスへの移行が激化し、法秩序に一層大きな課題を提示している。
動作
ランサムウェアは、典型的には
トロイの木馬として増殖する。例えば、ダウンロードされたファイルか、ネットワークサービスの
脆弱性を突いてシステムに入りこむ。
その後、プログラムは
ペイロード(本体プログラム)を実行しようとする。一例としては、ハードディスクドライブの個人的なファイルを暗号化し始める。
より巧妙なランサムウェアは、ランダムな
共通鍵と固定の
公開鍵による
ハイブリッド暗号で被害者のファイルを暗号化するものがある。そのマルウェアの作者は、秘密の復号鍵を知っている唯一の人物である。
いくつかのランサムウェアのペイロードは、暗号化を行わない。その場合、ペイロードは単純にシステムの相互作用を制限するアプリケーションとなっている。典型的には
ウィンドウズシェルの設定によるものや、
マスターブートレコードや
パーティションテーブル(修復されるまで
OSの起動を妨害する。)を変更するものがある。
ランサムウェアは、システムの利用者から金銭を
奪い取るために
スケアウェアの要素を利用する。そのペイロードは、企業や
警察を称する者から発せられた通知を表示する。通知内容は、システムが違法な活動に使用されていたとか、システムから
ポルノグラフィまたは
海賊版ソフトウェアやメディアのような違法なコンテンツが見つかったとかいうような、虚偽の主張をするものである。
いくつかのランサムウェアのペイロードには、
Windows XPの
マイクロソフトライセンス認証の通知を模倣して、コンピュータのWindowsが偽造された、または再
アクティベーションが必要である、と虚偽の主張をするものがある。これらは、ランサムウェアを除去するために、ファイルを復号するプログラムを供給するか、ペイロードが行った変更を元に戻す解除コードを送るよう利用者に要求する。
この過程で、利用者はマルウェアの作者に金銭を払うように促される。支払い方法には、しばしば、銀行
振込、
ビットコイン、有料
テキストメッセージ、または
Ukashや
Paysafecardのようなオンライン決済
金券サービスが用いられる。
歴史
暗号化ランサムウェア
初めて存在が知られたランサムウェアは、1989年にジョセフ・ポップによって作られた「
AIDS Trojan」というトロイの木馬(「PC Cyborg」という名称でも知られている)である。そのペイロードは、ソフトウェアの特定部分を使用するライセンスの有効期限が切れていると主張し、ハードディスクドライブのファイル名を暗号化し、制限を解除するには「PC
Cyborg Corporation」に189
米ドルを支払う必要があると利用者に主張する。ポップは自身の行為を裁判で
精神異常であると宣告されたが、彼はマルウェアで上げた利益を
エイズの研究資金に使うと約束した。このような攻撃に公開鍵暗号を用いる概念は、1996年にアダム・L・ヤングと
モチ・ユングによって紹介された。
AIDS Trojanは
共通鍵暗号だけを使用していてプログラムから鍵が取り出せたために効果的ではなかったので、
RSA暗号と
TEA暗号を使ったMacintosh SE/30向けの概念証明型ウイルスが作成された。ヤングとユングは、この顕在的な攻撃を「暗号化ウイルス恐喝 (cryptoviral extortion)」と呼んだ。また、これは「
暗号ウイルス学(英語版)」と呼ばれる分野における、顕在的と潜在的な攻撃の両方を含むクラスの攻撃のひとつであると言及した。
猛威を振るったランサムウェアの例は、2005年5月に顕著になった。 2006年中頃には、
Gpcode、TROJ.RANSOM.A、
Archiveus、
Krotten、Cryzip、MayArchiveなどのプログラムが、より巧妙なRSA暗号を活用し、鍵の長さを増やし続けた。2006年6月に検出されたGpcode.AGは、660ビットのRSA公開鍵で暗号化を行った。
2008年6月には、Gpcode.AKとして知られる変種が検出された。1,024ビットのRSA鍵を用い、それは分散コンピューティングの力を借りなければ、計算時間の面から見て打破し得ないほど長い鍵だと考えられている。
2014年には
NASを標的としたランサムウェア「SynoLocker」が確認され、古い版のまま更新されていないSynology製NASのOS「Synology DSM」に攻撃が広がっているとして、エフセキュア社が注意を喚起している。
また、日本では0Chiakiという人物が開発したとされるTorLockerの亜種
KRSWLocker(通称カランサムウェア)が発見され「新経済サミット2015」において紹介された。
非暗号化ランサムウェア
2010年8月に、ロシア当局はWinLockとして知られるランサムウェアワームに接続した10名を逮捕した。前述したGpcodeとは異なり、WinLockは暗号化を行わない。その代わり、単にポルノ画像を表示してシステムへのアクセスを制限する。それから制限を解除するコードを受け取るため、利用者に
有料SMS(およそ10米ドル)を送るかどうか尋ねる。この詐欺は、ロシアと周辺諸国に多数発生した。犯行グループは、1600万
米ドルを稼いだと報じられている。
2011年には、利用者に「詐欺の被害者」となったので、Windowsを再活性化する必要があると通知する、
マイクロソフトライセンス認証を模倣するランサムウェアワームが発生した。このプログラムはオンラインでの活性化を提示するがそれは不可能であり、利用者に数字6桁のコードを知るため、6種類提示される
国際電話番号のうち、1種へ電話するよう要求する。このマルウェアは通話が無料であると主張するが、国際電話料金が高額な国の不正なオペレータを経由し、巨額の
長距離電話料金を発生させる。
2013年2月には、Stamp.EKエクスプロイトキットに基づいたランサムウェアワームが発生した。このマルウェアはプロジェクトホスティングサービスの
SourceForgeと
GitHubを通じて配布され、有名人の「偽のヌード写真」を提供すると主張する。2013年7月には、
OS Xに特化したランサムウェアワームが発生した。これは、利用者がポルノグラフィをダウンロードしたと告発するウェブページを表示する。ウィンドウズベースの類似品と違い、コンピュータの動作全体は阻害しないが、単に普通の方法でページを閉じるのを諦めさせるため、
ウェブブラウザの動作を利用する。
2013年7月には、バージニア州出身の21歳の男性がランサムウェアを受け取った後に警察へ出頭した。彼は児童ポルノを所持していると告発する、偽のFBIからの警告を受けていた。捜査の後に、本当に彼のコンピュータから未成年の女性の写真と、彼女たちと不適切なやりとりをしたことが発見され、彼は児童ポルノの所持と児童性的虐待の罪で告発された。
攻撃対象の移り変わり
ランサムウェアが登場した初期では、攻撃の対象は一般ユーザーだった。しかし、2015年ごろからは多くの身代金を得ることを期待できる大企業を対象とするようになった。2017年に蔓延した
WannaCryは、さらに多くの民間企業と公的機関を攻撃し、国家に対する脅威と呼べるほどの存在となった
。
二重恐喝
2019年後半から二重恐喝(英語:Double-Extortion Ransomware Attack)と呼ばれる方法が見られるようになった。これは、暗号化と共に情報の公開も恐喝する手法である。個人情報を保護する
EU一般データ保護規則(GDPR)の制裁金よりは安いとして、個人情報流出に対する企業へのペナルティを利用している様子も見られる。
分業( RaaS )
開発だけを行い攻撃は技術力のない依頼主や攻撃したい人間に販売することで利益を上げる手法 RaaS( Ransomware as a Service、サービスとしてのランサムウェア)が見られるようになった。
2021年
2021年、独立行政法人
情報処理推進機構(IPA)が毎年公表している「情報セキュリティ10大脅威」の組織部門において、ランサムウェアによる被害が1位となった。サイバーセキュリティ会社
CrowdStrikeが行っている「2020年度版グローバルセキュリティ意識調査」においても、最初の話題として出てくるほどで、日本の組織の半数以上(52%)がランサムウェアの被害にあったと回答するなど、ランサムウェア攻撃の被害と件数が増加していることが示唆されている。
顕著な例
Reveton
2012年、Revetonの名で知られる有名なランサムウェアが拡散し始めた。Citadel
トロイをベースとし(それ自身は
Zeusを基にしている)、そのペイロードは警察を自称した警告を表示し(このことから「警察トロイ」のニックネームが付いた)、
海賊版ソフトや
児童ポルノをダウンロードしたなどの違法行為にコンピュータが使われたと主張する
。このプログラムの発する警告は、利用者にシステムロックを解除するには
Ukashや
Paysafecardなどの匿名プリペイドキャッシュサービスによる金券を使い、罰金を払う必要があると通知するものである。コンピュータが警察に探知されているという錯覚を強めるために、スクリーンに
IPアドレスも表示し、利用者に記録されているという錯覚を与えるためにコンピュータの
Webカメラの映像をいくつか表示する。
Revetonは当初、2012年初期に多数のヨーロッパ諸国で拡散した。変種は利用者の居住国に基づいて、異なる警察組織のロゴをつけたテンプレートで地域化されていた。例えば、イギリスで使われた変種は
ロンドン警視庁、
著作権管理団体の
PRS for Music(特に違法な音楽をダウンロードしたと利用者を告発した)、
Police National E-Crime Unitのような組織の標記を用いた。ロンドン警視庁は、一般人にこのマルウェアに関して注意を促す声明を出し、調査の一環でコンピュータをロックすることはないことを明確にした。当局は、児童ポルノをダウンロードまたはアップロードしているという容疑があるとき、その容疑者が逃げたり証拠を処分したりする時間を与えるような警告をすることはない。
2012年5月には、
トレンドマイクロの研究者が
アメリカと
カナダ向けの変種のテンプレートを発見した。それは、変種の作者が北米の利用者を標的とする計画のおそれについて示唆していた。2012年8月には、新しいRevetonの変種がアメリカで拡散し始めた。これは
Green Dot Corporationカードを使って200米ドルの罰金を払う必要があると主張するものである。
CryptoLocker(詳細は「
CryptoLocker」を参照)
2013年に、暗号化ランサムウェアは「CryptoLocker」として知られるワームと共に再出現した。CryptoLockerは悪意あるEメールの添付ファイルか、
ドライブバイダウンロードによって配布される。
最初はC&Cサーバに接続を試み、その後2,048ビットのRSA公開鍵と秘密鍵のペアを生成し、その鍵をサーバにアップロードする。その時、このマルウェアは、利用者が2,048ビットのRSA鍵でアクセスできるすべてのローカルまたはネットワークストレージドライブにあるデータを暗号化しようとし、標的となるファイルを
ホワイトリストまたは
拡張子で検出する。公開鍵がコンピュータに保存されたとき、秘密鍵はC&Cサーバに保存される。
CryptoLockerは、利用者が鍵を取り戻してファイルを復号するには、MoneyPakカードか
ビットコインを使って支払いをするよう要求し、3日以内に支払いがなければ秘密鍵を削除すると脅す。極めて大きなサイズの鍵が使われているために、アナリストは
CryptoLockerに侵されたコンピュータを修復することはきわめて難しいと考えている。
2014年6月2日に
アメリカ合衆国司法省によって正式に公表されたように、CryptoLockerは、
Gameover ZeuSボットネットの差し押さえによって隔離された。
CryptoLocker.FとTorrentLocker
2014年9月、新種のランサムウェアがオーストラリアを襲った。 (「CryptoLocker」という名前を冠しているが、オリジナル版とは関係がない。)
「CryptoLocker.F」の命名は、
シマンテックによるものである。
オーストラリア郵便公社からの宅配便の不在票を偽った電子メールによって広がった。 利用者に、あるWebサイトを閲覧させて、
CAPTCHAコードを入力させる。 被害者には著名なところでは
オーストラリア放送協会が含まれていた。
この時期、別のトロイの木馬「TorrentLocker」は、同一の暗号鍵を全てのコンピュータに使っていたという設計上の欠陥のために対処できたが、後にこの欠陥は解消されてしまった。
Cryptowall
2014年に、Cryptowallの最初の版 (1.0) が出現した。 Windowsコンピュータを標的としている。 2014年9月、広告配信ネットワークを悪用するキャンペーンの一環で配られてしまった。
信頼できるソフトウェアを装うために
デジタル署名が付されている。 Cryptowall 3.0は、電子メール添付ファイルの一部にJavaScriptで書かれたペイロードを利用しており、これは
JPEG画像ファイルを装った実行ファイルをダウンロードする(
ドライブバイダウンロード)。 検知を避けながらサーバと通信するために、explorer.exeと
svchost.exeの新しいインスタンスを生成する。 ファイルを暗号化する際に、ボリューム中のシャドウコピーを削除し、パスワードと
ビットコインのウォレットを盗む
スパイウェアをインストールする。
2015年11月に登場したCryptowall 4.0においては、セキュリティソフトウェアに検出されにくくする機能が大幅に強化されたほか、ファイルの内容だけでなくファイル名まで暗号化するようになった。
KRSWLocker(詳細は「
KRSWLocker」を参照)・・・2014年に発見された、
初めて日本のユーザーを標的としたランサムウェア。
Petya(詳細は「
Petya」を参照)・・・2016年3月に初確認されたランサムウェア。
KeRanger
2016年3月に出現したKeRangerは、
macOS オペレーティングシステム上の最初のマルウェアかつランサムウェアである。これはMacユーザのファイルを暗号化し、次に、そのファイルを復号するためにビットコインを要求する。実行ファイルは、リッチテキストファイル(.rtf)に偽装した
.dmg 中にある。このマルウェアは3日間休眠した後、ファイルを暗号化し始め、どのようにファイルを復号するかについて指示するテキスト文書を加える。このマルウェアは、暗号化するために2048
bitのRSA公開鍵を使う。実際には、Linuxの「Linux.Encoder.1」のコピーである。
RSA4096
WannaCry(詳細は「
WannaCry」を参照)
2017年5月13日に出現した
WannaCry/Wcry(泣きたくなる)という、世界中で猛威をふるっている、新種のランサムウェア亜種である。このコンピュータウイルスに感染すると、自分の
パーソナルコンピュータ(
Microsoft Windows)や、
サーバに置いた大事なファイルが勝手に暗号化され、ユーザーがファイルを開けなくなる。
GoldenEye
2017年6月、
ウクライナを中心に世界各地に拡大した。ウクライナの国営電力会社やウクライナの首都
キーウの国際空港に感染。
チョルノーヴィリ原子力発電所の周辺でも、ウィンドウズ・システムを使う放射線センサーが作動しなくなったため、手動に切り替えた。
REvil(詳細は「
REvil」を参照)
2019年4月に初確認されたランサムウェアを配布するサービスを行っているRaaS(サービスとしてのランサムウェア)のグループ。 JBSやKaseyaを攻撃した。
Conti(詳細は「
Conti」を参照)・・・2020年5月に初確認された医療機関なども標的にするランサムウェア。
DarkSide(詳細は「
ダークサイド (ハッカー集団)」を参照)
2020年8月に初確認された東欧を拠点とするサイバー犯罪を行う個人ないしはグループ。被害者の使用しているプログラムをランサムウェアを使用して暗号化して身代金を要求する恐喝を行う。アメリカ南東部にガソリンやジェット燃料を輸送し、東海岸が使用する燃料の45%を支える
パイプライン輸送を管理する会社
コロニアル・パイプラインのシステムがハッキングされた事件(
コロニアル・パイプラインへのサイバー攻撃)に関与している。即座に身代金が支払われ復号プログラムが渡された。しかし、そのプログラムでは正常に機能せず、政府やセキュリティー会社などの協力で回復するまで業務に支障をきたす状態が続いた。結果として、6日間におよぶ業務停止となり、アメリカ東海岸では燃料不足問題が発生し、燃料価格が高騰した。各州が緊急事態宣言を発令、アメリカ大統領による
非常事態宣言が出された。
緩和策
他の形態の
マルウェアと同様に、セキュリティソフトウェアがランサムウェアのペイロードを検知できない懸念がある。 特にペイロードが暗号化されている場合や新種のマルウェアの場合、検知が難しい。
また、ネットワーク越しのストレージ(ネットワークドライブ)中のデータも暗号化されてしまう懸念がある。
例えランサムウェアに乗っ取られても、物理的に遮断されたストレージデバイス(例:取り外し可能な
補助記憶装置)に、コンピュータデータのバックアップを保存して、乗っ取られたコンピュータを完全初期化することによって、少なくともバックアップ時点の状態には復元することができる。
遺伝子治療
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
遺伝子治療とは、異常な
遺伝子を持っているため機能不全に陥っている
細胞の欠陥を修復・修正することで病気を治療する手法である。代表的なものでは、治療用の遺伝子情報を組み込んだ
レトロウイルスを異常な遺伝子を持つ細胞内に浸入させる手法がとられているが、成功例は少なく、より画期的な
DNA導入法が期待される。
ベクターを注射、吸入、塗布などで患部で
組織に注入するか、患者自身の
血球などを一度取り出して体外でベクターを作用させてから患者に戻す方法などがある。
具体例として、1990年に
アメリカ合衆国において
アデノシンデアミナーゼ欠損症による重度
免疫不全患者に対する初の遺伝子治療に成功し、日本でも1995年に
北海道で同様の成果が得られた。2020年代においては、
ゲノム編集による治療が
臨床試験の初期段階を迎えている。
課題
遺伝子治療の研究として1990年代に臨床試験が開始されたものの、次のような課題により盛衰を繰返した。
・送達の問題 - DNAの帯電した分子に
細胞膜と
核膜を通過させるのが困難。ベクターとしてウイルスを使うことになるが制御が困難。
・機能の問題 - DNAを標的細胞に入れたとしても、機能として発現させるのが困難。
タンパク質へと転写・翻訳される見込みが薄い。
・免疫反応の問題 - ウイルスが異物として
免疫系からみなされることになるので、長期のウイルス投与になるほど困難。
1999年には死亡事故が起こり、また
白血病を患うことになった患者も存在する。このような事情により、
ES細胞や
iPS細胞を中心とした幹細胞治療へと、研究の方向性は広がっていった。
2010年代に入ると、
ジンクフィンガーヌクレアーゼ(ZFN)、
TALEN、
CRISPR/Cas9を中心とした
ゲノム編集と呼ばれる高効率の遺伝子改変技術が登場することになった。2015年にはCRISPR/Cas9を用いた界で初めて
ヒト受精卵の遺伝子操作が
中華人民共和国で行われ、国際的な波紋を起こした。これにより2015年時点、
ヒトの受精卵に対するゲノム編集技術の倫理的規制が新たな課題となっている
ゲノム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ゲノム(
独:
Genom、
英:
genome,
ジーノーム)とは、「
遺伝情報の全体・総体」を意味するドイツ語由来の語彙であり、より具体的・限定的な意味・用法としては、現在、大きく分けて以下の2つがある。古典的
遺伝学の立場からは、
二倍体生物におけるゲノムは生殖細胞に含まれる
染色体もしくは
遺伝子全体を指し、このため体細胞には2組のゲノムが存在すると考える。
原核生物、
細胞内小器官、
ウイルス等の一倍体生物においては、
DNA(一部の
ウイルスや
ウイロイドでは
RNA)上の全遺伝情報を指す。
分子生物学の立場からは、すべての
生物を一元的に扱いたいという考えに基づき、ゲノムは
ある生物のもつ全ての核酸上の遺伝情報としている。ただし、真核生物の場合は細胞小器官(ミトコンドリア、葉緑体など)が持つゲノムは独立に扱われる(ヒトゲノムにヒトミトコンドリアのゲノムは含まれない)。
ゲノムは、
タンパク質をコードする
コーディング領域と、それ以外のノンコーディング領域に大別される。ゲノム
解読当初、ノンコーディング領域はその一部が遺伝子発現調節等に関与することが知られていたが、大部分は意味をもたないものと考えられ、
ジャンクDNAとも呼ばれていた。
2020年現在、遺伝子発現調節のほか、RNA遺伝子が生体機能に必須の情報がこの領域に多く含まれることが明らかにされた。
定義
古典遺伝学では、「ある
生物をその生物たらしめるのに必須な遺伝情報」として定義される。遺伝子「
gene」と、染色体「chromos
ome」あるいはgene(遺伝子(ジーン)の)+ -ome(総体(オーム))= genome (ジーノーム)をあわせた造語であり、1920年にドイツの
ハンブルク大学の植物学者
ハンス・ヴィンクラーにより造られた。
H. Winkler によるはじめの定義では「
配偶子(
生殖細胞)が持つ
染色体セット」を意味したが、1930年に
木原均によって「
生物をその生物たらしめるのに必須な最小限の染色体セット」として定義し直された。木原は、
コムギ染色体の倍数性の観察に基づき、このゲノム説を提唱した。どちらの定義でも、生殖細胞に含まれる全染色体(もしくはその
遺伝情報)を表し、
N倍体生物の
体細胞にはN組のゲノムが存在すると考える。
1956年にDNAが発見されて以降は、「全染色体を構成する
DNAの全
塩基配列」という意味も持つ。
ゲノム分析
ゲノム分析とは、倍数体種のゲノム構成を染色体レベルで明らかにする方法である
[1]。倍数体種とその両親種を交配し、その雑種第一代の減数分裂での染色体対合を観察し、ゲノム相同の程度を計算する。主に植物において、生命維持の基本単位であるゲノムが一つの細胞に3組以上存在するという、多倍数性がみられることがある。木原によるゲノム説の元となったパンコムギにおいては、3種のゲノムが2組ずつ合わさった6倍体であることがゲノム分析により示された。
ゲノム配列解析と機能マッピング
1990年代から、ゲノムの全塩基配列を解読することを目標とした
ゲノムプロジェクトがさまざまな生物種を対象に実施されている(完了したのはゲノム配列決定であり、内容の解読は完了していないので、「ゲノムプロジェクト」ではなく、ゲノムシーケンシングプロジェクト、あるいはゲノム配列決定プロジェクトともいう)。全ゲノム情報の解明は網羅的解析による生命現象の理解の基盤となるものである。しかし塩基配列を読み取っただけでは生命現象の理解には不十分で、個々の塩基配列の機能や役割、発現したRNAやタンパク質の挙動などを幅広く検討していかなければならない。
そこで、現在ではゲノムを研究する
ゲノミクスを初めとして、
オーミクス(-omics = -ome + -ics)と呼ばれる、網羅的解析を特徴とする研究分野が盛んになってきている。ゲノムDNAからの転写産物(トランスクリプト; Transcript)の総和として
トランスクリプトーム(Transcriptome)、存在するタンパク質(プロテイン; Protein)の総体として
プロテオーム(Proteome)がある。また代謝産物(Metabolite)の総和として
メタボローム(Metabolome)という概念もある。特にプロテオームを扱う分野を
プロテオミクスという。これらのゲノム解読以降の研究を総称してポストゲノムと呼ぶことがある。
オーミクスでは、データを効率良く網羅的に収集し、コンピュータによって解析することが必須となる。これに対応する
バイオインフォマティックスという分野の研究も盛んである。
ゲノム合成
試験管の中で
オリゴヌクレオチド(小規模なDNA断片)を化学合成する技術は、1950年代から存在した。
2003年、
J.C.ベンター研究所の
クレイグ・ヴェンターらは、
大腸菌のDNA合成機構を利用して、
ウイルスのDNA断片をつなぎ合わせ完全なゲノムを合成することに成功した。
2005年、より大きい生物でもゲノムを丸ごと合成する技術が日米の研究機関で独立に開発された。
慶應大学/
三菱化学生命研究所の
枯草菌を用いるシステムと、ベンター研究所の
酵母菌を用いるシステムである
2007年、クレイグ・ヴェンターらは、
酵母菌を利用してDNAの断片をつなぎ合わせて、
マイコプラズマ・ジェニタリウムという細菌のゲノムを構築した。
また同年、慶應大学の
板谷光泰らは、
枯草菌を利用して短いDNAをつなぎ合わせて、
マウスの
ミトコンドリアゲノムおよび
イネの
葉緑体ゲノムを再構築した。
2010年5月、ベンター研究所は
マイコプラズマ・ミコイデスという細菌のゲノムを人工合成し、別種の細菌の
マイコプラズマ・カプリコルムに移植して、移植先の細胞を制御することに成功した。合成ゲノムによって細胞の制御に成功したのは世界初である。これは、ゲノムを人工的に設計・合成し、細胞に移植して、細胞が機能することを実証したもので、
合成生物学の進展につながる成果となった。
細胞膜や細胞内の器官は人工合成していないため完全な「人工生命」ではないが、これらの研究がさらに進めば、合成生命の誕生に行き着くことになる。
数と大きさ
半数体
ヒトゲノムは約30億
塩基対からなり、
体細胞は2倍体であるため約60億塩基対の
DNAを
核内に持っている。
分裂酵母では3本の染色体DNA上に、
大腸菌や
ミトコンドリアでは一つの
環状DNA上に保持されている。
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)のような
レトロウイルスでは
RNAが媒体になる。
遺伝子数とゲノムサイズは必ずしも比例しない。
両生類や植物の
ユリのゲノムサイズは大きく、
昆虫や
トラフグではゲノムサイズが小さい。これは
イントロンや遺伝子間の
ジャンクDNAの長さが原因である。例として
ミジンコの方が
ヒトよりゲノムサイズは小さいが遺伝子数は多い。また
原核生物は
真核生物よりゲノムに占める
コーディング領域の割合が高い傾向があり、遺伝子がゲノムにコンパクトに収まっている。
それからゲノムサイズが大きくなると大量の情報を保存できるが複製に使うエネルギーが増え生存に不利に働くため、一定のゲノムの大きさで
自然選択圧が掛かる。また原核生物より真核生物の方が複雑で必要な情報量が多い傾向があり、一般に真核生物では
スプライシングによってイントロンが抜け
エクソンのコーディング領域が
翻訳されるため、原核生物に比較して真核生物はゲノムサイズが大きくなる傾向がある。
ヒトゲノム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヒトゲノムは、その名の通りヒト
(Homo sapiens) のゲノム、すなわち、遺伝情報の1セットである。ヒトゲノムは
核ゲノムと
ミトコンドリアゲノムから成る。
概要
核ゲノムは約31億
塩基対あり、細胞核内で24種の
線状DNAに分かれて
染色体を形成している。最も大きいものが2億5千万塩基対で、最も小さいものが5500万塩基対である。
染色体は22種類の
常染色体とXとYの2種類の
性染色体に分類される。核を持たない
赤血球をのぞく
体細胞は2倍体であり、同じ種類の常染色体を2本ずつ、性染色体を2本(
女性はXとX、
男性はXとY)の合計46本の染色体を持っている。
生殖細胞は1倍体であり、常染色体を1本ずつ、性染色体を1本の合計23本の染色体を持っている。なお、細胞核中のゲノムは(
フラクタル構造の一種である)
ヒルベルト曲線と類似した、コンパクト形に折りたたまれていることが近年になって判明した。
ミトコンドリアゲノムは16569塩基対の
環状DNAでミトコンドリアの中に多数存在している。体細胞も生殖細胞も約8000個ずつ持っている。
近年の研究では、ゲノム中のほとんどの
ノンコーディングDNAが生化学的活性(遺伝子発現調整、染色体の構造形成、
エピジェネティクスのコントロールなど)を持っていることが示唆されている。
歴史
ヒトゲノムの
塩基配列の解読を目的とする
ヒトゲノム計画は
1984年に最初に提案され、解読作業は
1991年から始まった。
2000年6月26日に
ドラフト配列の解読を終了したのち、
2003年4月14日に解読完了が宣言され、この時点でのヒトの
遺伝子数の推定値は3万2615個であった。しかし、その後の解析によりこの推定値が誤りであることが判明し、新たな推定値は2万2287個であると
2004年10月21日付の英科学誌
ネイチャーに掲載された。 ただし、本計画により解読された配列は、標準配列(複数国、複数人のゲノムDNAの混合試料)のユークロマチン領域を中心とする全ゲノムの99%の領域について、多数決的に決められたものである。このため、実際の遺伝子数は個人差などにより多少の変動が見込まれる。また、標準配列についてもヘテロクロマチン領域を中心とした未解読の領域や重複領域等について解析が継続されており、2004年の報告(HGSC
Build 35)以降も定期的に修正報告がなされている。
このように少ない遺伝子からヒトの複雑な体や脳が構築されているという事実は、科学者にさえ驚きと狼狽を与えた。その後、
イネ科の植物の遺伝子がヒトよりずっと多いことや、下等生物と考えられていた
ウニの遺伝子の数がヒトとほとんど同じであり、しかも70%がヒトと共通していることなどが判明すると、人間が遺伝子の数で他の生物より優位にあるはずだという予想は、間違いであることが確定的となった。このようにヒトゲノムの解読が終了はしたが、まだまだ全てを理解したとは言えないのである。
また「ゲノム」は1倍体(半数体)の全DNA配列であり、ヒトは2組のゲノムをもつ。このため、個人のゲノムにおいても父親と母親に由来する配列間でもある程度の差異(平均1,000塩基に1カ所程度)がある。個人ゲノム配列の解析は医学研究に重要な意味をもつことから、2008年より
1000人ゲノムプロジェクトも開始された。