monomousu   もの申す
社会の問題-1


2023.08.19-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230819-TQ3KAJLJ45P2RJNVDAZDZ53GTQ/
娘殺された償いは36万円 事件から24年「ずっと気持ち踏みにじられ」
(石橋明日佳)

  何の落ち度もない高校生の長女が24年前、中学から同級生だった元少年に殺された。愛知県西尾市の永谷博司さん(72)は、元少年側に対する民事訴訟で約9千万円の損害賠償が確定したのに、これまで受け取ったのは36万円余りに過ぎない4年前からは支払いが全くない状況で、「賠償金を支払い、罪の重さを理解してほしい」との思いは裏切られた。「ずっと気持ちを踏みにじられている」。今も博司さんの苦悩は続く

  平成11年8月9日朝、夏休みの登校日だった高校2年の長女、英恵(はなえ)さん=当時(16)=は、自宅から約2キロ先の高校へ向かった。家を出てわずか10分後、自宅に「英恵ちゃんが刺された」と電話がかかってきた。
  博司さんは「何かの冗談だ」と半信半疑のまま車で通学路をたどると、高校近くの路上に人だかりができていた。かき分けて進むと、血の海の中に英恵さんが横たわっていた。搬送されたが、すでに手遅れだった。
  現行犯逮捕されたのは当時17歳の元少年。英恵さんとは中学、高校の同級生で、高1で退学していた。中学時代に英恵さんから交際を断られた後も一方的に執着し続け、ナイフで襲撃したのだ。
  元少年は中学時代から殺害までのカウントダウンや「(英恵さんが)いつ死ぬのか」といった犯行計画のような日記を書き続けていた。無言電話や学校のげた箱に物を入れるなどのストーカー行為にも及んでいた。
  翌12年5月、元少年に言い渡された判決は、懲役5年以上10年以下の不定期刑。「なぜ娘が殺されたのか理解できなかったし、刑があまりにも軽すぎる」。博司さんは裁判全てを傍聴したが、納得できなかった。
支払いは十数回
  博司さん夫妻は13年10月、元少年と両親を相手取り、1億円の損害賠償を求め名古屋地裁岡崎支部に提訴。同支部は15年2月、両親の元少年に対する監督責任を認めて約8900万円の賠償を命じ、その後確定した。
  「お金が欲しくて裁判を起こしたわけではなく、全額が支払われるとも思っていない。自分の罪深さを理解してほしいだけ」。訴訟の真意を博司さんはこう明かす。
  月々の支払いは3万円に抑えたのにほとんど支払われず、元少年の父親名義などで振り込まれたのは十数回で計36万円。令和元年を最後に入金は途絶えた。
  元少年本人からは、医療刑務所を10年で満期出所後の平成23年、《アルバイト代が入った》と手紙に同封する形で千円札1枚が送られただけ。親を含め支払われた賠償金は計36万1千円に過ぎず、ここから謝罪や反省をくみ取れなかった。
気持ちは本物か
  元少年は平成24年8月、再び事件を起こした。駅で女性を引きずり倒すなどして逮捕されたのだ。犯行時はナイフも所持し、公判で「大きな事件を起こして注目を浴びたかった」「また事件を起こすかも」などとうそぶいた。
  「一切反省していないことが分かった。(刑務所での)更生教育とは何なのか。何のための10年だったのか」。公判を傍聴した博司さんは、心の奥底から怒りとむなしさがこみ上げてきた。
  数年前から命日が近づくと、元少年から地元紙を通じ手紙が届く。昨年8月の手紙には、《殺してしまい申し訳ない》《未(いま)だに謝罪に行けず申し訳ない》などとつづられていた。だが、謝罪の気持ちは本物なのか、疑念は拭えない。
  「今後も加害者は生きていく。ならば(直接)謝罪し、社会の一員として生きる姿を私たちに見せることが、せめてもの償いではないか」 遺影に手を合わせ、心から謝罪の言葉を述べる-。博司さんの小さな願いはかないそうにない。(石橋明日佳)

  凶悪事件の遺族にとって、加害者の逮捕や刑事裁判の判決は通過点に過ぎない。その後も誠意ある謝罪を待ち続け、賠償金の不払いに泣いている。遺族たちの思いを追った。
後絶たぬ賠償金不払い
  加害者から賠償金が十分に支払われず、遺族が泣き寝入りするケースが後を絶たない。兵庫県明石市は賠償金が支払われない場合に市が立て替える制度を設けており、被害者団体や日弁連などは国に同様の制度創設を求めている。警察庁は今年度中に賠償支払いに関する実態を調査する。
  日弁連の平成27年の調査によると、殺人や傷害致死など凶悪事件の約6割で賠償金が全く支払われていない。要因としては、加害者に賠償義務が生じても資力がなかったり、資産状況が分からず強制執行できないといった点が指摘されている。
  明石市では平成26年、事件で死亡した被害者の遺族らに上限300万円を立て替えて支給し、加害者から回収する制度を開始。「新全国犯罪被害者の会(新あすの会)」などは国に立て替え制度の創設を求め、日弁連も今年3月、同様の意見書を公表している。
  令和2年4月施行の改正民事執行法で、加害者の財産情報を裁判所の命令で銀行などに提供させる手続きが新設されたこともあり、警察庁は賠償金の実態調査を決めた。遺族らに賠償請求の有無や支払い状況などを聞き取り、必要な支援策を検討するとみられる。
  すでに北欧のスウェーデンなどでは立て替え払いや加害者から回収する仕組みがある。被害者団体からは「日本でも導入できるはずだ」との声が上がっている。

  「再考・犯罪被害者」に関する読者のみなさんの声をお聞かせください。メール(saikou@sankei.co.jp)、もしくは産経新聞大阪社会部のX(旧ツイッター、http://twitter.com/SankeiOshakai)のダイレクトメッセージへお願いします。


2023.08.10-AMNESTY-https://www.amnesty.or.jp/human-rights/topic/refugee_and_migrant/
難民と移民

難民とは
  戦争、紛争、飢饉、人種差別、宗教弾圧、政治弾圧、極度の貧困など、さまざまな事情で母国を離れなければならなくなった人のことです。
  狭義の意味では、難民の保護をうたった国際条約(難民条約)で対象となっている「人種、宗教、政治的意見、国籍、特定の社会集団に属するなどの理由で迫害を受けるか、その恐れがあるために他国にのがれた人」ですが、紛争で大量の人が国から逃げ出している現在、条約の定義を超えた難民保護が求められています。
  1951年7月に採択された「難民の地位に関する条約(難民条約)」には、現在、145カ国の政府が加入しており、日本も1981年10月3日に締結しています。この難民条約に規定されているノン・ルフールマンの原則──迫害の恐れのある国に送還されない難民の権利──は非常に重要です。
  アムネスティは、その人が難民に該当するかということよりも、送還によって直面する危険に着目。深刻な人権侵害の危険にさらされる危険のある国への強制送還に反対しています。
 難民の今(2020年末時点)
  いま、世界では8,240万の人たちが紛争や迫害によって故郷を追われています。その内訳は、難民が2,070万人(※)、国内避難民が4,800万人、庇護希望者が410万人、ベネズエラ国外に逃れた人が390万人となっています。難民の出身国トップ5は、シリア(670万人)、ベネズエラ(400万人)、アフガニスタン(260万人)、南スーダン(220万人)、ミャンマー(110万人)で、この5カ国で全体の68%を占めています。難民の42%は18歳未満の子どもです。
  一方、難民の受け入れ国トップ5は、トルコ(370万人)、コロンビア(170万人)、パキスタン(140万人)、ウガンダ(140万人)、ドイツ(120万人)、となっており、難民の73%が近隣国に逃れています。また、難民の受け入れ国の実に86%が開発途上国です。
 難民の権利
  すべての人びとと同様に、難民の人たちには人権があります。また、難民であるがゆえに以下のような権利もあります。
    ・差別からの保護 ・信仰の自由 ・身分証明書および旅券 ・働く権利 ・住居、教育、救済 ・不法入国に対する処罰からの保護 ・移動の自由
 国際社会に課せられた義務
  国際社会に課せられた義務は、難民の一時的な保護だけではありません。難民が差別や暴力にさらされることなく、安全な暮らしを送れるようにしていくことが、最終的に求められています。それには、次の3つの方法が提案されています。
   A. 祖国に戻る 「紛争が終わったら、祖国に帰りたい」――こう口にする難民は少なくありません。ただ、紛争後は国が不安定で安全でないことが多く、帰れるようになるには時間がかかります。
   B. 受け入れ国の市民になる 身の危険がなくなる見通しのない場合、難民として認定された国の市民になるという選択があります。もちろん、安定した生活が送っていけるよう、仕事・教育・医療・福祉など国の支援が欠かせません。
   C. 第三国定住 最初に受け入れた国の保護や支援が十分でない場合、そこから別の国に移って定住することです。当人の希望と相手国のマッチングが必要になります。ちなみに2015年に第三国に移り住んだ人は約10万人です。
移民とは
  移民とは、ある場所から別の場所へ、生活のために(多くは仕事のために)、一時的または永久的移動する人のことです。十分な食べ物、水、住居へのアクセスが得られないため、また安全を確保するために移動を余儀なくされる人びともいます。職を得るため、家族と再会するために移動する人びともいます。
 移民の権利
  すべての人びとと同様に、移民の人たちには、生きる権利、恣意的な拘禁や拷問を受けない権利、適切な生活水準の権利があります。移住労働者の権利に特に言及した国際法基準では、国際労働機関(ILO)条約があります。
  2003年7月1日、すべての移住労働者とその家族の権利保護に関する条約が発効しました。この条約は、教育の権利、信仰の自由、表現の自由、裁判を受ける権利、働く権利を移民に保障しています。
 アムネスティの取り組み
  アムネスティは難民・移民・庇護希望者・国内避難民の人権を保護し促進する調査と啓発活動を行っています。これらの人びとの基本的権利を保障し、保護の質の向上と維持に向けた働きかけをしています。人権侵害や保護の欠陥を明らかにし、政策や法改正を啓発し、時には個別のケースや問題について署名活動などを行なっています。
関連用語
 庇護希望者(Asylum Seekers)
    庇護希望者とは、他国に逃れて保護を求めている人をいい、まだ公式には難民として認定されていない人びとです。庇護希望者は、難民である可能性があるため、難民ではないと判断されるまで難民と同じ権利がある、すなわち、難民条約上の権利を有するといえます。アムネスティは以下を保障するよう働きかけています。
     ・庇護を求める国への入国を妨げられない ・公平な難民認定手続きへのアクセス ・拘禁されない(明らかに刑事犯罪で起訴されていない場合) ・家族、友人、弁護士、通訳、国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)など支援を受ける可能性がある組織と連絡がとれる ・労働、教育、社会保障といった経済、社会、文化に関する基本的な権利へのアクセス
 国内避難民(Internally Displaced Persons)
    国内避難民(IDP)とは、国内での移動を余儀なくされた人びとです。難民は、国境を越えて移動する点で、IDPとは異なります。戦争や民族浄化、宗教による迫害、飢饉といった理由から移動する点は、難民と同じです。
    国内避難民の問題は、政府が保護する義務があるにもかかわらず、保護できない、保護する意思がないことです。国内避難民を保護する義務が政府にあることを明確にするために、国連は国内避難民に関する指針を作成しました。これは条約のような拘束力はありませんが、人権法、人道法(戦時法)、難民法にもとづいています。
    アムネスティは、国内避難民の人たちの主要な権利を尊重するよう政府や当局に求めています。また、宗教、民族、性別、肌の色、言語を理由に移住を強いることに反対しています。


2023.07.07-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230707-JEXLHYKBANKPTJEKVZBOQAHCIA/
ローンオフェンダー考①独善的テロリストの誕生 冷徹に計算された暴力

  「安倍の死がもたらす政治的意味、結果、最早(もはや)それを考える余裕は私にはありません」 昨年7月6日夜、奈良市内のワンルームマンション。手製銃を試作改良する作業場と化していたその部屋で、A(42)=殺人罪などで起訴=はパソコン上のメモを上書きし、印字した。

  折しも参院選の真っただ中。憲政史上最長の首相在任期間を誇った安倍晋三=当時(67)=が翌7日に岡山市内で演説することは、3日前からパソコンでリサーチ済みだった。 7日午前4時。夜明け前から動き出したAは、家庭崩壊の元凶として憎悪した世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の奈良市内の施設に向け手製銃を試し撃ちした。出来栄えを確認し、コンビニでビールを買った。
  その日の午後7時前、岡山入りしたAは、演説会場近くのコンビニ内のポストに手紙を投函(とうかん)した。宛先は島根県内の男性フリージャーナリスト。封筒には印字した先の文書を入れた。事実上の犯行声明だった。
  だが会場の出入りを狙う襲撃計画は警備に隙がなく失敗に終わる。帰路の新幹線車内。半ばあきらめつつネット検索をすると、翌8日に安倍が奈良市内で街頭演説するという新たな告知がアップされていた。
《初めまして、家族に信者がおり、統一教会をウォッチしている者です》
  これに先立つ6月29日、Aは自身のツイッターアカウントから、統一教会問題を長年追及してきたジャーナリスト、鈴木エイトにメッセージを送った。
  鈴木の著作『自民党の統一教会汚染2 Aからの伝言』(小学館)によれば、Aはメッセージの中で、教団が7月10日にさいたま市内で開く催しに触れ、「参加者等ご存じのことはないでしょうか?」と尋ねた。鈴木は返信で催しについての情報提供に感謝したが、参加者は把握していなかった。
  鈴木はこのやり取りを踏まえ、Aが6月下旬の時点でも「他の政治家や教団幹部を狙うという第2、第3のプランを当然練っていたと思う」と推測する。だが7日の手紙発送により「タイムリミット」が設定された。「自分が育った街に安倍さんが来る。運命的なものを感じただろう」
《朝鮮民族主義の極右である統一教会は全世界の敵であり、当然日本の不倶戴天(ふぐたいてん)の敵でもある》
  Aは自身のツイッターアカウントに韓国発祥の教団への怨嗟(えんさ)を繰り返し書き込んでいた。日本の保守政治家と教団とのつながりを報じた鈴木の記事なども参照し、以前から問題視していたことがうかがえる。
  だが安倍政権に対しては肯定的評価の方が目立つ。《安倍晋三という人間の政治手法を否定する為に結果まで否定する必要はない》と擁護するほどだ。
  教団では2012年に創設者の文鮮明(ムン・ソンミョン)が死去すると、息子たちによる覇権争いや、文の3番目の妻で総裁の韓鶴子(ハン・ハクチャ)との対立が表面化し始める。
  教団は一枚岩ではなく、係累の誰かの死は、別の誰かを利する-。少なくともAはそう感じていた。岡山で投函した手紙ではこのジレンマに触れ、文の息子や韓を襲撃しない理由に挙げている。「どちらにしても私の目的には沿わないのです」
  では目的は何か。Aにこんな示唆的なツイートがある。《2世の苦しみか。実に下らない。親を殺してニュースになる2世が現れて統一教会の名が出れば許してやろうかとも思うが》
  文一族への個人的報復と教団全体への打撃。2つを天秤(てんびん)にかけたAは、最終的に冷めた頭で後者を選び取った。外交や経済面での功績を個人的にも評価していた安倍の死が、日本の国益にどう影響するか、その「政治的意味」までは見通せない。ただその死を機に「統一教会の名」がトピックとなり、世論の矛先が向かえばそれで良い、という独善的な選択。事実、Aは先の手紙に安倍は「本来の敵ではない」と書いている。目的は暴力の効果の最大化だった。
  令和4年7月8日午前11時31分8秒。Aの銃弾が安倍を貫く。計画から実行まで1人でやり遂げるローンオフェンダー。新たなテロリストが誕生した。
人格の断片 ネットに埋め込む
  広大なネット空間においては、路傍の石ころほどの存在感もなかった。元首相銃撃事件を起こす前のAのツイッターアカウント「silent hill333」のフォロワー数はわずか1人。それでもAは逮捕直前まで、自身の思想信条の断片を細々と発信し続けた。
  確認できる最初のツイートは元年10月13日。統一教会が愛知県で開いたイベントで、来日した韓襲撃を計画し、会場に入れず断念した、その1週間後だ。
  教団への恨み、熱心な信者で家族を破産させた母親との確執、自殺した父親のこと。安倍晋三、石破茂、自民党政権。新型コロナ、マスク、北朝鮮情勢にロシアのウクライナ侵攻…。とりとめのない書き込みが、Aの人格をおぼろげながら浮かび上がらせる。嫌韓、保守的思考、偏った女性観、孤独-。

  一連のツイートと対照的なのは、島根県の男性フリージャーナリストのブログに「まだ足りない」というハンドルネームで書いた教団関係のコメントだ。
《何の遠慮がいろうか?我、一命を賭して全ての統一教会に関わる者の解放者とならん》(令和2年12月12日)
《復讐(ふくしゅう)は己でやってこそ意味がある。不思議な事に私も喉から手が出るほど銃が欲しいのだ》(同12月16日)
  教団への憎悪をあけすけに語り、自己陶酔的な響きもある。Aが後に明かしたところでは、手製銃の製作を始めたのはこの時期からだった。テロリズムが専門の明治大公共政策大学院特任教授、小林良樹の著作によれば、テロの定義については学説上いまだ見解が分かれているが、おおむねのコンセンサスがある基本的な要素として政治的な動機恐怖の拡散暴力の使用・暴力による威嚇-が挙げられる(『テロリズムとは何か』慶応義塾大学出版会)。
  1980年代以降、イスラム過激派による組織テロが激化し、2001年の米中枢同時テロでピークに達すると、米欧各国が対策を強化。既存テロ組織の掃討を進めた結果、国内自立型の攻撃が主流となる。その中でも特に単独犯の形態が「ローンウルフ」「ローンオフェンダー」と呼ばれるように。事前の兆候がつかみにくく、組織テロよりはるかに対処が困難という特徴がある。

  米連邦捜査局(FBI)がローンオフェンダーによる52件のテロ事件を調査したリポートによれば、容疑者の96%が他人に発見されることを意図した文章やビデオなどを作成していたという。「彼らが完全に孤立することはない」とFBIは未然防止の観点からこの点に注目するが、孤立ゆえにつながりを求めるとみることもできるだろう。
  Aは事件直前に送付した犯行声明ともいえる手紙の中でツイッターアカウントと「まだ足りない」のハンドルネームが自分であると明かした。ネットの大海から、自己の人格が発見されることを望んだのだ。
  海外での先行研究によれば、ローン型テロでは反人工中絶や反性的少数者の立場からの犯行など動機・目的も多様化し、レイシズム(人種主義)やヘイトクライム(憎悪犯罪)との境界も曖昧になっている。伝統的な「政治的な動機」というテロ要素に、厳密には当てはまらない混沌(こんとん)が新たなテロ時代の地平をなす。
  Aの一連のツイートについて犯罪心理学が専門の目白大准教授、財津亘に分析を依頼した。単語の出現頻度や単語間の関連性を調べる「共起ネットワーク」という手法で年ごとに解析してもらったところ、アカウント開設初年で「統一教会」は17回、「安倍」は8回登場。翌年も「安倍」24回、「統一教会」17回で、出現頻度も高かった。
  もっとも使用文脈をみると、「安倍」の場合は集団的自衛権やコロナ政策など統一教会とは関連のないトピックが多い(図解参照)。財津はこうした傾向から「両者は常に意識下にはあったが、2つをつなげて話題にすることはあまりなかった」と指摘する。
  もちろん、両者を一体的に取り上げたツイートもある。だが安倍政権や政治家としての安倍を是々非々で語り、銃撃直前まで客観的に論評していた点はAの暴力が安倍への敵意に発していないことを裏付ける。
  テロリストの思想にくみしないことが国際的な報道の潮流となる中、日本では教団に翻弄された山上の半生が過度にクローズアップされ、危うい同情論が人口に膾炙(かいしゃ)した。勾留中のAのもとには激励の手紙が多数寄せられ、Aはそのすべてに目を通しているという。事件後に得た他者からの共感こそ、Aがその暴力の延長線上に見据えていたものなのではないか。(呼称、敬称略)
  社会を震撼(しんかん)させた安倍晋三元首相銃撃事件から8日で1年。この間、岸田文雄首相を狙った模倣犯的な事件も発生、新たなテロ時代の到来が叫ばれる。社会から孤立したローンオフェンダーの実相に迫り、脅威への備えを考える。

ローンオフェンダー 特定組織に属さない単独のテロ犯のこと。単独を意味する「lone」と、攻撃者を意味する「offender」を組み合わせた言葉。犯行手段・方法について外部からの指揮・指示を受けず、個人で考案・実行する点に特徴がある。


2023.06.13-Yahoo!Japanニュース(FNNプライムオンライン)-https://news.yahoo.co.jp/articles/dba72f2ceb57778748e8f7e72bd589ec19f21a78
「爆心地」で千羽鶴燃やす 23歳県職員を現行犯逮捕 「許せない」長崎市民も怒り

  原爆の犠牲者への慰霊と、恒久的な平和への願いを込めて作られた、長崎市の平和公園。 その一角にある爆心地公園で13日朝、千羽鶴が燃やされる事件が起きた。

  現場となった爆心地公園は、普段は数多くの千羽鶴がささげられている場所だが、今は見当たらない。 現場は、平和公園の象徴となっている「平和祈念像」から、南に350メートルほどの場所。 原爆落下中心地の碑が建てられていて、普段は、全国から寄せられた多くの千羽鶴がささげられているという。
  市民「65年くらい住んでいるけど、千羽鶴が、そんないたずらされたのは初めて。根本から、こうもてあそぶのは、許せる気持ちではない」 13日午前6時20分過ぎ、その千羽鶴が燃えていると消防に通報があり、駆けつけた警察官が、現場近くにいた23歳の男を器物損壊の現行犯で逮捕した。
  調べに対し、男は「持っていたライターで火をつけた」と話し、犯行を認めているという。 男は、長崎県庁の職員だった。
  13日午後3時半ごろから長崎県は記者会見し、事件について謝罪した。 長崎県の会見「皆さまの平和に対する思いを踏みにじるものであったことについて、大変申し訳なく、心よりおわび申し上げます。申し訳ありませんでした」 そして、逮捕された職員については...。 長崎県の会見「土木部の所属で、この4月から現職場で勤務しておりました。変わりなく勤務しておりましたけれども、精神的な病気で体調を崩して、5月の23日から病気休暇を取得している最中でした」 男は、入庁3年目。 土木部で連絡や調整をする仕事をしていたが、5月下旬から体調を崩し、休んでいたという。 警察が、犯行の動機などを慎重に調べている。
テレビ長崎


2023.06.11-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230611-6BHOAMEARJOPPCWJBJNO7T7WZE/
押し入れに白骨化した乳児3人 出産を誰にも相談できなかった母、50年前の「罪」告白
(鈴木源也)

  「子供を産み落とした」-。5月下旬、70代の女性が警察に通報した。もっとも、出産は40~50年前にさかのぼるという。大阪府大東市の女性宅では、ポリ袋に入った乳児3人分の白骨遺体が見つかった。女性の〝告白〟はなぜ今だったのか。乳児の命にかかわる事件が相次ぐ中、予期せぬ出産や「生後0日死亡」などを防ぐには、どうすればいいのか。

夫は「知らなかった」
  女性宅2階の和室の押し入れから見つかったポリ袋は3つ。大阪府警四條畷署員がうち1つの固結びをほどくと、毛布でくるまれた乳児らしき頭の骨が、残る2つのポリ袋にも人骨のようなものがそれぞれ入っていた。ポリ袋は3つとも何重にもなっていたという。
  「人骨のような」というのも、発見間もない段階では、白骨化が進み、それが何なのか判別できなかったためだ。ある捜査関係者は「魚の背骨のようだった」と明かす。司法解剖の結果、妊娠37~40週で生まれた乳児の骨と分かったが、死因や性別は特定できなかった。
  女性は夫(84)と、いずれも50代の長男と次女の4人暮らし。人骨について、女性以外の全員が「気付かなかった」と話したという。夫は6月上旬、取材に「私は知らなかった」と語った。
  高齢のため女性の記憶はあいまいな部分が多いが、同署の聞き取りに「40~50年前に産んだ」と説明。同署は人骨のDNA型鑑定を行い、女性との関係性を調べる。
女性だけの問題ではない
  女性が今回打ち明けた話が事実であれば、数十年前に3人の子を出産していたことになる。
  妊娠期からの女性支援に詳しい目白大の姜恩和(カン・ウナ)教授は「40~50年前」を念頭に、「1970~80年代前半には、『子育て支援』という概念が広まっていなかった。出産=家庭の状態で、妊娠を誰にも相談できなかった可能性がある」と話す。ただ「ふとした瞬間に『罪の意識』が強まり、打ち明けられずにいられなかったのではないか」と考えている。

  厚生労働省が令和2年4月からの1年間で把握した心中以外の虐待死事例では、「0歳」が32人(65・3%)と最も多く、さらに、死亡した0歳を月齢別にみると、「0日・0カ月」が5割を占めた。
  0日死亡事例の加害者は実母であることが圧倒的に多いが、女性だけの問題ではない。かといって、さまざまな事情から身近な人に相談できなかったり、相手の男性が分からなかったりもする。
「出産後見越した包括的支援を」
  大阪・ミナミの駐車場で昨年6月、無施錠のコインロッカーに放置された紙袋の中から生後間もない女児の遺体が見つかった事件。死体遺棄容疑で逮捕された20代の母親は調べに「(同年)4月に赤ちゃんを産んで、袋に詰めてホテルを転々としていた」と話した。
  経済的な苦しさから売春をしていた母親。後ろめたさから誰にも妊娠を相談できなかったという。公判で「赤ちゃんに申し訳ない」と謝罪した。
  こうしたケースでは、母親自身で抱え込まなければ、子供の命が助かった可能性もある。各自治体は匿名の相談窓口「にんしんSOS」を設けており、電話やメールで相談を受けた助産師らが支援につなげる。
  一般社団法人「全国妊娠SOSネットワーク」の理事も務める姜氏は、「1人で何とかしようとせず、まずは落ち着いて相談してほしい」と呼び掛け、「出産後を見越した包括的な支援も重要だ」と指摘する。
(鈴木源也)


2023.06.10-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230610-4CWG7ORE3FM3VCGZ4RDUWVZFVI/
就活、ミスマッチに懸念 早期離職食い止めのカギは

  来春卒業する大学生らの就職活動戦線が佳境を迎えている。新型コロナウイルス禍からの経済状況の好転や人手不足もあり、企業の採用意欲は旺盛。一方で就活のリモート化が進んだ影響で企業と学生が直接意思疎通する機会が減り、採用時の「ミスマッチ」増加の懸念が高まっている。企業側は職種別採用を充実させるなどし、早期離職の食い止めに力を入れている。

  「〝配属ガチャ〟がとても気になる。自分の適性や希望と違う部署に配属されれば、仕事のモチベーションが下がってしまいそう」就活中の関西大4年の男子学生(21)はこう不安を打ち明ける。配属ガチャは、入社後の配属先が見通せないことをカプセル玩具販売機「ガチャガチャ」に例えた言葉だ。
  リクルートマネジメントソリューションズが昨年度卒として就活を行った学生ら約1300人を対象に行った調査によると、内定承諾の理由(複数選択)として最も多かったのは「自分のやりたい仕事(職種)ができる」(15・6%)だった。
  毎年同様の調査を行っており、「育成に力を入れている」や「入社後のキャリアをイメージできる」の選択率も上昇傾向にある。一方で、これまで多かった「社員や社風が魅力的」「制度や待遇」「業績が安定」の選択率は年々低下しているという。
  関西大の男子学生は内定を得た企業が本当に自分に適しているかどうか分からないとし、将来の転職の可能性を考慮したうえで「転職時に自分の市場価値が高められている企業かどうかも大事」と言い切る。
  コストをかけて採用した学生に早期に離職されてしまえば企業の損失は大きい。コロナ禍で会社説明会や面接をリモートで行う企業が増えたが、エントリーした学生を対象に社員による仕事紹介の動画がみられるようにしたり、社員と個別に面会できる機会を設けたりする動きもみられる。
  日本生命保険の人事担当者は「面接が進む過程で、徐々に在籍年数の長い従業員と直接話してもらう。働き方の具体的なイメージを持ってもらえれば、ミスマッチを防げる」とする。積水ハウスも社員との個別面談を実施している。
  一方、三井住友銀行は5年前に新設したコース別採用枠を今年度から拡充。テクノロジーの進化や規制緩和で銀行に求められる専門性も高度化しているとし、「入社してすぐに希望する業務に携わったり、早期に専門性を高めたりしたいという学生が増えており、従来の総合職一括採用では適さないケースも出ている」(担当者)という。
  日本総合研究所関西経済研究センターの藤山光雄副所長はミスマッチ防止に向け、「企業側はインターンシップや現場社員との交流を通じ、学生になるべく仕事や職場の実態に近い情報を発信することが重要。学生側も、自分に合う仕事を客観的に判断できるよう、しっかりと自己分析すべきだ」と指摘している。(井上浩平)


2023-06.09-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230609-YZFROCWICBMHPKBHYYYN4776XI/
実は人口減ワースト1…京都市の「奇策」は高さ規制緩和、一部エリアでタワマンOK
(饗庭氏)(鈴木文也)

  人口減に直面する京都市は、古都の景観保全のために守ってきた建物の高さ規制の緩和に乗り出した。場所や条件によってはタワーマンションの建設も可能になる。市の人口減少幅は全国の市区町村で2年連続のワースト1を記録。ホテルの建設ラッシュに伴う住宅価格の高騰で、働き盛りの世代の周辺自治体への流出も続く。住宅やオフィスを増やせるように規制を緩和することで子育て世帯の定住や企業誘致につなげ、人口や税収の増加を狙う。

  総務省によると、京都市の令和4年1月時点の人口は約138・8万人。3年1月時点は約140万人で、1年間で約1万2千人減った計算になり、減少幅は全国の市区町村で2年連続ワースト1となった。
  ただ京都特有の事情もある。複数の大学や研究機関を抱える京都市では、留学生や外国人研究者らが多く暮らす。特にコロナ禍での水際対策の強化で、留学生らが来日を見送るなどしたケースが相次いだといい、市はこれが人口減に直結したとみている。
  一方、構造的な問題も無視できない。コロナ流行前は訪日観光客の増加に伴い市内各地でホテルの建設ラッシュとなり、用地不足からマンション価格が高騰。子育て世帯を中心とした世代が、市内と比べて割安感のある京都府南部や隣県の大津市などへ流出する事態が常態化しているという。
  もっとも、日本全体で人口減が進んでおり、門川大作市長は「人口減少は(数ではなく)『率』でとらえるのが正確だ」との認識を示す。市によると、人口減少率は全国の自治体で中位に位置しているという。
タワマンも可能に
  とはいえ京都市の危機感は根強い。働き手の定住と企業の誘致には「変化」が不可避と判断した。
  その象徴といえるのが高さ規制の見直しだ。市は平成19年、国内でも例を見ない厳しさといわれる「新景観政策」を導入。市街地のほぼ全域で建物の高さに上限を設定し、地域によって10~31メートルの6段階で規制した。
  市は今年4月から、こうした規制を大きく緩和。例えば大津市に近い市営地下鉄山科駅周辺では、1階に店舗などを置くマンションの場合、31メートルや20メートルの高さ規制を撤廃した。要件を満たせば20階以上のタワーマンションの建設も理論上可能となる。向日市といった市境に近いエリアでも規制をなくし、人口流出の食い止めを狙う。
  JR京都駅の南部や任天堂(京都市南区)周辺では、高さ規制の緩和とともに、敷地面積に対する延べ床面積の割合を示す「容積率」の許容値を最大千%に拡大。さらに補助金制度を創設して企業誘致を促し、固定資産税などの税収増も図りたい考えだ。なお、多数の文化財が集積するJR京都駅北側などでは規制は変わらない。
10年後を見据え
  京都市の取り組みについて都市計画に詳しい東京都立大の饗庭(あいば)伸教授は「細部まで練られた政策。将来的な街づくりの構想が具体的に書かれている」と評価する。饗庭氏は、人の定住には企業誘致が重要になると指摘。住宅価格の高騰についても、規制緩和で供給量が増えれば「いずれ適正な金額に近づく」と推測した。
  ただ規制緩和が始まっても、すぐにマンションの建設や建て替えが始まるわけではない。「街づくりは10年後を見据えるもの。すぐに結果が出なくともじっくり進めなければならない」
(饗庭氏)
  日本全体に視野を広げれば東京一極集中が再加速し、若い世代が東京に流出する傾向は依然強い。それだけに饗庭氏は「人口減を食い止めようとする京都市の施策がうまくいけば、全国の自治体への参考例になるだろう」と話した。
(鈴木文也)


2023.06.04-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230604-PWXCKP66QZKJRGA723KHUJR6RY/?outputType=amp
各地で相次ぐ突然の異臭騒ぎ ガス、硫黄…臭気物質どこから?
(鈴木源也)

  大阪府八尾市の市立小学校で5月にあった異臭騒ぎ。児童50人が一時、頭痛など体調不良を訴えた。現場では「ガスのような臭いがした」というが、大阪ガスの調査では異常は確認されず。こうした原因不明の異臭騒ぎは各地で起き、神奈川県では令和2年以降に頻発して大きな話題となったが、発生源はいまだ特定されていない。どのような可能性が考えられるのか。

ガスの臭いも…異常なし
  連休明けの5月8日午前9時40分ごろ、大阪府八尾市立亀井小学校。「ガスくさい」。授業を受けていた児童が口々に異臭がすると訴えた。
  50人が搬送され一時騒然となったが、校内や周辺でのガス漏れは確認されなかった。子供らはいずれも軽症。大阪ガスによると、学校以外からも付近で異臭の通報が4件あったという。
  昨年11月29日午前9時15分ごろには、同府豊中市の市立豊南小学校でも「校舎から硫黄臭がする」と通報があり、児童22人が搬送された。このときの調査でも硫黄などの成分は検知されなかった。
下水管の臭気物質?
  異臭の原因は何なのか。大同大(名古屋市)の元教授で現在は「におい・かおり研究センター」(同市)の臭気対策アドバイザーを務める岩橋尊嗣(たかし)氏(72)は「下水管」の存在を挙げた。「異臭はさまざまな条件が重なり発生するので、特定するのはかなり困難」としつつも「下水管の臭気が、マンホールなどから漏れ出た可能性がある」とみる。
  岩橋氏によると、朝方は各家庭の生活排水が一斉に下水管に流れ込む時間帯。下水管には、食べ物のかすなどを微生物が分解することで発生する「臭気物質」が漂っている。
  臭気物質は主に硫化水素やメチルメルカプタンといった化学物質で、硫化水素は卵の腐ったような臭い、メチルメルカプタンはガス臭が特徴だ。
  これらは空気より重い気体のため下水管の下部にたまっているが、排水の流量が増えることで、マンホールから臭気として漏れ出す場合があるという。
  八尾では異臭発生の前日に雨が降っていた。下水管に雨水が流れ込むことで平時よりさらに流量が増し、臭気物質が押し上げられやすい状態だったとも考えられる。これからの梅雨時は臭気が発生しやすい時期といえる。
  岩橋氏によると、メチルメルカプタンは非常に臭いが強く、「水に1滴垂らすと、一軒家全体に充満するぐらいのレベル」。ただ臭いが滞留するのは約30分程度で、「後から原因を調べようにも解明は難しいだろう」と話す。
  「市民防災研究所」(東京)の坂口隆夫理事(75)は、八尾市の現場周辺に工場があったことから、「工場の排水が流れ込む下水管に汚泥がたまり、臭気物質が漏れ出した可能性もある」と工場排水も一因になりうるとの見方を示す。
関東でも騒ぎに…
  神奈川県では令和2年6月以降、謎の異臭騒ぎが相次ぎ、注目を集めた。
  同県によると、同年6月4日に「ガス」「ニンニク」「シンナー」「ゴムの焼けたような」といったさまざまな臭気の通報が200件以上寄せられたのを皮切りに、今年3月までに400件以上の通報が断続的にあった。発生地も横須賀市の東京湾側を中心に三浦半島までと広範囲に及んでいる。
  県が大気を採取し、専門機関で分析したところ、ガソリンなどに含まれるイソペンタンなどの物質が検出されたが、これがどう影響しているのか、原因は分かっていない。
  全国の下水管を巡ってはひび割れや腐食といった経年劣化による機能低下が指摘されて久しい。国土交通省によると3年度末時点で下水管の総延長約49万キロのうち約6%にあたる3万キロが標準耐用年数(50年)を経過しているとされる。
  大阪市消防局によると、異臭を感じた場合、ハンカチなどで口や鼻を覆ってなるべく吸い込まないようにしたり、屋内にいるときは窓を閉め、空調設備の電源を切ったりするなどの対策が有効だという。
(鈴木源也)


2023.05.25-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230525-OJYKFDTIKZKXVNDSYNVIKXP5UY/
<独自>児童手当 多子加算0歳から高校生まで 少子化対策3兆円 原案判明

  岸田文雄首相が掲げる「次元の異なる少子化対策」の原案が25日、判明した。児童手当について、第3子以降への加算の対象を現行の「3歳~小学生」から「0歳~高校生」に広げ、支給額は月額3万円に倍増する。児童手当の所得制限撤廃や子育て世帯へのサービス拡充などを含む対策の事業規模は年3兆円程度で、財源は社会保障分野の歳出改革や社会保険料から徴収する「支援金」などで捻出する。

  原案によると、3兆円のうち約1兆5千億円を児童手当の拡充など経済的支援の強化に充てる。児童手当は現在、中学生以下が支給対象だが、高校生まで拡大。第3子以降の支給額も月1万5千円から3万円に引き上げる。支給対象の拡大や所得制限の撤廃などは来年度から実施する。子育て世帯の経済的負担を軽減する狙いだ。
  また、子育て世帯へのサービス拡充に約8千億~9千億円を充て、両親の就労などの要件を問わず、保育所を利用できる「こども誰でも通園制度(仮称)」の創設などに取り組む。時短勤務をした際の給付など育休関連は7千億円程度を見込んでいる。
  一方、財源は、歳出改革や新たに創設する社会保険料の支援金などで賄う見通し。支援金は1兆円規模とみられ、国民1人当たり月500円程度の負担増になるとの試算もあるが、歳出改革によって減る可能性がある。首相は「歳出改革の徹底により、国民の実質的な負担を最大限抑制する」と表明している。
  政府は令和6~8年度を少子化対策に集中的に取り組む期間と位置付け、前倒しで施策を実施する。財源が不足する2年程度は「つなぎ国債」を発行して対応する。名称は「こども特例公債」とする方向だ。
  また、子供政策関連予算を一元管理する特別会計「こども金庫(仮称)」を創設し、給付と負担の関係や巨額の予算の全体像を見えやすくする。
  政府は6月1日に予定されている「こども未来戦略会議」で、こうした内容を盛り込んだ「こども未来戦略方針」の素案を示す見通しだ。


2023.05.23-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230523-EO23GAQ4L5N2JBA3VTN5IWDXCY/
アマゾン、支援物資を備蓄 尼崎の物流拠点、災害備え

  インターネット通販大手のアマゾンジャパン(東京)は23日、兵庫県尼崎市の物流施設内に災害支援物資の備蓄拠点を設けると発表した。広範な配送網を生かし、災害発生時に全国の被災地へ物資を無償配送する。アマゾンは海外で同様の取り組みをしており、日本国内にも初めて導入する。

  昨年3月に完成した西日本最大の物流拠点「アマゾン尼崎フルフィルメントセンター」内に約50種類の物資を計約1万5千個備蓄する。お茶やジュース、携帯電話を充電するためのソーラーパネル、子供用の絵本といった被災生活を向上させる品目を中心に選んだ。水や食料品などの生活必需品は自治体が備蓄している例が多く、品目の重複を避けたという。
  災害発生時は、NPOなどと共同で現地のニーズを把握し、72時間以内に被災地へ配送する。今夏には相模原市の施設にも備蓄する予定。担当者は「通常の商品と同様、早く安全に被災者に物資を届け、社会に貢献したい」と述べた。


2023.05.12-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230512-KZK5I53CRFP2NNOXMLGNH6H5ZA/
リースバック悪用、高齢者狙う 安く買い取り、高い賃料請求 自宅売却トラブル増

  自宅を売却後、買い主に賃料を支払うことで居住し続けることができる「リースバック」と呼ばれるサービスなどを巡り、高齢者の不動産売買トラブルが増えている。サービスを悪用し、不当に安い価格で買い取る手口などが横行。ただ、契約の取り消しを認めるクーリングオフの対象ではないため、被害者側は自宅などを手放すか、高額の違約金を支払って契約を解除するしかない。第二東京弁護士会(小川恵司会長)は被害事例の収集・分析を行い、被害防止に向けた立法措置の提言に乗り出す。

  国民生活センターによると、全国の消費生活センターに、60歳以上から寄せられた自宅売却トラブルの相談は平成30年以降、毎年600件以上に上る。中には約9時間居座られた末に署名・押印してしまったケースや、売却契約の翌日にキャンセルを申し出たところ、約900万円の違約金を求められたケースもあった。
  トラブル増加の背景の一つとなっているのが、リースバックの悪用だ。住み慣れた家を離れず老後の資金を確保できるとあって高齢者の利用が増えている取引だが、悪徳業者が、不動産売買の知識に乏しい高齢者を狙い、強引に契約を迫る事例が増えている
  第二東京弁護士会消費者問題対策委員会によると、不当に安い価格で不動産を売却させられたり、利用者が払う賃料を市場価格よりも割高に設定されたりするトラブルも多い
  国土交通省が公表したトラブル事例では、事業者から、「10年後には取り壊される」という虚偽の説明を受けた高齢者が、自宅マンションを約2千万円で売却。家賃を約20万円に設定され、10年居住すれば売却代金を上回ることから、キャンセルしたい旨を伝えたところ、「キャンセルできない」と言われたという。
  売買契約書の特記事項に賃料が小さく記載されているだけのものもあり、同委員会委員長の藤田裕弁護士は「賃料が必要だと知らずに契約してしまったケースもある」と話す。リースバックの場合、売却後も自宅に住み続けることができるため、長期間被害に気が付かない可能性もある。
  同委員会によると、被害を訴えたとしても、対象が高齢者であるため契約内容を把握することが難しいうえに、契約書自体には署名押印をしてしまっていることから、被害が拡大しているのが実情だ。
  特定商取引法の訪問購入に関する規定では不動産取引はクーリングオフの適用対象外宅地建物取引業法にもクーリングオフの規定はあるものの、「売り主」が不動産業者の場合のみで個人には当てはまらない。リースバックに関するトラブルは救済されにくい
  第二東京弁護士会は15日午前10時~午後4時、「高齢者の不動産買取被害110番」(03・3593・6061)を開設。弁護士が被害者本人だけでなく、異変を感じた親族からの相談も無料で受け付ける。
  藤田弁護士は「特商法の適用対象に不動産を加えることなどを視野に被害事例の情報収集・分析を進めたい。近年は単身独居の高齢者が多く、被害防止を親族だけに頼るのは無理がある。地域に根差したネットワークによって高齢者を見守るシステムが必要だ」と訴えている。


2023.05.07-Yahoo!Japanニュース(産経新聞)-
「迷惑行為をやめろ」…ベランダ喫煙で訴訟に発展 煙たがられる「ホタル族」のリスク
(小川原咲)

  マンション階下の住民が吸ったたばこで健康被害を受けた―。大阪府内の男性が階下の住人に損害賠償を求める訴えを起こし、大阪高裁が2月、控訴審判決を出した。飲食店や公共施設内での喫煙が原則禁止される中、自宅のベランダ喫煙〝グレーゾーン〟として残る。過去には同様の事案で賠償命令が出たこともあり、「ホタル族」に潜む訴訟リスクが改めて浮き彫りとなった。

■抗議で終わらず…
  「迷惑行為をやめろ」 「なぜベランダで喫煙してはいけないのか」 大阪府内のマンションで令和元年、60代男性(原告)と真下に住む70代男性(被告)が口論となった。
  訴訟資料によると、被告はその4年前に自宅をリフォーム。「部屋を汚したくない」とベランダで喫煙するようになり、抗議を受けるまで1日20本弱のたばこを吸っていた。 原告は翌年にも被告に抗議した上、一昨年春には、約6年間も受動喫煙を強いられたことで心臓の病気を発症したとして、550万円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こした。
  健康被害をいかに証明するのか。原告は、大気汚染物質「PM2・5」などを測定できる機器を3台購入してベランダに設置。測定値が環境基準を上回ることが頻繁にあり、「汚染物質の発生源は被告宅以外に考えられない」と主張した。
  一方の被告は、抗議を受けて公園で喫煙するようにした上、提訴される半年前からは禁煙に成功していたと反論。「測定値の上昇は被告の喫煙と無関係だ」と訴えた。
■最終判断は最高裁
  昨年9月の1審大阪地裁判決は、測定値について「喫煙以外にも変動要因があり、原因を推測するのは極めて困難」と信用性を否定。被告の説明を覆す証拠はなく、1度目の抗議以降はベランダでの頻繁な喫煙は認められないとした。 自宅での喫煙は基本的に個人の自由としつつ、「近隣住民に重大な健康被害を受けやすい疾患があることを知りながら、被害を与えやすい頻度で喫煙を繰り返していれば不法行為を構成する」と判示。
  今回はそれに該当しないとして原告の請求を退けた。 原告は控訴したが、大阪高裁は今年2月、控訴を棄却。原告はこの判決も不服として上告した。最終判断は最高裁に委ねられたが、過去にはベランダ喫煙が違法と認定されたこともある。 名古屋地裁は平成24年、マンションに住む女性が階下の男性に対して150万円の損害賠償を求めた訴訟で、「女性がやめるよう重ねて申し入れたのに、男性はベランダ喫煙を続けた」として5万円の賠償を命じ、確定した。
■多発する近隣トラブル
  令和2年4月に全面施行された改正健康増進法で、飲食店など多数の人が利用する施設は原則禁煙となったが、家庭での喫煙は「周囲の状況に配慮」と規定するのみ。厚生労働省は「プライベートな場所に強制力を持って踏み込むことはなじまない」としている。 ただ、トラブル解決支援事業「ヴァンガードスミス」(東京)が今年2月、首都圏の20~69歳の男女500人に過去に経験した近隣トラブルを尋ねたところ、「生活音・騒音」(305人)に次いで「臭い(たばこ・悪臭)」(77人)が多かった。同社に寄せられる臭いに関する相談も、9割以上がベランダ喫煙に関連しているという。
  公益社団法人「地域医療振興協会」の中村正和・ヘルスプロモーション研究センター長は、「煙に敏感な人にとって受動喫煙は大きなストレスとなり、生活の質が下がることもある」と指摘。「少なくとも集合住宅においては『共有部分は禁煙』とする全国共通の規約を作るなど、国が旗振り役となって対策を講じるべきではないか」としている。
(小川原咲)


2023.04.29-dmenuニュース-https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/yomiuri/nation/20230428-567-OYT1T50282
将来推計人口 「3割減」にどう向き合うのか

  2070年には高齢者が人口の4割を占め、子供は今の半分に減る。人口減がもたらす影響を見極め、国を挙げて対策に取り組む必要がある。

   国立社会保障・人口問題研究所が、新たな将来推計人口を公表した。70年の総人口は、20年の1億2615万人から3割減り、8700万人になると予測した。 総人口8700万人と言えば、戦後間もない1953年と同水準だ。65歳以上の高齢者が占める割合は、当時は5%にすぎなかったが、2070年は38%になる。
   日本は、世界でもまれにみる超高齢社会を迎える。そうした時代となっても、国の活力を維持していくために、社会の仕組みを整えていくことが重要だ。人口問題で特に深刻なのは、経済の担い手である15〜64歳の生産年齢人口が大きく減少することだ。現在の7509万人から、70年に4535万人にまで減る。今でも農業や介護、物流や建設など、人手不足に悩む業界は枚挙にいとまがない。自衛官や公務員のなり手不足は、国防や公共サービスの維持に影響しよう。
   政府は、労働力の確保に向け、中長期の戦略を描くべきだ。まずは女性や高齢者が働きやすい環境を整えていくことが大切だ。
   推計によると、総人口が1億人を下回るのは56年で、6年前の前回推計に比べて3年遅くなった。少子化は進むものの、外国人が増えると見込まれるため、人口減のペースは緩やかになるという。その結果、外国人が総人口に占める割合は、今の2%から70年には10%に上昇する。社会や経済の支え手として、外国人労働者の存在感は一層増すことになる
   政府は、外国人の受け入れ策の見直しに着手している。人手不足の解消のため、単純労働に門戸を開いた特定技能制度の要件を緩和し、長期就労を認める方針だ。 外国人をどこまで受け入れるのか。国の基本にかかわる問題として、議論を深めねばならない。
   少子化はさらに加速する。推計によると、15歳未満の年少人口は現在の1503万人から、70年には797万人に減るという。この見通しを改善させることができるか。政府の対策が問われる。年金や医療などの社会保障制度は、1人の高齢者を現役世代2〜3人で支える「騎馬戦型」となってきたが、70年には1・3人で支える「肩車型」になる。
   政府は給付と負担の見直しの議論を急ぎ、制度の持続可能性を高めていくことが不可欠だ。


2023.04.26-Yahoo!Japanニュース(テレ朝NEWS)-https://news.yahoo.co.jp/articles/7d3e65c3122bb16c37ff204c63e3c0ae861b3994
【日本の人口】50年後およそ8700万人に 2066年には1割が外国人 一方で“出生率”は減少ペースが加速 「日本の将来推計人口」厚労省公表
テレビ朝日報道局

  50年後の日本の人口は、およそ8700万人になるとの推計を厚生労働省の研究機関が示しました。 5年前の調査よりは人口減少のペースが緩やかになっているということです。

  厚労省は26日、国立社会保障・人口問題研究所が5年ごとに調査している「日本の将来推計人口」を公表しました。
  国内の総人口は2020年時点で1億2615万人ですが、50年後の2070年にはおよそ8700万人まで減少するとの予測が示されています。 前回の調査よりは400万人ほど減少のペースが緩やかになったということです。
  平均寿命が伸びたことに加え、外国人の留学や就労目的での入国が増えたことが大きな要因としています。 外国人は、技能実習生制度などの受け入れが拡大したことにより、今後、年間でおよそ16万4000人ずつ増えていく推計となっています。
  前回の調査と比べても、およそ10万人ずつ多くなっていく計算です。 このままいけば、2066年には外国人が日本の総人口の1割に達するとしています。
  一方で、1人の女性が一生の間に生む子どもの数である合計特殊出生率は1.44から1.36に低下し、0歳から14歳までの人口は減少ペースが加速しています。
  厚労省は「人口減少は緩やかになったものの、歯止めをかけるためにも子育て政策の強化などにについて議論を進めていきたい」としています。
テレビ朝日報道局


2023.04.25-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230425-LU2D6T2J4FOFDA3UQFPVVKKG4A/
近鉄GHD、先行き見えない事態に 異例の人事撤回
(黒川信雄)

  近鉄グループホールディングス(HD)が発表済みのトップ人事を撤回した。これは、グループ会社による過大請求問題の深刻さだけでなく、今回の問題を認知できずに人事発表を行った近鉄グループHD全体のガバナンス(企業統治)にも強い疑念を持たせるものとなった。長期間にわたり会長の座にあった小林哲也氏が留任する事態も、同社の成長戦略に不透明感を与えかねない。

  新型コロナウイルス禍で行楽需要が消滅し、深刻な打撃を受けた旅行業界は、ワクチン接種の会場運営の事業を請け負うなどして経営を維持した企業が少なくない。近畿日本ツーリストの過大請求は内容が悪質なだけでなく、旅行業界全体の努力に泥を塗った形だ。
  さらに今回の事態は、近鉄グループHDのガバナンスにも強い疑念を抱かせた。あるアナリストは「企業はトップ人事を発表する前に、新社長を取り巻く問題がないかなどのチェックを当然行う。今回の事態はそれが不十分だったことを示している」と語る。
  小林氏の会長留任も同社の成長戦略に影を落とす。小林氏は国際物流事業を手掛ける近鉄エクスプレスを完全子会社化することなどで業績回復への道筋をつけ、退任することを決めていた。3月の会見では「新たな人に(経営の)アクセルを踏んでもらった方がいい」と語るなど、コロナ禍後の成長を牽引(けんいん)するには新たな人材が必要との認識を示していた。
  近鉄グループHDは、小林氏の会長留任は「一連の問題が解決するまでの措置」とする。ただ、問題の早期収拾は不明瞭で、新人事を策定することも容易ではない。近鉄グループHDは「先行きが見えない状態」(前出のアナリスト)に陥った格好だ。(黒川信雄)


2023.04.22-Yahoo!Japanニュース(朝日新聞)-https://news.yahoo.co.jp/articles/0b9ef3da3437b50dcffd880eebd4d85b059bfcd9
近畿日本ツーリストの過大請求16億円 ワクチン予約、改ざん指示も

  ワクチン接種など新型コロナウイルス関連業務の委託料を自治体に過大請求していた問題で、旅行大手の近畿日本ツーリスト(KNT)は2日、水増し額が最大約16億円に上る疑いがあると発表した。コールセンター業務で実際の人数より多く請求していた。契約についての知識不足と、営業目標を達成したいとの意識が原因だとしている。

  2日に記者会見を開き、社内点検の結果を公表した。
  2020年4月~23年3月に扱った762団体、2924件の受託事業を調べたところ、すでに判明している大阪府東大阪市や静岡県焼津市を含む16自治体に5億8400万円を水増し請求していた。速やかに返納するとしている。
  いずれも受託した人数より少ない人数を再委託先に発注し、自治体には虚偽の人数をもとに過大に請求をしていた。
  東大阪市から受託したワクチン接種予約の業務では、「関西法人MICE支店」の支店長が過大請求を黙認し、発覚しないよう再委託先に勤務実績を改ざんするよう指示もしていた。
  不正が相次いだ要因の一つとして、同社は受託事業の契約についての知識の乏しさがあったとしている。
  旅行事業では原価が変わっても、目標を達成できればいいという認識が社員にあり、高浦雅彦社長は「同じような感覚で考えてしまったところに一番の原因がある」と説明した。
朝日新聞社


2023.04.16-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230416-7AZJ5OGQHBNHTL26VX5VTN2KII/
特殊詐欺集団はなぜ海外に? カンボジアの摘発劇で見えた甘い「実態」
(宮野佳幸、塔野岡剛)

  東南アジアのカンボジアを拠点に特殊詐欺を繰り返していた日本人グループが、警視庁に摘発された。年齢がバラバラの19人は、観光客に紛れるかのようにリゾート地のホテル客室を「アジト」にし、室内からは大量の携帯電話やだましのマニュアルも見つかった。なぜ、海外に拠点を設けるのかリスク分散に緩い取り締まり情勢、甘い携帯電話の契約審査…。周到に練られた被害者をだます「手口」に加え、「摘発逃れ」の実態が見えてきた。

軟禁状態で「SOS」
  「ホテルで特殊詐欺をさせられ、外に出してもらえない。助けてほしい」 事件発覚の端緒は今年1月、グループのメンバーとみられる人物からカンボジアの日本大使館に発信されたSOSだった。
  大使館から情報提供を受け、すぐさま動いた現地当局がホテルに踏み込み、25~55歳の男19人の身柄を確保した。19人の大半は、日本の被害者らに電話をかける「かけ子」で、カンボジア南部のリゾートホテルに昨年12月、複数の部屋を借りる形でチェックインし、「事務所」や「宿泊用」などに使い分けていたとされる。
  かけ子らは外出を制限され、軟禁状態で、詐欺電話を掛け続けさせられていたという。大量の携帯電話やパソコン、詐欺の手口が書かれたマニュアル…。室内からは詐欺集団の痕跡が数々見つかった。
ネット回線で「偽装」
  マニュアルにも記されていた「手口」は巧妙なものだった。
  《NTTドコモよりお知らせ》。グループは、相手方のメールアドレスを知らなくても、携帯電話番号だけで送信できるショートメッセージを悪用。こうした文言と連絡先を記し、日本の携帯電話に無作為に送信していたとみられる。
  そして、電話番号に連絡してきた人に《NTTドコモサポートセンター》の担当者と偽り、「有料サイトに登録しているが、料金が未納になっている」と噓を並べ延滞料金などの名目で支払いを求めていた。支払いに用いられたのはコンビニエンスストアでも入手できる電子マネー記載されている「プリペイド番号」などを被害者から聞き出せば、遠隔でもチャージ金を取り込むことができる。犯行グループ側には、現金の手渡しなどと比べ、格段に摘発のリスクが減らせることから利用していたとみられる。
  さらに、グループはカンボジアにいながら、インターネット回線の「IP電話」を使い、「03」(東京)や「06」(大阪)の市街局番が表示されるようにして、あたかも日本国内の会社から電話しているように偽装。被害者らに、ドコモの担当者らだと信じさせていた
  警視庁によると、グループによる被害は、昨年4月以降で少なくとも75件に上るとみられる。
巧妙な「摘発逃れ」
  海外に拠点を設けることも、犯行グループの「摘発逃れ」の一環とみられる。
  警察庁によると、国内で摘発した特殊詐欺の拠点は平成30年は61カ所だったが、令和4年は20カ所まで減少している。一方で、深刻な被害は収まる気配がなく、拠点の減少は、グループ側が単に大規模な拠点を設けなくなったことが要因だと警察当局はみている。
 大規模拠点を設けなくなったグループは、役割を細分化。少人数に分かれてホテルなどを転々とさせるほか、移動中の車の中から電話を掛けさせるケースも多いとされ、捜査幹部は海外に拠点を移すのも「摘発逃れの一つ」と分析する。中でも、東南アジアが狙われるのは、時差が少なく、物価も比較的安い上に、携帯電話の契約審査や当局の取り締まりが、日本よりも厳しくないことも挙げられている。
  また、2017年に福建省で特殊詐欺の「かけ子」とみられる35人が拘束されるなど中国当局の取り締まりが強化されたことも、東南アジアに拠点を移す傾向を強めたとみられている。
  全国で相次ぐ広域強盗事件に絡み、「ルフィ」などと名乗る指示役とみられるA被告(38)らが束ねていた特殊詐欺グループも、フィリピンを拠点にしていた。
  カンボジアで摘発後、日本に送還され、詐欺容疑で逮捕された19人の大半はかけ子とみられるが、警視庁暴力団対策課が中心的な役割を担っていたとみているのが、O容疑者(38)だ。令和3年11月にカンボジアに入国し、同国内でも拠点を転々としながら犯行を重ねていた疑いもある。
  警視庁は、押収した約60台の携帯電話の解析を進めるなどして、グループの実態解明や詐取金の流れの調べを進める。(宮野佳幸、塔野岡剛)


2023.04.11-Yahoo!Japanニュース(朝日新聞)-https://news.yahoo.co.jp/articles/67e33152a9014c8ad78d0552498921e58e28126c
「出自を知る権利保障を」 精子提供者と子どもをつなぐ団体設立

  第三者からの精子や卵子の提供を受けて生まれた人と、提供者(ドナー)を結びつけ、情報交換できるように支援する団体を、当事者や医師らが立ち上げた。東京都内で11日に会見を開き、「出自を知るのは基本的な人権だ」と訴えた。

  団体は一般社団法人「ドナーリンク・ジャパン」で、昨年12月に設立した。弁護士もアドバイザーとして参加している。  
  会員登録したドナーや精子・卵子の提供で生まれた人のうち、希望する人について、DNA検査をしたうえで親子や兄弟関係にあたる可能性がある人同士を仲介する。ただし、検査をする対象は当面、日本産科婦人科学会に登録された、第三者の精子を使ったAID(非配偶者間人工授精)の実施医療機関で、精子提供をした人と生まれた人に限る
  ドナー同士や生まれた人同士の交流の場もつくる予定で、DNA検査の対象外のドナーや、精子・卵子の提供で生まれた人も会員登録し、会員同士の交流に参加することはできる。
   第三者の精子・卵子を使った不妊治療をめぐっては、子どもが成長したときにドナーの情報を知ることができる「出自を知る権利」を保障するよう求める声があがっている。2020年末に成立した「生殖補助医療法」の付則で議論を進めるよう定められ、超党派の議員連盟の骨子案では、公的機関がドナーの情報を保管し、同意が得られた場合のみ、生まれた人に公開するとしている。朝日新聞社


2023.03.29-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20200329-SEV46B2PGJILHCFMKIEI6JKQ7U/
4月からこう変わる 働き方改革や家計の負担

  4月1日から企業の働き方改革などに関する新制度がスタートし労働者の環境整備が進む一方、娯楽施設の入場料や一部の食料品などが値上げされる。新型コロナウイルスの感染が広がる中、制度変更が経済活動や家計に想定以上の悪影響を与える恐れもあり注視が必要だ。
   働き方改革に関しては、仕事内容が同じで能力や成果も同じなら、非正規社員か正社員かにかかわらず賃金や交通費などの手当て、休暇などを同じにする「同一労働同一賃金」が大企業に義務付けられる。大企業で昨年から始まった時間外労働(残業)の上限規制が中小企業でも導入される

   新型コロナの流行に伴い、テレワーク(在宅勤務)を導入する企業が増えるが、テレワークは労働時間の把握が難しく、長時間労働につながるとの指摘も根強い。人手不足感が強い中小では、残業で人手不足を補う企業も多いとされ、上限規制が業績に与える影響が懸念される。
   暮らしにかかわる分野では、施設利用料や食料品の価格など値上げも目立つ。
   東京ディズニーランドと東京ディズニーシーでは一部のチケット料金を値上げする。1日パスポートの大人料金は現行よりも700円高い8200円。新型コロナの影響で両施設とも休業中だが、営業再開とともに新料金が適用される。
  日清オイリオグループは家庭用食用油約20品目などの出荷価格を4月1日納品分から1キロ当たり20円以上引き上げる。搾油コストの上昇などが理由。マルハニチロも昨年の記録的なサンマ不漁を受け、サンマの缶詰9品目を1缶当たり10円値上げする。外出自粛などで備蓄需要が高まる中、家計を圧迫しそうだ。
  企業活動をめぐっては、鉄鋼最大手の日本製鉄が子会社の日鉄日新製鋼を吸収合併する。鉄鋼製品の市況悪化や原料価格の高止まりで事業環境は悪化しており、生き残りに向けた取り組みを本格化させる。改正健康増進法の全面施行で、飲食店や事務所などが原則禁煙になるほか、あらゆるモノがインターネットにつながるIoTの機器に不正アクセスを防ぐ機能を設けることも義務付けられる。


2023.03.24-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230324-GVHFKE2KNVMCPN3SQREYO4PA2M/
災害時の安否不明者、家族同意なしで原則公表

  政府は24日、災害時の安否不明者の氏名公表に関して、自治体向けの統一基準を盛り込んだ初の指針を公表した。速やかな救助活動のため、家族の同意がなくても原則公表すると明記した。これまでは自治体に判断が委ねられ、個人情報保護の観点から公表しないケースもあった。令和3年に静岡県熱海市であった土石流災害では、公表によって安全な場所にいる人をすぐに確認でき、捜索の対象者や場所を絞り込めた。

  指針では、生存率が急激に低下する災害発生72時間までの円滑な救助活動が極めて重要だと指摘。迅速な公表を促した。公表するのは氏名、市町村か大字までの住所、年齢または年代、性別。原則として市町村が安否情報を収集、精査し、都道府県から公表する。
  ドメスティックバイオレンス(DV)やストーカーの被害者については、公表前に住民基本台帳の閲覧制限がかかっているかどうかを確認する。公表後に家族からの要請があった場合などは、事情に応じて非公表に切り替えるとした。


2023.03.08-Yahoo!Japanニュース(TBS NEWS DID.)-https://news.yahoo.co.jp/articles/f19095da607a0758e392f084634b2dc56357262a
「これは売れそうだ」“光るメダカ”を無許可育成か 遺伝子組み換え生物の規制「カルタヘナ法」違反で初の逮捕者  販売業者や東工大の元大学院生ら9人を摘発

  遺伝子を組み換えた、いわゆる“光るメダカ”を無許可で飼育したなどとして、業者の男など9人が摘発された事件

  事件の発端は、東工大の大学院生が研究室からメダカの卵を持ち出したことでした。 鮮やかなピンク色のメダカ。サンゴ由来の遺伝子をメダカに組み込んだ、いわゆる“光るメダカ”です
  この“光るメダカ”をめぐり、埼玉県のメダカ販売業者・増田富男容疑者(67)と愛好家の男4人が逮捕されました。
  2021年ごろ、“光るメダカ”を違法だと知りながら無許可で飼育するなどした、「カルタヘナ法」違反の疑いがもたれています。
  「カルタヘナ法」は遺伝子組み換え生物の扱いを規制するもので、この容疑での逮捕は全国初です。
  記者 「増田容疑者はこちらで光るメダカを飼育していたとみられています」 増田容疑者の知人 「噂で『遺伝子組み換えしたみたいだよ』ということは聞いていましたけど。すごく赤で深みのある」
  取り調べに対し、増田容疑者は… 増田容疑者 「見たことのない綺麗なメダカだった。これは売れると思った」 容疑者の中には“ロイヤルピングー”と名付け、2匹をおよそ10万円で販売した者もいたといいます。
  元々は研究目的でつくられた“光るメダカ”。事件の発端は、2009年の東京工業大学の研究室でした。大学院生の男性が“光るメダカ”の卵およそ30個を愛好家だった同級生の母親に渡すため、研究室から持ち出したのです。
  警視庁は男性やこの母親ら4人も書類送検しました。 その後、譲渡や販売が繰り返されて増田容疑者らの手に渡ったとみられ、警視庁はおよそ1400匹のメダカを押収しています。
  遺伝子組み換え生物の専門家は、「日本特有のメダカを絶滅させる恐れがある」と警鐘を鳴らします。 東京大学 伊藤元己名誉教授 「(日本特有のメダカを)ひどい場合には絶滅させてしまうような可能性まであるわけですよね。魚や水質に大きな影響を与えて、自然・生態系を壊してしまう可能性がある」
  警視庁は「“光るメダカ”を飼育しているかもしれないと思った場合は、放流などせずに各地方の環境事務所に連絡してほしい」と呼びかけています。
TBSテレビ


2023.03.03-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230303-DLN3FIIQIVOJDHF6IW2M4LKAV4/
主張-中学校襲撃 凶行の「予兆」を見逃すな

  刃物を持って試験中の中学校の教室に侵入し、教員に切りつけた17歳の少年は「誰でもいいから人を殺したいと思った」と供述しているという。同様の供述をこれまで、何度も聞いた。
  「心の闇」で片づけていては犯行を防げない。ただ、多くの事件には予兆があった。その予兆を見逃さず、次の凶行を、なんとか未然に阻止したい

  埼玉県戸田市の市立中学校で1日、高校生で17歳の少年が男性教員に切りつけて教員らに取り押さえられ、埼玉県警に殺人未遂容疑で現行犯逮捕された。
  少年は期末試験中の教室に侵入しており、身をていした教員らの勇気ある行動で生徒は避難し、けががなかったことは幸いだった。だが、一歩間違えば大惨事の可能性もあった。
  予兆はあった。さいたま市内では2月、切断されたネコの死骸が見つかっており、県警が動物愛護法違反容疑で捜査していた。逮捕された少年は、これら事件への関与もほのめかしている。
  ネコなど動物への虐待が重大事件にエスカレートした事例は、枚挙にいとまがない
  平成9年の神戸連続児童殺傷事件では、当時14歳の少年が後に自著を出版し、事前に複数のネコを殺し、微に入り細をうがって解体する様子を記していた。
  名古屋大学在学中の26年、19歳で高齢女性を殺害し、高校時代にも同級生ら2人に劇物を飲ませたとして殺人と殺人未遂の罪に問われた元女子学生にも、ネコなどへの動物虐待がみられた。元女子学生は公判で「人が死ぬ過程を見たい」などと供述していた。
  令和元年に茨城県の夫婦を殺害した男は16歳のときに面識のない少女2人を刃物で襲う通り魔事件を起こしており、ネコを切断するなど動物虐待の前歴もあった。

  動物の殺害が、必ずしも殺人に直結するわけではない。
  ただ、有力な予兆であることは間違いない。まして戸田市の事件では、短期間に一定地域内で多くのネコが被害に遭っていた。捜査を尽くすとともに、近隣の小中学校や幼稚園、住民への警戒の呼びかけや、重点的パトロールを徹底することも必要だった。
  悪意の侵入を防ぐのは容易ではないが、学校の警備態勢や対応マニュアルについても、改めて問い直してほしい。


2023.02.28-読売新聞-https://www.yomiuri.co.jp/politics/20230228-OYT1T50275/
22年の出生数が初の80万人割れ、想定より11年も早く…首相「危機的な状況」

(1)
  厚生労働省は28日、2022年の国内の出生数(速報値)が前年比5・1%減の79万9728人だったと発表した。80万人割れは、統計を取り始めた1899年以来初めて。新型コロナウイルスの感染拡大で20、21年の婚姻件数が減少したことが影響したとみられる。国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の17年の推計では、80万人割れを33年としており、想定より11年早く少子化が進んだ

  出生数は16年から7年連続で過去最少を更新した。今回発表された人口動態統計の速報値は日本で生まれた外国人などを含む。日本人のみの出生数は6月に公表予定だが、77万人前後となる見通しだ。1982年の出生数は151・5万人で、40年間でほぼ半減する。
  少子化のペースが速まった背景には、新型コロナ禍での結婚の減少がある。日本は婚外子が少なく、結婚がその後の出産に直結する傾向があるが、19年に約60万組だった婚姻件数は20年に52・5万組、21年は50・1万組に減少し、22年も51万9823組にとどまった。
  少子化は、将来の働き手の減少をもたらし、経済の縮小につながる。社会保障制度の維持も難しくなる。年金や医療、介護などの社会保障給付費約130兆円の財源のうち、現役が多くを拠出する保険料は全体の半分以上を占める。高齢者を支える将来世代が減れば、保険料の引き上げなどの負担増が避けられなくなる。
(2)
  岸田首相は28日、首相官邸で記者団に「危機的な状況だ。少子化のトレンドを反転させるために今の時代、社会に求められる子育て政策を進めることが重要だ」と強調した。3月末までに具体策のたたき台をまとめる考えで、子育て世帯の負担軽減のほか、男性の子育て参加を促す働き方改革などが焦点となる。
  人口減も加速している。・・・22年の死亡数は前年比8・9%増の158万2033人と過去最多だった。死亡数の増加は2年連続となった。第1次ベビーブームの頃に生まれた「団塊の世代」が22年から75歳を迎え始めたことが影響している。社人研は死亡数の増加は40年頃まで続くと予測している。
  22年の出生数から死亡数を引いた自然減は78万2305人で、過去最大の減少となった。山梨県(約80万人)と同程度の人口が1年で消失した計算だ。


2023.02.16-福井新聞-https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1727236
ラルクアンシエルのコンサートチケット販売で不当表示 消費者庁が3社に再発防止命令

  消費者庁は2月16日までに、人気ロックバンド「ラルク・アン・シエル」が昨年開催したコンサートのチケット販売で、ステージに近い席を確約するかのような、実際と異なる座席図を表示したことが景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、販売に関わった3社に再発防止を命じた。命令は15日付。

  消費者庁によると、3社はコンサート運営会社の「オン・ザ・ライン」(東京都港区)、チケット販売の「ボードウォーク」(千代田区)、ラルク・アン・シエルをマネジメントするプロダクション会社「マーヴェリック・ディー・シー」。コンサートは昨年5月21日、22日に東京ドームで実施された
  公式サイトでは、SS席を購入すればステージに近い1階アリーナ席となるような表示がされていたが、実際はスタンド席となる場合があったという。S、A席でも表示より後方の席となるケースがあり、チケットは席によって最大1万円以上の価格差があった
  表示上でのSS席は約3300席だったが、実際には約7200席を販売していた。座席は「予告なく変更になる場合がある」と記載されていたが、同庁は、消費者が想定できないほど著しい変更だと判断した。同庁によると、コンサートの座席に関する景表法違反で措置命令を出したのは初めて
  マーヴェリック・ディー・シーは自社のサイトで、メンバーは座席の配置には関与していないとした上で「再発防止に向けて全力で取り組む」とするコメントを掲載した。


2023.01.31-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230131-IKXA6ONJKJINBEXBJCDJPDQAAQ/
近畿のレール融雪設備「電熱式」へ更新検討 JR西日本

  大雪の影響によりJR東海道線で多数の列車が立ち往生し、乗客が長時間車内に閉じ込められた問題で、JR西日本は31日、近畿圏を走る路線にある融雪設備の約6割が、レールを火で直接温めて雪を溶かす「点火(カンテラ)式」であると明らかにした。「電熱式」への更新も含め、対策を検討するとしている。

  JR西によると、融雪設備は、灯油の入ったカンテラをポイント付近に設置し作業員が現場で火をつける点火式と、遠隔で電源を操作し電気の熱でレールを温める電熱式がある。
  近畿圏では点火式が1500カ所、電熱式が1100カ所の計約2600カ所に導入されている。立ち往生があった区間では計21カ所のポイントが故障し、うち20カ所は点火式だった。
  東海道線では24日夜、降雪量を少なく想定して融雪設備を稼働させず、ポイントが凍結するなどして切り替えできなくなった。山科―高槻間で計15本の列車が立ち往生。約7千人が最大で約10時間車内に閉じ込められた。


2023.01.08-静岡新聞-https://www.at-s.com/news/article/national/1175554.html
危険な津波避難タワー6県21基 想定変更で高さ、強度が不足

  東日本大震災後に最大級の津波想定が見直され、太平洋沿岸の約400基の津波避難タワーのうち6県15市町の計21基で高さや強度が足りなくなったことが8日、共同通信の全国アンケートで分かった。大半は安全性に問題があるとして、災害対策基本法が定める緊急避難場所の指定を解除し、使用を中止するなどしたが、和歌山、高知両県の3町では用地確保などが進まず計4基が指定されたままとなっている。

  政府は大震災を機に、南海トラフや日本海溝・千島海溝などの巨大地震について数百年から千年に1度発生する最大級の津波を避難対策の前提条件とし、被害想定をより厳しくした。21基は全て想定見直し前に設置され、17基が高さ不足に、4基が強度不足になった。
  和歌山県田辺市とすさみ町、高知県四万十市では計4基(タワー高3・5~9・0メートル)が高さ不足となり、新タワーを併設したツインタワー式に改修した。5県8市町の計11基は津波避難場所としての使用を中止し、うち岩手県久慈市は洪水・高潮の避難場所に用途を制限。三重県伊勢市と徳島県美波町は強度不足の2基を撤去した。
  一方、避難場所指定を続ける3町は和歌山県串本、白浜両町と高知県東洋町。南海トラフ巨大地震に伴う最大級の津波に対し串本、東洋両町の計3基は約0・8~1メートル低く、白浜町の1基は町が強度不足と判断した。
  いずれも指定避難場所として災害対策基本法の施行令が定める安全性を確保できていないとみられ、内閣府は「基準に適合しなければ指定を取り消すことになっている」と指摘する。
  しかし3町は住宅が密集し、建て替えに適した用地確保が困難な点で共通し、串本町は「最大級に及ばない津波には有効」と指定継続の理由を説明する。串本、白浜両町の一部のタワーは津波に流されることを見越して、屋上や隣接地に救命艇を設置している。
  アンケートは昨年10~11月、過去の内閣府調査などを基に、設置主体の22都道府県105市町村と6都県に質問票を送付、昨年9月末時点の設置状況について全自治体から回答を得た。


2023.01.07-NHK NEWS WEB(千葉NEWS WEB)-https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20230107/1080019714.html
成田発のジェットスター機が中部空港に緊急着陸 爆破予告か

  7日午前7時半すぎ、愛知県の中部空港に、成田から福岡に向かっていたLCCのジェットスター・ジャパンの機体が緊急着陸しました。
  脱出する際に乗客1人が軽いけがをしたという情報があるということです。警察や空港関係者によりますと機体が爆破予告を受けたということで、警察などが詳しい状況を調べています。

  警察や空港関係者によりますと、7日午前7時半すぎ、ジェットスター・ジャパンの成田空港発福岡空港行きの機体が中部空港に緊急着陸しました。
  この機体には乗客149人が搭乗予約をしていたということですが、乗客や乗員は着陸後、脱出用のシューターで機体から避難し、乗客1人が軽いけがをしたという情報があるということです。
  NHKが中部空港に設置したカメラでは午前8時20分ごろ機体が滑走路に向かう誘導路に止まっていて、脱出用のシューターが機体の前後からあわせて4本出ている様子が確認できます。その後、現場には消防車や救急車が駆けつけ乗客とみられる人たちは到着したバス数台に分乗してターミナルに向かいました。
警察や空港関係者によりますと機体は爆破予告を受け、緊急着陸したということです。
  捜査関係者によりますと7日午前6時すぎ、国際電話があり男の声で「機体に爆弾をしかけた」などと告げられたということです。これまでのところ爆発物などの不審物は見つかっていないということです。引き続き警察などが詳しい状況を調べています。
  空港の管理会社によりますとこの影響で中部空港は現在、航空機の離着陸を見合わせているということです。
  千葉県の成田国際空港警察署よりますと、7日午前6時20分ごろ、成田空港のインフォメーションセンターに、電話で、中部空港に緊急着陸したジェットスターの便を指定して爆破予告があったということです。
  ジェットスター・ジャパンの発表によりますと、緊急着陸した機体は爆破予告の電話を受けて午前7時41分ごろに中部空港に着陸したということです。この便には幼児2人を含む乗客136人と乗員6人が搭乗していて全員が緊急脱出しましたが、「緊急脱出時に乗客に負傷者が発生している模様で、現在調査中だ」としています。



2022.12.31-東京新聞-https://www.tokyo-np.co.jp/article/223021
18歳成人、過去最少112万人 民法改正で年齢引き下げ

  総務省は31日、2023年1月1日時点の人口推計を発表した。成人年齢を18歳に引き下げる改正民法が22年4月に施行されたことを受け、新成人は、22年中に18~20歳に達した計341万人となる。このうち18歳の新成人は112万人(総人口に占める割合0・89%)と、少子化を反映して過去最少だった。卯年生まれは997万人。

  新成人はこのほか、20歳が117万人(0・93%)、19歳が113万人(0・90%)と、年齢が下がるごとに減少。22年1月1日時点の20歳の新成人123万人(0・98%)を下回り、少子化の進行が鮮明に浮かんだ。


2022.12.10-Yahoo!Japanニュース(KYODO)-https://news.yahoo.co.jp/articles/d8e7f17376b368dce583b82acec9e62dca23b956
退去後の清掃費、広告に未記載 借り主負担、表記見直しも

  賃貸物件の契約で、退去後の室内やエアコンの清掃費を借り主負担とすることを、物件情報を載せる募集広告に記していないケースがあることが10日、分かった。

  借りる側は下見時には負担に気付かない可能性があり、業界団体は「物件の価格やその他の費用が実際より安いと誤認される」と規約で禁じている。対象は数千戸に上るとみられる。
  旭化成不動産レジデンスは取材に「必要な費用を伝えるべきだった」と認め、表記を見直した。スターツピタットハウスは「記載が必要との認識がなかった」と釈明した。
   広告では、宅建業法も「代金などについて著しく事実と異なる表示をしてはならない」としている。


2022.11.19-Yahoo!Japanニュース(alterna)-https://news.yahoo.co.jp/articles/a933bb7d0b8f6a233d28a7eb01a4565fc99e808d
FIFAワールドカップカタール大会会場建設現場で6500人が死亡、救済措置巡るサッカー協会の反応は
(1)
  2022FIFAワールドカップ(W杯)カタール大会が11月21日に開幕する。だが、スタジアムの建設現場や周辺インフラ設備工事では、40度を超える暑さと過酷な労働で多くの命が失われた。
  英ガーディアン紙の調査によると、移住労働者の死亡者数は6500人を超えるという。賃金の未払いも後を絶たない。
  FIFAに救済基金の設立を求める動きが広がるものの、日本の反応は鈍い。(オルタナ副編集長=吉田広子) 「父の写真を見るたびに、涙が込み上げてくる。4年に一度のワールドカップは、選手や視聴者にとって、楽しい一大イベントだ。でも、美しいスタジアムの裏には、たくさんの犠牲がある。
  私たちのような貧しい労働者、取り残された人たちがいることを知っておいてほしい」 こう話すのは、建設現場で働く父を亡くしたネパール人のラム・プカール・サハリさんだ。
  亡くなった父とは別の会社だが、自身も移住労働者としてカタールの劣悪な環境で働いていた。ラムさんは、スタジアム周辺の高層ビルの建設に携わり、父より一足先に帰国した。 父が死亡した後、建設会社からの補償がないだけではなく、「出稼ぎ」のための法外な斡旋料に苦しめられている
賃金未払いや法外な斡旋料が横行
  ワールドカップのカタール開催は、2010年に決まった。その後、巨額の費用をかけて、スタジアムの建設や周辺整備が進んだ。それを支えたのが、数百万人にも上る海外からの移住労働者だ。そのほとんどは、インドやバングラデシュ、ネパール、アフリカ大陸など貧しい国から来ている。 40度を超える酷暑、休憩もない長時間労働、賃金未払い、法外な斡旋料――。
  希望を持ってカタールに移住した貧しい労働者たちは、劣悪な労働環境と人権侵害に苦しんでいる。英ガーディアン紙はこの10年間で6500人以上が死亡したと報じたほか、数万人が作業中に負傷し、国際労働機関(ILO)には1年間で3万件を超える未払い賃金に対する苦情が通報された。
(2)
FIFAに救済措置を要請、サッカー協会の反応は
  こうした被害者を救済しようと、国際人権NGOのヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)、アムネスティ・インターナショナルなどは、FIFAに救済基金の設立を要請するキャンペーン「#PayUpFIFA」を開始。
  FIFAが要請に応えないなかで、ワールドカップへの出場資格を持つサッカー協会(FA)に連絡を取り、公式に救済基金を支持するように求めた。
  その結果、 少なくても、ベルギー、フランス、イングランド、 ドイツ、オランダ、ウェールズ、米国7つのサッカー協会が声明を発表するなどして、救済基金の設立を公式に支持したという。
  日本サッカー協会は人権問題に対する明言を避け、要請には応じなかった。HRWが公開している資料によると、日本サッカー協会が9月に回答した内容は次の通りだ。 「今回ご連絡いただいたことも含め、こうしたことは日々どれだけ取り組んだとして決して十分と言えることはなく、これからも継続して活動に取り組んでいくことが重要であり、あらゆる人権上の問題を撲滅すべく、FIFAおよび世界中のサッカーファミリーとともに、更なる人権保護の促進に向けて取り組んでいく必要があると考えております
  オーストラリア代表チームは10月末、移住労働者やLGBTQの人権が侵害されているとして、カタールを非難する声明を発表した。著名なサッカー選手やスポーツ解説者なども相次いで「 #PayUpFIFA」 の支持を表明している。
  スポンサー企業であるAB InBev/バドワイザー、コカ・コーラ、アディダス、マクドナルドの4社も、救済基金設立を支持する。
  ヒューマン・ライツ・ウォッチの中東・北アフリカ副局長のマイケル・ペイジ氏は「著名なサッカー選手やサッカー協会やスポンサー企業が『#PayUpFIFA キャンペーン』を支持し、一般の人々からも広い支持があるにもかかわらず、FIFAがいまだに応えていないのは恥ずべきことだ」と批判した。


2022.11.14-Yahoo!Japanニュース(産経新聞)-https://news.yahoo.co.jp/articles/508738a3578737b62fe3e7442295283b0507e63d
閉鎖か再建か…揺れる闇市ルーツの市場 大阪・鶴橋、運営側とテナント対立
(岡嶋大城)

  戦後の闇市をルーツに発展し、往時には60店超が軒を連ねた鶴橋鮮魚市場(大阪市生野区)が、閉鎖か再建かの瀬戸際に立っている。築60年以上の建物が耐震基準を満たしていないことが13年前に判明。市場の運営会社側は市場の解体計画を進め、反発するテナントに明け渡しを求めて2年前に提訴した。法廷闘争が続く中、テナント側は近く運営会社の株主に対し、解体後に市場の再建が可能な独自の売却プランを説明する構えで、決着までにはもう一波乱ありそうだ。

  耐震基準満たさず 「勉強してーや」「3千円でどないや!」 焼き肉店や韓国料理店、雑貨店などがひしめくJR鶴橋駅界隈(かいわい)。駅から商店街の路地を東に300メートルほど進むと、新鮮な魚介を買い求める地域住民と鮮魚店主の間の威勢のいいやり取りが、辺りに響く。
  鶴橋鮮魚市場は、終戦直後に建てられたバラックの闇市が母体とされ、昭和25年5月に鮮魚店主らを株主とする運営会社「鶴橋卸売市場」が設立された。
  現在の建物は昭和33年築の平屋建てで、敷地は約3千平方メートル。最盛期には60店舗以上が並び、活気にあふれた。ただ老朽化にはあらがえず、雨漏りや壁のひび割れ、下水管の破損などが相次ぎ、平成21年には耐震基準を満たしていないことが判明した
  一時は建て替えも具体化したが、仮移転をめぐる補償面でテナント側との条件が折り合わず頓挫。運営会社側は市場の再建を事実上「棚上げ」した上で、建物の解体計画を進めた。立ち退きに応じた約30店舗には一律300万円を支払い、拒んだ約20店舗には令和2年秋、店の明け渡しを求めて大阪地裁に提訴。法廷闘争が続いている。

  厳しい経営状況 「戻れるかどうかも分からないまま、立ち退きには同意できない」。テナントでつくる大阪鶴橋鮮魚卸商協同組合の永井浩理事長(54)はこう話す。 永井さんは店の3代目。北海道のエビや和歌山県で取れたアジやタイなどを扱ってきた。「鮮魚店が市場に集まって商売することでお客さんも集まる。離れた場所に移っても今までのように人は来ない」と訴える。
  ただ、テナントが支払う賃料は長年、1坪(約3・3平方メートル)当たり数千円と相場よりも安く据え置かれた。立ち退き料の支払いもかさんで運営会社の経営は〝火の車〟だといい、永尾泰則社長(52)は「今は不動産を全て売却する方向で話を進めている。
  市場再建の可能性は限りなく低い。ひとえに私の力不足が原因だ」と肩を落とす。 市場再建まだ望み テナントの一員で、運営会社の株主でもあるマグロ店主の藤田伸司さん(65)は、建物の解体や不動産の売却自体は「仕方がない」と考えるが、市場の再建は諦めていない
  関係者によると、不動産大手が約3千平方メートルの敷地に物流拠点を設けることに興味を示しており、敷地を買収すれば南側約300平方メートルで市場を再建し、テナントを入居させる計画だという。 運営会社側の売却プランとは全く異なるため、永尾社長は「不動産はあくまでも運営会社のもの。詳しく聞いておらず分からない」と述べるにとどめる。
  運営会社は年内にも株主総会を開き、市場の解体と不動産売却の承認を得たい考えだ。総会に出席するという藤田さんは「(不動産大手が示す)条件は良いと聞いている。最もメリットのある売却の在り方を説明したい」と話している。(岡嶋大城)


NTT docomo business-https://www.ntt.com/business/services/network/internet-connect/ocn-business/bocn/knowledge/archive_60.html
サイバー攻撃の目的とは。動向や企業がとるべき対策を紹介

  サイバー攻撃は、手段や経路が多様化してきています。サイバー攻撃の動向や意図について学び、適切な対応をすることが企業のデータや顧客を脅威から保護することにつながります。企業がとるべき対策やリスクについて見ていきましょう。

  従来のPPPoE方式に比べて大容量で、通信が混雑することなくスムーズに行われ、快適で安定した接続環境のため、法人向け回線としても大きなメリットがあります。IPoEは、いったいどのようなサービスなのか、詳しくご紹介します。
サイバー攻撃の動向
  サイバー攻撃は、目的によって種類が分かれるケースもあります。サイバー攻撃をする目的と種類、また近年サイバー攻撃がどのように変化してきたかを確認しましょう。
サイバー攻撃の分類
  サイバー攻撃は、金銭を目的とするか否か、特定のターゲットがいるか、無差別かという目的によっても手段が異なります。 金銭目的のもっとも典型的なタイプが『ランサムウェア』です。企業のシステムに侵入し、内部からシステムを改ざんし、データの暗号化やアクセス拒否をします。解除する場合に金銭を要求するというサイバー攻撃です。 特定の企業にターゲットを絞り、ターゲットと取引のある企業や顧客になりすましてアプローチをかける『標的型攻撃』に分類されます。 中には、金銭も目的とせず、ただウイルスやワームをばらまくという悪質な愉快犯のサイバー攻撃もあります。こちらは、『無差別型攻撃』と言えるでしょう。
サイバー攻撃の変化の動向
  以前は、感染したPCに対しシステムの改ざんや破壊をするウイルスが主流でした。しかし、近年はPCだけでなく、Wi-Fiやクラウド、モバイルやIoT機器などさまざまな侵入経路があることで、攻撃が複雑化してきています。 システムに対する干渉だけでなく、教育機関や公的機関を狙って個人情報を流出させるという事件も起きています。こういった事件は、今後も企業につきまとう脅威と言えるでしょう。
今後はAIの活用と悪用がさらに進むと予想
  AIが進歩して日常生活や業務などさまざまな面で活かされていますが、サイバー攻撃にもAIが悪用されることを懸念する声もあるようです。 例えば、脆弱性をAIによって探らせ、ゼロデイ攻撃の脅威度を高めることが可能になったようです。また、ユーザーからの問い合わせに対応するボットを悪用し、ユーザーを騙す詐欺行為などに利用される可能性があります。
サイバー攻撃の主な目的と企業の負うリスク
  サイバー攻撃によって、企業は致命的なリスクを負う可能性があります。どのようなリスクが発生するのかを具体的に見ていきましょう。
 金銭の搾取による直接的な損失
  ランサムウェアなどを利用した、金銭を直接的に搾取してくるケースもあります。2017年に猛威を振るった『WannaCry』は、世界中の企業に大きな経済的打撃を与えました。 また、このような脅威にさらされることで、システムやWebサービスのセキュリティの見直しを余儀なくされ、機会損失が発生するケースもあるでしょう。
 データ破壊や情報漏洩などの業務妨害
  内部システムの破壊や改ざん、情報漏洩によって企業側は大打撃を受けます。銀行や公共機関などでも情報流出の被害に遭い、ニュースで報道されるのを見たことがある人も多いでしょう。 企業にとって、情報漏洩は信用失墜につながりかねません。顧客離れや取引停止などの事態を招きます。こういった信頼の回復には時間をかけねばならず、小さな企業ならば立て直せないようなダメージになるでしょう。深刻な業務妨害です。
企業として必要な対策
  これまで紹介したようなサイバー攻撃の被害に遭わないよう、対策をしっかりとすることが重要です。どのような対策方法があるのかを見ていきましょう。
 入口対策
  入口対策とは、一言で言えば『侵入させないこと』です。 アンチウイルスソフトの導入や、社員のセキュリティ教育をしっかりしましょう。脅威の可能性のあるWebサイトやメールを開かない、またはソフトによって自動的に遮断することが防止につながります。 無線Wi-Fiや端末に対しては、多重認証をするといった、外部から簡単に侵入できないようなセキュリティ体制を構築することが重要です。
 出口対策
  反対に出口対策は『外部に持ち出させないこと』です。 実はサイバー攻撃だけではなく、社内の人間による外部への情報流出も、情報漏洩被害の大きなウェイトを占めています。 近年は、企業データベースに外部からでも簡単にアクセスできます。不必要なデータの共有はしない、USBなどデータの持ち出しを厳重に管理するといった対策が必要です。
 内部対策
  内部対策とは、2次被害防止と言い換えても良いでしょう。内部に侵入した脅威を簡単に広まらないような体制を作ることが必要です。体制が整っていないと、脅威は社内にどんどん広がってしまいます。 感染した端末の隔離や、被害にあった場合にはすぐに報告させる体制を作っていきましょう。


ボルダ得点
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


  ボルダ得点は、投票者が選好順序に従って候補にランク付けをする、一人勝者選挙方式である。ボルダ式得点法では、各々の候補に、有権者が付けたランキングの順位に対応した特定の点数を与えることによって選挙の勝者が決定される。いったんすべての票が集計され、もっとも得点の高い候補が勝者となる。ときに、多数派に好まれる候補よりむしろ、幅広い人が受け入れ可能な候補を選ぶことがあるので、ボルダ式は、多数決主義の選挙制度ではなく、世論の一致を重視した選挙制度だとしばしば言われる。
  ボルダ方式は、独自に何度か開発されたことがあったが、1770年にこの制度を考案したジャン=シャルル・ド・ボルダによって命名された。現在、スロベニア下院(国民議会)の二名の少数民族議員の選出に使われており、修正型が、キリバスの大統領選挙候補とナウル議会の議員の選出に使用されている。また、様々な民間の組織やコンペによって、世界中の至る所で採用されている
投票と計数
  ボルダ投票の元では、投票者は優先順位にしたがって候補の一覧にランクをつける。なので例えば、投票者は '1' を第一選好につけ、'2' を第二選好に…とつけていく。この点において、ボルダ式選挙は、他のInstant-runoff voting単票移譲式、コンドルセ方式などの優先順位投票制の選挙と同じである。
  各々のランキングで候補に与えられる評点は、その選挙で立候補する候補者の数によって決められる。このような、ボルダ式投票のもっとも単純な形の元では、もしある選挙に五名の候補がいたら、一位にランクされた候補が毎回五ポイントを獲得し、二位にランクされた候補が四ポイントを獲得し…となり、最下位にランクされた候補は一ポイントを獲得することになる。言い換えると、n人の候補がいるとき、nポイントを獲得するのが第一選好の候補であり、n-1ポイントを第二選好の候補が獲得し、n-2ポイントは第三選好が…となっていく。
ランキング 候補 ポイント
1位 アンドリュー (n) 5
2位 ブライアン (n-1) 4
3位 キャサリン (n-2) 3
4位 デイヴィッド (n-3) 2
5位 エリザベス (n-4) 1
  あるいは、各々の候補に、彼らより低くランクされた候補の数と同等の点数を与えることによって、票が数えられることもある。したがって、n-1ポイントを得るのが第一選好の候補で、n-2ポイントが第二選好で…となり、最下位の候補はゼロポイントである。たとえば、五人の候補がいる選挙で、ある投票者が一枚の投票用紙上で表明した選好によって指定された点数は次のようになる。
ランキング 候補 ポイント
1位 アンドリュー (n-1) 4
2位 ブライアン (n-2) 3
3位 キャサリン (n-3) 2
4位 デイヴィッド (n-4) 1
5位 エリザベス (n-5) 0
  上の二つの式がスロベニアの議会選挙(言及したとおり、90議席のうち二議席のみである)で使われているのに対し、ナウルでは一種の修正ボルダ制を採用している。投票者は一位にランクされた候補に一点を授与する。そして、二位にランクされた候補はそのポイントの半分を受け取り、三位にランクされた候補は三分の一のポイントを受け取り…となる。ナウルでの、上の五人の候補の例を使った配点は次のようになる。
ランキング 候補 ポイント
1位 アンドリュー 1/(n-4) 1.00
2位 ブライアン 1/(n-3) 0.50
3位 キャサリン 1/(n-2) 0.33
4位 デイヴィッド 1/(n-1) 0.25
5位 エリザベス 1/n 0.20
  すべての票が開票され、ポイントが合計されると、最高得点の候補が当選する。ボルダ計数が選好投票制であることはすでに述べたとおりであるが、各々の有権者から、候補は特定の点数を受けるので、ボルダ方式はpositional voting systemにも分類される。他のポズィショナル方式には、単純小選挙区制制限連記式などが含まれる。
大選挙
  
ジャン=シャルル・ド・ボルダによって考案されたこの制度は小選挙区制を意図したものであったが、ボルダ方式で最多得点の候補を選ぶことによって、二人以上の当選者を出すことも可能である。言い換えると、満たされるべき議席が二議席あると最多得点の二候補が当選である。三人区では最多得点だった三名の候補が当選となっていく。ナウルでは、ボルダ得点の変化形が大選挙区で使われており、議会の選挙区は二人区と四人区である。Quota Borda systemは、ボルダ得点を使う大選挙区制における比例代表制である。
他の制度
  ボルダ制以外のいくつかの選挙制度は、ランキングに対してポイントを指定する制度を採用している。ナンソン方式英語版とボールドウィン方式はボルダ投票とinstant-runoffの要素を組み合わせた小選挙区制である。ボルダ方式と違い、ナンソンとボールドウィンは多数決主義でありコンドルセ方式である。
合意の方式として
  他の多くの選挙制度と違い、ボルダ評点では投票者の絶対多数の第一選好の候補が落選することがあり得る。これはボルダ方式が、他の多くの制度(他の選好方式であるinstant-runoff votingやコンドルセ方式など)よりも、ある投票者のより低い選好に大きな重要性を与えているからである。ボルダ方式は、必ずしも多数派に気に入られる候補ではなく、投票者の間で幅広い総意による支持を得た候補を選出する傾向がある。このため、この方式の支持者は、これを合意を促し、'多数派の専制'を避ける方式とみなしている。
戦術的操作の可能性
 戦術投票
  多くの選挙制度と同様、ボルダ式は戦術投票に弱い。特に、'compromising'と'burying'の戦術に弱い。Compromisingでは、投票者はより好ましい候補の順位を不正直に上げることによって、より好ましくない候補の当選を避けることができる。Buryingでは、投票者はより好ましくない候補の順位を不正直に下げることによって、より好ましい位候補を当選させることができる。
 戦略擁立
  ボルダ集計は、戦略擁立の一つである'teaming'もしくは'cloning'に非常に弱い。これは似たイデオロギーの候補が多く出馬すると、これらのうちの一人の候補が勝つ確率が高まることを意味する。したがって、ボルダ式のもとでは、できるだけ多くの候補を立てた派閥が有利になる。例えば、小選挙区制だとしても、 できるだけ多くの候補を擁立させた政党が有利になる。
評価基準
  選挙制度学者は、しばしば数学的に定義された投票制度基準を使って制度を比較する。これらの中で、ボルダ投票は単調性基準、一貫性基準、participation criterionresolvability criterionplurality criterionreversal symmetry、コンドルセ敗者基準を満たす。コンドルセ基準、無関係な選択対象からの独立性基準、independence of clones criterionmajority criterionを満たさない。
現在の使用状況
 政治での使用
  ボルダ方式は少なくとも、スロベニアと小さなミクロネシアの国であるキリバスナウルの三か国の選挙制度で採用されている。スロベニアでは、ボルダ方式は下院(国民議会)の九十名の議員のうち二名を選ぶのに用いられる。一名はイタリア人の選挙区を、もう一名はハンガリー人の選挙区を代表する。
 政治以外での使用
  ボルダ方式、そしてこれに似た得点制は、政治以外でもとりわけ賞の選考でよく使われている。ユーロビジョン・ソング・コンテスト[3]のほか、日本では映画雑誌キネマ旬報』が毎年各部門のベストテンを発表するキネマ旬報ベスト・テンでボルダ方式を採用している。また、ボルダ方式はアメリカ合衆国のスポーツで賞を与える方法として人気があり、メジャーリーグベースボール最優秀選手賞を決定するのにも使われる。
 ユーロビジョン・ソング・コンテストでの得点付与のルール
各国の審査員または視聴者による投票の順位 1位 2位 3位 4位 5位 6位 7位 8位 9位 10位 11位以降
各国の審査員または視聴者からもらった点数 12点 10点 8点 7点 6点 5点 4点 3点 2点 1点 0点
歴史
  ボルダ得点の形式はローマの元老院で105年ごろに採用された投票方式である。しかし、近代における数学的な形式の制度は、少なくとも三名によって個別に考案された。
   ・ラモン・リュイ (1232–1315)。2001年に発見された彼の手稿Ars notandi, Ars eleccionis, Alia ars eleccionisによって、13世紀にボルダ方式とコンドルセ基準がすでに発見されていたことに信憑性が与えられた。
   ・ニコラウス・クザーヌス (1401–1464)。1433年に神聖ローマ帝国の皇帝を選ぶ方法として提案したが失敗した。
   ・ジャン=シャルル・ド・ボルダ。1770年の7月に、フランス科学アカデミーの会員を選ぶ公正な方法として、この制度を発案した。彼の方式は1781年にHistoire de l'Académie Royale des Sciences, Parisの中でMémoire sur les élections au scrutinとして初めて公表された。この方式は1784年から1800年にナポレオンによって破棄されるまでアカデミーで使われ続けた。







このTopに戻る





TOPにもどる
最近のニュース
2020年~2021年6月までのニュース
2021年07月~2022年10月のニュース
2022年11月~2023年08月のニュース
2023年09月~のニュース
ここは、2022年11月~2023年08月のニュース