尖閣諸島問題-1
2024.09.03-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20240903-KUY4ZTX4WJLWTIFH3USZJPXFNU/?outputType=theme_portrait
尖閣は日本国の尊厳にどれだけ大事か考えよ 「備え」政府が静かな形で政治的決断を-話の肖像画 元駐米日本大使・藤崎一郎<3>
(聞き手 内藤泰朗)
《中国の軍拡が止まらない。中国は台湾の武力統一の可能性も排除していない。だが、そうなると、
日本は紛争に巻き込まれる。台湾有事や日本の対中国外交についてどう思うか》
私は正直、
中国の習近平主席の優先順位は台湾ではないだろうと思っている。
流血の惨事を引き起こしてまでね。ただもちろん
中国国内が治まらないからそういうことをやって、国民の目を台湾に向けるという逆の計算はあるかもしれない。でもそうなれば、
台湾だって一生懸命守るだろう。
今年1月の台湾総統選挙で、野党は、うまくやれば勝てたのに、候補者を一本化できずに負けた。中国はいずれまた、台湾が近づいてくる可能性を待つのではないか。一番、敵対する政権のときにあえてぶつかる必要はない。
ただ、
「お前、もし変なことをしようとしたらやっつけるからな」と言っておかないと、台湾も米国も走りすぎてしまう恐れがある。だから、私は中国の肩を持つわけじゃないけど、中国が脅し続けるのは当たり前のことじゃないかと。
中国の立場で物事を見てみると、一番大事なのはナショナリズムを高揚させて政権の維持を図ることだろう。
米国のシンクタンクが台湾有事のシミュレーションをやり、32のシナリオがあって、日本が全然関与しないと大変な結果になるという、あからさまな結論を出す。そうすると、テレビも新聞もみんな大騒ぎ。
こういうシミュレーションはおそらく、
日本はちゃんと関与しないといかんぞ、というメッセージを出すのが目的だろう。
果たして32ものシナリオを考える必要があるのか。
《中国はロシアによるウクライナ侵攻の失敗に学んでいるか。日本は何をすべきか》
それより、
私は尖閣諸島(沖縄県石垣市)の防衛がどういうふうになっているのか、気になる。
尖閣諸島は無人島だ。多くの人が暮らし、自分たちの生活の場を守ろうとする
台湾とは状況が大きく異なるだろう。
たとえば、ある日突然、夜陰に乗じてヘリコプターが尖閣上空にやってきて、落下傘を落として、無人島にずらっと人が立っている。それもみんな軍服なんか着てない。女の人とか子供とか、そういう人たちが、日中友好とかいう旗を掲げたときに、どうするのか。
日本側が退去させようとすると、上陸した人たちが銃で抵抗しようとする。補給が続かないと言うかもしれないけど、補給物資はいくらでも空から落とせる。ヘリを撃ち落としたら戦争ですよね。これはなかなか難しい判断となる。
《尖閣に自衛隊を駐屯させようという意見もある。日米共同で尖閣周辺の事態に対処する体制を構築することが何よりも重要だとの声もある》
最も重要な
貿易パートナーである中国との関係は大事だ。決して無用な摩擦はすべきではない。でも、こんな事態が生じないようバリアーをつくるとか何らかの対策は未然に講じておくべきではないか。
それに対する中国側の理解はなかなか得られないだろう。しかし、日中関係が蜜月なときにはできない。今のようなときこそ、日本政府ができるだけ静かな形で政治的な決断をすべきだろう。
北方領土はロシアに占領されて79年、竹島は韓国に押さえられて70年余り返ってこない。
尖閣は、日本の国としての尊厳のために、どれだけ大事かと考えなきゃいけない。
英国は、領土奪還のために地球の反対側にあるフォークランド諸島まで行ったわけですよ。
日本は、よそさまのことよりも、まずは自分の領土を守ることを真剣に考えなくてはいけない。
(聞き手 内藤泰朗)
2024.08.19-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20240819-YYP7FR26A5ONNJ5VGXDZ7KER3I/
尖閣で日本の実効支配示す 海保、上陸のメキシコ人を救出後に警察権を行使
(大竹直樹)
石垣海上保安部(沖縄県石垣市)は
19日、尖閣諸島(同市)の魚釣島にカヌーで上陸し救助された40代のメキシコ人男性について、
出入国管理法違反容疑で書類送検した。
海上保安庁による救出と警察権の行使は、尖閣諸島を日本が有効に支配していることを国内外に示すことになった。
「恒常的に監視、発見は必然」
「尖閣諸島は上空と海上から恒常的に監視しており、発見したのは必然だ」。尖閣を管轄する第11管区海上保安本部の領海警備担当次長を務めた元3管本部長の遠山純司氏はこう指摘する。
男性は16日午後、魚釣島東岸にカヌーで上陸しているのを哨戒中の巡視船に発見され、
ヘリコプターでつり上げられ救助された。海保によると、与那国島と台湾の間には黒潮本流が流れ、尖閣方面に続いている。男性はこの黒潮本流に乗って漂流したとみられている。
ネット上では「海保がボートで上陸し救助すべきだった」との声も散見されるが、海保関係者によると、魚釣島に巡視船を接岸できる場所はなく、「船艇で上陸して救助するより、安全、確実、迅速に救助できる最善の救助方法であった」(遠山氏)という。
淡々と救助、実効支配示す
男性は与那国島(同県与那国町)から台湾に向かっていたといい、
尖閣上陸に政治的意図はなかったとみられるが
、結果的に、巡視船や航空機による警備の目をかいくぐり、上陸を許すことにもなった。
遠山氏は「カヌーのような小型艇では夜陰に紛れ、目視で気づくのは難しい」と明かす。
とはいえ、漁民に扮した海上民兵による離島占拠などに至る心配はないという。
「上陸用の小型艇を搭載する母船は必ず発見できる」(遠山氏)ためだ。
中国海警局の船は連日、尖閣周辺の領海外側にある接続水域を航行。今年7月には、航行の連続日数が215日に達した。
尖閣周辺で操業する日本漁船に近づき執拗に追尾するケースも多い。いずれも領有権を誇示する狙いがあるとされる。
それだけに、
海保が魚釣島でメキシコ人男性を救助し、正規の手続きをせず領海を出た疑いがあるとして
男性を事件送致した意義は大きい。
禁漁明けの中国漁船が大挙して尖閣周辺に押し寄せた平成28年8月には、尖閣北西の公海上で起きた中国漁船とギリシャ船籍の大型貨物船衝突事故で6人の漁船乗組員を海保が救助している。
「いずれも救助事案として海保が淡々と当たり前の対応をしたにすぎない」と、遠山氏は語る。
中国海警船ができなかった
この当たり前の対応がすなわち、日本が尖閣諸島を実効支配していることを改めて示した形だ。
(大竹直樹)
2024.07.25-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20240725-7JJZDDJOSFPN5EFNVMVFNHKRS4/
中国船の連続航行途切れる 尖閣周辺、台風で退避か
第11管区海上保安本部(那覇)は
24日、沖縄県・尖閣諸島周辺の領海外側にある接続水域で航行していた中国海警局の船1隻が23日午後に域外に出たと発表した。台風3号の接近に伴い、退避したとみられる。
11管によると、24日中に中国船は確認されず、日本政府による尖閣諸島国有化後、最長を更新していた域内航行の連続日数は215日で途切れた。
11管によると、昨年12月22日から尖閣周辺で中国当局の船が確認されていた。今年5月27日、連続158日となり、それまでの最長を更新した。
中国船は近年、台風接近などの荒天時を除き、尖閣周辺で航行を続けている。中国側は尖閣周辺で公船の活動を常態化させることで、施政権を内外にアピールする狙いがあるとみられ、海保が対応に当たっている。
2024.07.01-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20240701-VTPCGGXR3RNOXKMXPUH2AJCQXQ/
尖閣周辺の中国海警局船「わずかな変化も見逃さない」 海保・瀬口良夫長官が就任記者会見
海上保安庁長官に就任した瀬口良夫氏(60)が
1日、同庁で記者会見し、
尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺海域で常態化する中国海警局の活動について「引き続きわずかな変化も見逃すことなく、わが国の領土領海を断固として守り抜く」と語った。
また、
2日で発生から半年を迎える羽田空港衝突事故については「先般公表された中間とりまとめを踏まえ、管制官とパイロットとの意見交換や滑走路安全チームへの参加など、さらなる安全対策を講じ、二度と事故を起こさないよう強い決意で取り組む」と述べた。
瀬口氏は愛知県出身。昭和61年に海上保安大学校を卒業後、第9管区海上保安本部長、海上保安監などを歴任。令和4年6月から海保次長を務めた。前任の石井昌平氏は国土交通省(旧運輸省)のキャリア官僚出身だったが、
現場を担う制服組出身者の就任は2年ぶり。
2024.05.20-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20240520-3URG5M2GHRMKXJ6LRLZJXXDDPU/
<独自>中国公船が海保の測量船を執拗に追尾 尖閣諸島北方のEEZ内で、接近は異例
(大竹直樹、データ分析・西山諒)
尖閣諸島(沖縄県石垣市)の魚釣島から北東に約120キロの日本の排他的経済水域(EEZ)内で海洋調査を行っていた
海上保安庁の最新鋭測量船「平洋」(約4千トン)に中国海警局の船が近づき、執拗(しつよう)に追尾していることが20日、関係者への取材で分かった。
測量船への中国公船の接近は平成24年2月にもあったが、極めて異例。
船舶自動識別装置(AIS)を搭載した船舶の運航情報などを提供するサイト「マリントラフィック」のデータを基に
産経新聞が分析したところ、中国浙江省舟山(しゅうざん)市を出港した「海警2502」が日中中間線を越え、今月14日午後6時半ごろから日本のEEZ内で平洋を追尾。16日以降は「海警2501」と入れ替わり、追尾を続けていることが確認された。
「平洋」は今月4日に千葉県船橋市を出港。海底の地形を探査するマルチビーム測深機などを搭載している。
12年前は日本のEEZ内で海保の測量船「昭洋」と「拓洋」に、中国国家海洋局の公船「海監66」が付きまとい、無線で調査の中止を要求したが、海保関係者によると、20日昼時点で中止要求は出ていないという。
東海大の山田吉彦教授(海洋政策)は「日本のEEZ内で調査活動をしている測量船に付きまとうのは、不安を与える行為であり、海域の平和を考えると許されることではない」と指摘した。
(大竹直樹、データ分析・西山諒)