万博(2025年大阪万博)-1
2025年大阪・関西万博-(井上浩平)



2023.05.17-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230517-7DEV6Z7N6FKS3CVIA73WYX2D6I/
万博大催事場3回目で落札 河瀬直美さんのテーマ館も

  2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は17日、音楽や演劇を行う大催事場の建設工事について、3回目の入札の結果大成建設・昭和設計が71億1600万円で落札したと発表した。映画監督の河瀬直美さんがプロデュースするテーマ館(河瀬館)は、2回目の入札で村本建設・SUO・平岩構造・総合設備グループが15億7千万円で落札した。

  協会によると、大催事場の入札は資材価格高騰の影響を受け、過去2回不成立となったため、設計や工法を簡素化した。河瀬館は、1回目の入札から予定価格を1・5倍に引き上げていた。いずれも応札者は1者のみだった。
  また、メディアアーティストの落合陽一さんがプロデュースするテーマ館(落合館)については、2回目となる入札を同日付で公告。予定価格は5億4千万円増の11億8千万円。会場の中心部に設ける広場「静けさの森」は予定価格15億2880万円で1回目の入札にかけた。


2023.04.13-日本経済新聞-https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF12E1K0S3A410C2000000/
大阪メトロ、御堂筋線の心斎橋駅改装 ブランド店の風情

  大阪市高速電気軌道(大阪メトロ)は13日、3月に改装工事を終えた心斎橋駅を報道陣に公開した。新ホームはダークグレーを基調とし、壁には麻の葉模様のデザインや大理石調のタイルを使うなど、高級店が並ぶ心斎橋の街をイメージした。2025年の国際博覧会(大阪・関西万博)に向け、国内外の観光客などの利用を促す。

  同社は25年3月までに御堂筋線と中央線の主要15駅をリニューアルする。心斎橋駅には最多の47億円をかけた。中央のシャンデリアと開業当時から変わらないアーチ型天井を目立たせるため、行き先を示す電光掲示板を天井からつるすための器具をなくした
  心斎橋駅の改装は、18年に発表したデザイン案が「奇抜だ」などと批判を浴びて修正した経緯がある。河井英明社長は「万博までちょうど2年の節目の日に心斎橋駅が生まれ変わったことは非常にうれしい。できるだけ万博の成功に貢献したいという思いを込めた」と話した。6月ごろには現在改装中の御堂筋線動物園前駅の公開を予定している。


2023.04.12-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230412-GSQKXJ7V3BIRZKU7YCYR2OKCNA/
大阪IR認定へ 予定地、夢洲の土壌対策費増の懸念も

  カジノを含む統合型リゾート施設(IR)について、大阪府市の整備計画が認定される方向となった。整備計画のIR予定地、人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)を巡っては地震発生時の液状化リスクなどの土壌問題が指摘されており、認定のタイミングは当初見込まれた昨年秋から半年ほどずれ込んだ。市は土壌対策費として約790億円を負担するが、新たな公費支出への懸念はくすぶっている。

  夢洲は造成時、大阪湾の海底をさらって出た土砂などで埋め立てており、地中には砂や泥が入りまじる。
  昨年1月の地下鉄延伸工事で、掘り起こした土壌から法律が定める基準値を超えるヒ素やフッ素が検出された。IRを運営する「大阪IR株式会社」が独自に行った地質調査では、地震発生時に液状化の可能性がある地層も見つかった。建設工事に先立ち、土壌の入れ替えや水抜きなどの対策が必要になるため、土地を所有する市が約790億円を支出することになった。
  一方、地下約30メートルの埋め立て層のさらに下の地層で軟弱地盤があることが判明海抜11メートルの土地は埋め立てた土砂の重さで沈下し続けており、市は約50年後までに2メートル程度沈むと想定している。
  施設を支えるための「くい打ち」などの対策費は大阪IRが負担することになっているが、市と同社の取り決めでは、運営上、悪影響を及ぼしかねない土壌問題が生じれば、事業からの撤退も可能としている。
  昨春、市議会に参考人招致された同社幹部は「安易な撤退はない」としつつ、地盤沈下について「課題が生じれば対応を見極める必要がある」と含みを持たせた。府市と同社で事業手続きを定めた実施協定を締結するまでに土壌問題が再燃するリスクは残る。
  さらなる対策費の上振れはないのか。12日、記者団に問われた横山英幸市長は「(大阪IR側から対策費の確定額について)正式に通知をいただいていない。しっかり話し合って進める」と述べるにとどめた。


2023.04.08-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230408-HLGX2Y3MJRNWVGGQHALTX4QI7A/
経済効果5千億円アップも 「拡張万博」で機運醸成、宿泊増で-(井上浩平)

  令和7年4月に開幕する大阪・関西万博に向け、関西一円をパビリオンに見立てて、会場外のイベントや産業施設を訪れてもらう「拡張万博」に向けた取り組みが進んでいる万博開幕前から展開して本番の機運醸成につなげるだけでなく、万博来場者の宿泊数を増やすことも期待されている。民間シンクタンクは拡張万博により、万博開催の経済波及効果が最大約5千億円上振れすると試算する

  「万博を成功させるためには、関西のそれぞれの自治体が盛り上げていかないといけない」。昨年11月に大阪府東大阪市が開催した万博関連イベント「HANAZONO EXPO」の市担当者はこう語る。
  万博を運営する日本国際博覧会協会も後援。万博プロデューサーの中島さち子さんと落合陽一さんも参画し、盛り上げた。2日間で想定の2万人を上回る7万人が訪れ、担当者は「機運醸成ができただけでなく、地元への経済効果も大きかった」と振り返る。
  開催期間中に約2820万人の来場を見込む万博を好機とし、関西一円で観光やビジネスの需要を取り込む動きが活発化している。
  近畿経済産業局は、万博のテーマに沿った関西各地の地域振興活動や見学可能な産業施設などを、それぞれの連絡先も併記してまとめた「360°EXPO拡張マップ」の最新版を3月、公開した。担当者は「自治体や事業者がマップを活用して各地に人を呼び込み、イベントや国際会議の開催などにつなげてもらいたい」と期待する。
  また、兵庫県は県内を「フィールドパビリオン」と命名、地場産業や伝統工芸が体験できるコンテンツの整備を行う。徳島県も昨年5月、インターネット上にバーチャルリアリティー(VR、仮想現実)で「阿波おどり」を疑似体験できる「とくしまバーチャルパビリオン」を開設。万博来場者に徳島まで足を延ばすきっかけにしてもらう狙いがある。
  一方、万博の経済波及効果を公表している民間シンクタンクのアジア太平洋研究所(大阪市)は、拡張万博を展開すれば、国内の宿泊客は1日、外国人客は2日延泊すると仮定する。来場者の消費支出額は会場の夢洲(ゆめしま)(同市此花区)を中心に開催する基準ケースが、来場者による交通・宿泊・飲食費や買い物代、娯楽サービスで7866億円になるのに対し、拡張万博では最大で35・4%増の1兆646億円に上るとした。
  経済波及効果額を示す生産誘発額は、基準ケースでは2兆3759億円だが、拡張万博なら最大で2兆8818億円と、5059億円上振れる。関西各府県の上振れ分の恩恵は大阪267億円▽京都1556億円▽兵庫848億円▽奈良119億円▽滋賀286億円▽和歌山206億円-とする。同研究所の稲田義久研究統括は「万博を呼び水として関西経済の成長につなげることが重要。経済効果を特定の地域や時期にとどめるのではなく、広域で中長期的な取り組みが求められる」と指摘する。(井上浩平)


2023.03.03-Yahoo!Japanニュース(ABCニュース)-https://news.yahoo.co.jp/articles/e56bb0d2ed9d2560b77891de1ec98bde4adf819d
「空飛ぶクルマ」の離着陸場 USJ・大阪城・海遊館付近を候補地に 万博会場~森之宮エリアを9分で結ぶ 関西空港にも整備予定

  空飛ぶクルマは次世代の交通手段として開発が進められ、2年後の大阪・関西万博での運航を目指しています。

  これに向けて大阪府と市は、万博期間中に会場と市内をつなぐ空飛ぶクルマの離着陸場として、海遊館からほど近い港区・中央突堤エリアのほか、大阪城の東に位置する城東区・森之宮エリアUSJのすぐ南側の此花区・桜島エリアの3ヵ所を候補地としました。
  たとえば万博会場から15キロほど離れている森之宮エリアからでも、空飛ぶクルマなら約9分で結べるということです。
  また関西空港にも離着陸場が整備される予定で、このほかにも候補地を検討していきます
ABCテレビ


2023.03.01-日本経済新聞-https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF0120S0R00C23A3000000/
博報堂など資格停止 大阪万博入札、1年間

  2025年国際博覧会(大阪・関西万博)の運営主体「日本国際博覧会協会」と大阪府・市は1日までに、今後発注する業務について博報堂と東急エージェンシーの入札参加資格を1年間停止すると明らかにした。東京五輪・パラリンピックを巡る入札談合事件で、2社が独占禁止法違反罪で起訴されたためで、万博開幕に向けた準備への影響を懸念する声も出ている。

  同府・市などが万博で出展する「大阪パビリオン」では、博報堂が入る共同事業体(JV)が22年度から展示内容などについて、参加自治体や企業間の調整に当たる業務を随意契約で受注している。
  市によると、契約は1年ごとに更新する仕組みで、23年度分の契約手続きは3月末までに行われる予定。大阪市の松井一郎市長は1日「(博報堂のJVとの)契約を継続するのは難しい。納税者の理解を得られない」との考え方を記者団に示した。府・市は新たな事業者探しを迫られる可能性がある。
  万博協会や府・市は、談合事件で元幹部が同法違反容疑で逮捕された電通についても、2月上旬に同様の措置をとっている。協会関係者は「過去の万博にも多く参加している大手広告代理店の知見を生かすことができない」と話す。
  電通はすでに万博公式キャラクターの商品企画、開催期間中のイベントに関する立案業務を受注しているが、指名停止前の契約は引き続き有効という。協会は23年度に広告代理店のみを発注対象とした新たな入札は想定していないという。協会担当者は現時点での影響はないとして「準備に支障がないよう今後も努めていきたい」と述べた。


2023.02.25-YTV ニュース-https://www.ytv.co.jp/press/kansai/187099.html
万博迎賓館 約34億円で大林組などが落札

  2年後の万博の「迎賓館」の建設工事が、再入札の結果、当初の予定より7億円ほど高い約34億円で24日落札されました。

  2025年の大阪・関西万博を巡っては「テーマ館」と呼ばれるパビリオンなど、会場建設に関する10件の工事が資材価格高騰などの影響で入札が不成立となりました。
  万博を運営する日本国際博覧会協会は24日、このうち、国内や海外の要人をもてなす「迎賓館」について、再入札の結果、「大林組」などのグループが落札したと発表しました。落札価格は、当初の予定より7億円ほど高い約34億円だということです。
  これまでに「小催事場」も当初より4割ほど高い価格で落札された一方、「大催事場」は2度目の入札も不成立となっていて、万博協会は、他の工事も予定価格を引き上げたり、設計を見直したりして、入札をやり直すとしています。


2023.02.18-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230218-GAL7GLWXAZJS5CNW67XFK3IHRI/
〈独自〉空飛ぶクルマ、有人で大阪初飛行 3月、万博に向け丸紅など実証

  2025年大阪・関西万博での商用運航実現を目指す「空飛ぶクルマ」について、丸紅と米国の機体開発会社が有人飛行実験を3月中旬に大阪城公園(大阪市中央区)で行うことが18日、分かった。実験は大阪府市と大阪商工会議所の支援を受けて実施。大阪ではこれまでに無人ドローンの飛行実験などは行われていたが、万博を見据えた有人飛行は初めてという。

  関係者によると、有人飛行実験は大阪城公園の一角で実施。米リフト・エアクラフト社の機体にパイロットが乗り込んで操縦する。リフト社とパートナー関係の丸紅も参加する。想定している高度は地上から数十メートルで、公園内の限られた距離を移動するという。丸紅は万博での空飛ぶクルマの運航事業者に内定しており、実験で得られた知見が本番でも生かされる。
  府市と大商で構成し、先端技術の社会実験を支援する「実証事業推進チーム大阪」が実験場所の選定を行っていた。リフト社はチーム大阪が募集した万博会場の夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)での実証実験の実施者に選ばれていたが、現地では万博に向けた工事が始まっていることなどから大阪城公園に変更した。
  チーム大阪の関係者は「大阪の都心部でまとまった土地があり、障害物が少ない大阪城公園で実験を行うことになった。万博に向けて、人を乗せた空飛ぶクルマが大阪の空を飛ぶことは意義がある」と話す。

  空飛ぶクルマをめぐっては、万博会場と大阪市中心部や関西国際空港を結ぶ計画があり、運航事業者として丸紅やANAホールディングス、日本航空など計5社が内定している。(井上浩平)


2023.02.16-読売新聞-https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230216-OYT1T50123/
大阪万博の「空飛ぶクルマ」、ANAやJALなど4陣営選定…来場者の移動手段に活用

  2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)が、来場者の移動手段として活用する「空飛ぶクルマ」の運航事業者に、ANAホールディングス(HD)日本航空(JAL)など4陣営を選定したことが分かった。

  ほかに内定したのは、大手商社の丸紅や空飛ぶクルマの機体を開発する新興企業スカイドライブ(愛知県豊田市)。ANAHDは、米国の新興企業ジョビー・アビエーションと、JALはドイツの新興企業ボロコプターとそれぞれチームを組む。


2023.02.15-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230215-57JH5YWOJVJTHJ3AIG5LI5MTGM/
大阪パビリオンの仕様変更 「目玉企画」の乗り物取りやめ コスト抑制や障害者配慮で

  2025年大阪・関西万博で大阪府と大阪市、経済団体が出展する地元館「大阪ヘルスケアパビリオン」の展示計画のうち、来館者の健康状態を自動診断する乗り物(モビリティー)など目玉企画が見直されることになった。物価高騰の影響でコストを抑える必要があるほか、障害者も含めて幅広く利用できる仕様に変更する。

  大阪府市の万博推進局によると、当初の計画では、1階入り口のスキャンマシンで、来館者が自身の健康状態に関する情報を取得。1階から2階へ移動するモビリティーに乗り込み、内部のセンサーで健康状態をデータ化し、それぞれに合った食事や運動などのメニューの提案を受けられるとしていた。
  新たな仕様では、1階のセンサーを内蔵した円柱型の個別スペース「PHRポッド」で健康状態をデータ化。大型エレベーターで2階に上がり、来館者それぞれの健康データに基づき作成された25年後の自身のイメージをディスプレーでみられるよう設計中という。

  大阪ヘルスケアパビリオンの総事業費は当初160億円との想定で、府市で半分の80億円を負担、残り半分を民間からの協賛金や寄付でまかなう予定だった。しかし資材価格の高騰などで府市の負担分は110億円に上振れし、総事業費は220億~250億円まで膨れ上がる可能性がある


2023.01.18-東京新聞-https://www.tokyo-np.co.jp/article/225975
万博で自動翻訳や光演出 凸版印刷とウシオ電機

  日本国際博覧会協会は18日、2025年大阪・関西万博で披露する先進技術の実証事業「未来社会ショーケース」を発表した。凸版印刷とウシオ電機が協賛し、高度な自動翻訳システムを使った会場案内や、光と映像を投影して空間を演出するプロジェクションマッピングを実施する。

  自動翻訳システムを手がけるのは凸版印刷。スマートフォンのアプリを通じた外国人来場者からの問い合わせに多様な言語で応じる。
  ウシオ電機は、さまざまなイベントを行う大催事場の壁面、天井、ステージでプロジェクションマッピングを展開する。



2022.12.23-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20221223-JPG5T6NQJRP7PI4KQIDPUDFWB4/
万博の日本館に24億円 空飛ぶクルマのシステム開発も

  政府の令和5年度予算案には、開幕まで2年半を切った2025年大阪・関西万博の関連予算も盛り込まれた。来場者に「循環型社会」を体験してもらうパビリオン「日本政府館(日本館)」の建設費や、万博での実用化を目指す「空飛ぶクルマ」のシステム開発費などで、本番に向けた準備が本格化する

  日本館について、政府は「万博のテーマ『いのち輝く未来社会のデザイン』をホスト国政府としてプレゼンテーションする拠点」と位置付ける。パビリオンでの体験を通じ、ものを大切にして最後まで使い切る日本文化への関心を高めてもらい、持続可能な社会を目指すための行動変容を促す。建物には強度に優れる新建材CLT(直交集成板)を活用。万博後の再利用も想定する。予算案には建設費など24億円を計上した。
  空飛ぶクルマやドローンの社会実装に向けた関連費には31億円が盛り込まれた。機体の心臓部「電動推進装置」の安全性を評価する手法の開発や、低高度を飛ぶ航空機を管制するシステム整備などにあてる。
  りそな総合研究所の荒木秀之主席研究員は「空飛ぶクルマは万博後も潜在力が高い領域で、産業支援を視野に入れた予算といえる。民間でも離着陸場整備の動きがあり、市場拡大につながる」と評価する。

  予算案について、関西経済連合会の松本正義会長は「万博開催に向けたソフト事業の推進や参加国招聘(しょうへい)に必要なイベントの開催、途上国への支援に対する予算が措置された。地元関西としてしっかりと準備を進めていく」とコメントした。(井上浩平)


2022.12.14-Yahoo!Japanニュース(ABCニュース)-https://news.yahoo.co.jp/articles/a4ccc40045b83c586c192b846d66970749a5ff1a
万博会場建設「予算内に収める」 費用上振れ懸念で万博協会会長明言 パビリオン入札不成立相次ぐ

   2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)の十倉雅和会長が、1850億円の会場建設費について「予算の範囲内で収める」と明言しました。

  (十倉雅和会長)「万博の質のレベルは落としたくない。(会場建設費の)1850億円に収めるように努力してみる
   2025年大阪・関西万博の建設工事をめぐっては、資材価格の高騰などを背景に、テーマ館パビリオンの入札不成立が相次ぐなど、建設費の「上振れ」を危ぶむ声が出ています
   十倉会長は会見で「テーマ館は万博の『売り』で、メインのアピールポイント」だとして、他の部分を節約するなど知恵と工夫を重ねていきたいと話しました。
   一方で協会事務局は、テーマ館を担当するプロデューサーと工事予定価格の引き上げや展示内容の変更について、すでに協議を始めていることを明らかにしました。
   早ければ年内にも、改めて入札にかける方針です。
ABCテレビ


2022.12.05-徳嶋新聞-https://www.topics.or.jp/articles/-/807886
万博事業に電通JV選定-五輪談合で捜査中、府議会で批判

  2025年大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会が、公式キャラクター「ミャクミャク」のライセンス契約を結ぶ候補事業者として、広告最大手の電通などで構成する共同企業体(JV)を選定したことが分かった。5日の大阪府議会で協会が明らかにした。電通は東京五輪・パラリンピックを巡る談合事件で東京地検特捜部などの家宅捜索を受けており、議会からは批判の声が上がった。

  協会は府議会万博推進特別委員協議会で、府などから指名停止処分を受けている場合は入札参加を認めないと説明。現時点で処分は出ておらず、事業者としての選定に問題はないとの認識を示した。


2022.11.21-Yahoo!Japanニュース(AERA.dot.)-https://news.yahoo.co.jp/articles/8f0acf5aae70bb20fe5a3d202b71adef3247b933
中国は台湾をどうしたいのか?地政学的にみれば「諦められない」理由がわかる〈dot.〉
(構成 文筆家 三城俊一/生活・文化編集部)

  主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の直前に、インドネシア・バリ島で会談したバイデン米大統領と中国の習近平(シーチンピン)国家主席。両国が抱える最大の懸案は、言わずと知れた台湾問題だが、今回の会談でも議論は平行線をたどったとされる。

  中国と台湾の関係は、日本にとっても安全保障上のリスクとなっているが、事実上、二つの政府が並び立つような状況はなぜ生まれたのか。いまさら聞けない中国と台湾の関係を、『ざっくりわかる 8コマ地政学』から、マンガを交えて解説したい。

  ことの始まりは、20世紀前半の中国における国民党・共産党の内戦だ。共産党が勝利して中華人民共和国を建国し、国民党は台湾に逃れる。共産党政府は中国本土を掌握し、台湾の併呑も時間の問題と思われたのだが、1950年代の2度にわたる台湾海峡危機では、アメリカが艦隊を派遣したことで中国は台湾侵攻を断念する。台湾は、日本や韓国と並び、ソ連・中国の社会主義勢力を封じ込める「戦略的拠点」とみなされたのだ。

  1970年代、台湾は大きな危機を迎える。1971年、中国(中華人民共和国)が国連に加盟したのと入れ替わるように、台湾(中華民国)は国連から脱退。日本を含む国際社会の多くは、中華人民共和国を正当な中国の「国家」と認め、台湾を「地域」とした。
  つまり、アメリカや日本など西側諸国が中国に接近し、中国を正統な政府として承認するようになって、逆に台湾は、国際的に孤立したのだ。
  この危機に、台湾は経済的な地位を高めることで対応しようと、産業の育成に注力。工業化を果たす。国民党一党独裁だった政治体制に対しても、民主化の要求が高まっていく
  1988年に総統に就任した李登輝は、民主化を推進する一方で「台湾の自立」を意識した外交を展開。「大陸から自立した台湾人」というアイデンティティーも強まった。
  台湾を主権国家として承認している国は14カ国。オリンピックなどの国際スポーツ大会で台湾が「チャイニーズ・タイペイ(中華台北)」と名乗っているのは、「一つの中国」をめぐって中国と台湾が議論した末の、苦肉の策なのだ。
  冷戦終結とソ連の崩壊は、東アジアの地政学にも影響を与えた。国境紛争を抱えるソ連(ロシア)と和解したことで、北方の脅威がなくなった中国は、海洋進出へと転換。現在の習近平国家主席は、台湾統一についての強硬な態度が目立つ。一方、台湾では2016年に就任した蔡英文総統が、中国に屈しない姿勢をみせている。
  中国が武力で台湾を併合しようとする可能性は捨てきれない。台湾とフィリピンの間のルソン海峡は、日本にとっても重要なシーレーン(海上交通路)。アメリカなどと連携し、台湾周辺の安定を維持する努力が必要だ
(構成 文筆家 三城俊一/生活・文化編集部)
■だって台湾は「国」じゃないですから


2022.11.15-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20221115-JPFIA4JYKZKN7OJEHES5UK2HWU/
〈特報〉万博の電源に「原子力」明記 省エネ計画判明 海水利用の空調も
(井上浩平)

  2025年大阪・関西万博会場の省エネルギー計画の全容が15日、明らかになった。温暖化ガスの排出量を実質ゼロにする「カーボンニュートラル」を実現するため、開催期間中に使用する電源に原子力を明記。周囲の海水熱を利用した空調を導入するなど環境への負荷を減らし、持続可能な未来社会を目指す。

  人工島の夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)で開催する万博は、「未来社会の実験場」をコンセプトに脱炭素やSDGs(持続可能な開発目標)の取り組みを推進する。
  万博を運営する日本国際博覧会協会(万博協会)の省エネ計画では、パビリオンなど場内施設の電源は太陽光などの再生可能エネルギーや、発電時に二酸化炭素を排出しないアンモニアや水素のグリーン燃料を導入した「ゼロエミッション火力」に加え、原子力で構成することを掲げた。
  原子力の活用に関し、万博協会幹部は「温暖化ガス排出量を2050年までに実質ゼロにする政府目標の達成に向け、多様な電源の使用を推奨する観点から盛り込んだ」と述べ、電力の供給力や脱炭素社会に資することも重視した。
  一方、夏季を中心に開催する万博では暑さ対策が課題となることから、空調用の冷水をプラントで集中的に製造し、導管で複数の建物に供給するシステムを導入。外気温に比べて温度が低い海水を利用して電力量の低減につなげるほか、井戸を整備し、年間を通して温度が一定の地下水の利用も計画する。(井上浩平)


2022.09.18-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20220918-U46G33KMRJLHJGSTKK6G4TYWHY/
万博跡地の「国際医療拠点構想」が難航、外国人医師参加に懐疑論も
(吉国在)

  2025年大阪・関西万博の会場となる人工島「夢洲(ゆめしま)」について万博開催後の跡地を国際医療拠点として活用する大阪府と大阪市の構想が、難航している。夢洲内で国家戦略特区の規制緩和を踏まえ、外国人医療従事者の参入のハードルを下げる案が浮上しているが、専門家から懐疑的な声が相次いでおり、着地点は見通せていない。

  「外国人が英語で日本の医師免許を取得できるようにするなんてありえない。現場が混乱するし、全面的に反対だ

  今月2日、府市が開催した医師ら有識者による検討会議。メンバーの一人が強い口調でこう言った。
  議論の俎上に上がっていたのが、医師・看護師国家試験に対する規制緩和だ。現行制度では、医療従事者は日本語の試験をパスしなければ、原則日本で医療行為ができず、外国人が医療に携わる上でのハードルとなっている。
  府市は規制緩和で英語での受験も可能にすることで、外国人医師らの参加を促し外国人が安心して医療を受けられる体制を構築するとともに、著名な外国人医師らの招請によって医療水準を高める狙いだ。

  ただ、これまでに2度開かれた専門家の検討会議は紛糾。「自国の医師がいると安心感があり、ニーズはあるのでは」といった前向きな声が一部ある一方、「専門性の高い試験を英語で誰がどう作るのか」、「著名なスーパードクターがわざわざ来るとは思えない」、「ネーティブの医療通訳で対応できる」といった反対意見が大勢を占めた。
  さらに府市は、帰国後の外国人患者をフォローするためのオンライン診療の実施や国内未承認薬の処方なども規制緩和の対象として検討しているが、重大な副作用が起きた場合の責任の所在など課題はある。

  府市は年内のスーパーシティの計画策定を前に、専門家の意見を踏まえ、国際医療に関する構想の方向性について取りまとめを行う方針。ただ、政府に求める規制緩和の目玉事業に対して実現を危ぶむ声が続出したため、軌道修正を含めて検討するとしている。
  府の担当者は「専門家の会議ではさまざまな意見が出たため集約するのが難しく頭を悩ませている。現行案のまま進めるのか修正を加えるのかもう少し検討したい」と述べた。
言葉の壁、ネックに
  夢洲の国際医療拠点構想で念頭にあるのが、外国人が治療や健康診断を目的に訪日する「医療観光(メディカルツーリズム)」だ。ポストコロナの観光戦略の一つとして期待され、地元経済の活性化や医療現場のレベル向上が見込めるが、日本では言葉の壁がネックとなっている。
  医療観光では、高度な医療技術、安価な手術費や投薬費といった自国では難しい医療サービスを求めて患者が海外へ渡航する。渡航先には医療水準が高く、医療費が比較的安価なマレーシアやタイ、韓国などが選ばれ、外国語を話せるスタッフを雇うなど、受け入れを増やす取り組みを進めている。

  日本政府も平成23年に「新成長戦略」の一環として健診や治療目的の在留資格を緩和する「医療滞在ビザ」を導入。ただ、経済産業省によると、23年の同ビザの発給件数は70件で、その後徐々に増加したものの、ピークの令和元年でも1653件と伸び悩み、コロナの影響で2年以降は600件台と低迷する。

  その一因とされるのが、言葉の壁だ。厚生労働省は、医療機関向けに外国人患者の受け入れマニュアルを作成したり、医療コーディネーターや医療通訳を配置するための人件費に補助金を出したり後押ししているが、浸透はしていない

  府市の構想では、こうした課題を解消するための検討を進めるとともに、外国人が日本で医療を受けやすい体制整備の進展が期待される。
  国際医療マネジメントに詳しい国際医療福祉大院の岡村世里奈准教授は、医療ツーリズムの普及には医療サービス以外に言語や文化への対応、価格交渉力、アクセスのしやすさなど総合的な競争力が必要とし、「日本の医療サービスは素晴らしいため地域の医療事情を踏まえながら、医療界と観光業界、行政が連携し対応力を効果的に強化すれば、コロナ後の観光戦略の一つとして大いに可能性を秘めている」と指摘。その上で府市の取り組みについて「海外や医療界以外の視点や最新の知見も取り入れ、大阪独自のモデルを構築してもらいたい」と期待を込めた。
(吉国在)


2022.09.15-Yahoo!Japanニュース(産経新聞)-https://news.yahoo.co.jp/articles/97f57df34a8343d58853d6cf1e2ea640a4ee9b31
万博大阪パビリオン 建設費上振れ100億円超に 目玉の屋根形状変更も

  2025年大阪・関西万博で大阪府市や経済団体などが出展する地元館「大阪パビリオン」の建設費が当初想定の70億~80億円を大きく上回り、100億円を超える見通しとなったことが15日分かった。パビリオンの運営を担う一般社団法人が明らかにした。

  建設工事の優先交渉権者に選ばれた大手ゼネコン「竹中工務店」の見積額は195億円に上る。法人側は物価高騰の影響に加え、当初見積もりに甘さがあったと説明。
  デザインの目玉である屋根の形状変更を視野に、100億円程度に圧縮する方向で同社と協議を進める。 パビリオンは2階建てで、多数の三角形のガラスで形作られた吹き抜けの屋根が特徴。屋根の上から随時、ガラスに水が流れ落ちる仕組みで、水中にいるような空間を演出することになっている。
  府市は6月上旬、建設費の参考額を73億6300万円に設定。プロポーザル方式で建設事業者を募集し、2社から応募があった。
  特殊な形状の屋根の建設が技術的に難しく、資材費用も想定以上にかかる見込みとなり、途中で1社が辞退、竹中工務店のみが残った一般社団法人では11月末をめどに同社と工事請負契約を締結する見通しだが、屋根については形状の一部を現状から変更するなどして、建設費の圧縮につなげたい考え。
  大阪府の吉村洋文知事は15日、記者団の取材に対し「デザインなどを精査すると、どうしても費用がかかる。ガラスでは膨大なコストが発生するが、ガラスではない特殊な膜でつくれば同じように感じられる。コンセプトはぶれずに展開したい」と述べた。
  一方、大阪市の松井一郎市長は「想定以上の価格となり、コストダウンを図るように指示している」と話した。


2022.09.07-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20220907-ZAI3U3UFNRMWHDPISCPS2KBCYI/
空飛ぶクルマ、国内初の有人飛行へ 来年2月

  大阪府は7日、2025年大阪・関西万博での商用運航を目指す「空飛ぶクルマ」について、来年2月に大阪城公園(大阪市中央区)で有人の実証飛行を行うと発表した。府によると、国内での有人の実証飛行は初めてという。

  府が空飛ぶクルマの実用化に向けて募集した補助事業の一環で、大手商社の丸紅(東京都千代田区)を代表とした事業グループが担う実証飛行では、米リフト・エアクラフト社の1人乗りの機体を使用し、巡航速度は時速約100キロ。大阪城公園敷地内で離着陸や昇降時の動作を確認する。

  吉村洋文知事は7日の記者会見で「万博は新たなチャレンジの場。世界のスピード感に離されないようにしたい」と述べ、商用運航実現への環境整備を急ぐ考えを示した。
  補助事業では府はこのほか、関西国際空港や神戸空港、大阪市内を発着する飛行ルートを確認したり、市内の高層ビル屋上に離着陸場を整備するための調査をしたりするなど計7事業を選定した。


2022.08.08-ytv NEWS-https://www.ytv.co.jp/press/kansai/160684.html
大阪の外食協会 資金不足で万博出展を辞退

  大阪の外食企業などで構成する大阪外食産業協会2025年の大阪・関西万博へのパビリオンの出展を辞退する方針を固めたことがわかりました。新型コロナによる資金不足が原因です。

  大阪外食産業協会は大阪のレストランチェーンなど約500社が加盟していて、大阪・関西万博では民間パビリオンの1つとして、大阪の食文化を世界に発信する計画でした。
  しかし、出展に必要な数十億円とされる資金が確保できず、5日に開かれた理事会で、出展の辞退を決めたことが関係者への取材でわかりました。新型コロナウイルスの影響で、打撃を受けた企業が多いことが原因だということです。
  万博の民間パビリオンは13の企業や団体が出展する予定でしたが辞退は初めてで、今後、会場内での食事についても計画を見直す必要がありそうです。


2022.02.02-Yahoo!Japanニュース(産経新聞)-https://news.yahoo.co.jp/articles/f5efe92431a9bb1ee4b91157c1005742fe38067f
夢洲整備費総額1500億円超 大阪市が試算

  2025年大阪・関西万博の会場となる大阪湾の人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)をめぐり、万博跡地の整備費用として最大788億円が必要になると市が試算していたことが2日、分かった。

  夢洲は大阪府市が誘致を目指すカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の候補地。IR用地での液状化や土壌汚染の対策で約790億円がかかることがすでに明らかになっており、全体で整備費は1578億円に膨らむ。 この日の市議会委員会で大阪港湾局の担当者が説明した。
  市は夢洲を「国際観光拠点」に位置付け、3期に分けて段階的に整備する。IR用地は1期にあたり、昨年12月、安全面を考慮し、土地所有者である市が対策費を負担することを公表していた。
  今回明らかになったのは2~3期にあたる万博会場跡地の整備費用で、IRと同様の施設整備を想定したところ、土壌汚染や液状化などの対策費用として新たに最大788億円が必要になるという。
  市が全額負担する可能性もあるが、その場合はIR用地にかかる分も含めて市の特別会計「港営事業会計」内で起債し、IR用地の賃料などの収入を基に償還する。市はリスク評価として「港営会計に資金不足は生じない」としている。


2022.01.26-SankeiBiz-https://www.sankeibiz.jp/article/20220126-3HBUP3TKKBJKJHEJBGQROGNSU4/
大阪・関西万博の入場は予約制 石毛事務総長が表明

  令和7年開催の大阪・関西万博をめぐり、混雑を緩和するために来場が予約制になることが26日、明らかになった。大阪万博は会場が設置される大阪市の人工島・夢洲(ゆめしま)と市中心部を結ぶ交通インフラが脆弱(ぜいじゃく)な点や、夢洲の面積が限られていることから、来場者が急増した場合に混乱が生じることへの懸念があった。

  万博の運営主体である日本国際博覧会協会の石毛博行事務総長が、同日に大阪市で開かれた関西プレスクラブの講演で明かした。
  石毛氏は「交通量をコントロールしないと、万博期間中は相当の渋滞をもたらしかねない」と指摘。「会場の夢洲に入るために、予約してもらう仕組みを導入する。前売り券を購入してもらったうえで、それとは別に入場予約をしていただいて混雑を緩和する」と述べ、入場者数を抑制しながら万博を運営する方針を説明した。
  約3年3カ月後に開幕が迫った大阪万博の準備作業については「ステージが変化した。開幕日を意識して進める必要がある」とし、来年4月のパビリオン建設のための土地の引き渡しや、前売り券の販売開始などに向け、準備を加速する考えを強調した。

  今月に視察したアラブ首長国連邦(UAE)で開催中のドバイ万博の状況なども紹介し、「新型コロナウイルス禍にも関わらず、ドバイ当局は非常に頑張っている。大阪万博の準備に携わる人には、ぜひ現地で実際の万博を見てほしい」と訴えた。


2022.01.05-展示会とMICE-https://www.eventbiz.net/?p=84097
大阪府と大阪市が「万博推進局」を発足

  2022年1月1日、大阪府・大阪市は2025年の国際博覧会(大阪・関西万博)に向けて共同設置組織として、万博推進局を設置した。

  国際博覧会に係る機運の醸成、住民等の参加促進、基盤施設整備等の企画、調査及び連絡調整、危機管理等に関する連絡調整、大阪パビリオンの建築、展示及び運営などに関する業務を行い、博覧会協会や国、経済界と連携し、万博の開催に向けて準備を進めていく。
  大阪・関西万博は2025年4月13日から10月13日までの184日間、大阪の人工島夢洲で開催予定。約2820万人の来場と、約2兆円の経済波及効果を見込む。2021年12月14日時点で67カ国、5国際機関から参加の表明があった。


2021.12.03-関西NHK NEWS(NHK NEWS WEB)-https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211203/2000054678.html
大阪府 ドバイ万博でのイベント中止 オミクロン株感染拡大で

  大阪府は、新型コロナの新たな変異ウイルス「オミクロン株」への感染が世界的に広がっている状況を踏まえ、UAE=アラブ首長国連邦で開かれているドバイ万博」で、今月11日に予定されていた大阪の文化などを紹介するイベントを中止すると発表しました。

  現在、開催されている「ドバイ万博」では、今月11日に、日本の文化などを紹介する「ジャパンデー」のイベントが開かれることになっています。
  これにあわせて、大阪府では、ゆかりのアーティストなどおよそ50人を現地に派遣し、ステージイベントなどで大阪の魅力を発信するとともに、2025年の「大阪・関西万博」をPRする計画でした。
  しかし、新たな変異ウイルス「オミクロン株」への感染が世界的に広がっている状況を踏まえ、府は、出演者らを現地に派遣するのは難しいとして、一連のイベントを中止することを発表しました。
  府によりますと、「ジャパンデー」を企画している国も、催し全体を大幅に縮小する方針だということで、吉村知事は、記者団に対し、「今の状況を考えれば、イベントの中止は適切な判断だと思う」と述べました。


2021.10.03-Yahoo!Japanニュース(産経新聞)-https://news.yahoo.co.jp/articles/2a3ee4ebe7faa5f95aebbdf94136e8389ab71e4b
ドバイ万博 感染防止と両立 成否まだ見えず

  【ドバイ=黒川信雄アラブ首長国連邦(UAE)で1日に開幕したドバイ万博。開幕前夜にはUAEの政界首脳らが出席した式典が盛大に行われ、開幕初日、国内外から5万3千人を超す来場者があったという。ドバイ当局は新型コロナウイルス禍でも海外客の隔離を行わないなど強気だが、感染対策がうまくいっているのか不明な部分もあり、世界初となるコロナ禍での万博が成功したと判断するのは時期尚早だ。

   「1日にPCR検査を受けたのは、スタッフを含めて約2千人だ。陽性者の人数は、その有無を含め、後ほど伝える」 2日朝に会見したドバイ万博の運営当局幹部は、ワクチン未接種の来場者らを対象としたPCR検査の結果をめぐる記者の質問に、神妙な面持ちで答えた。ただ、数字は3日朝の会見でも公表されなかった。
   UAEは昨年末に国民へのワクチン接種を始めるなど、新型コロナ禍への対応が世界で特に早かった国だといえる。連邦を構成する首長国の一つであるドバイは特に、PCR検査の陰性証明提出を条件に、昨年7月には海外客の受け入れを開始するなど、観光産業の回復に向けた取り組みを迅速に進めた。
  万博に向けた取り組みも同様で、開幕直前には査証(ビザ)の発給要件の緩和にも踏み切るなど、外国人の受け入れを徹底している。市民らは「万博閉幕まで休みはないと会社に言われた」(タクシー運転手)など、うれしい悲鳴を上げる。
   ただ、コロナの感染再拡大の懸念が払拭されたとは言い難い。万博会場では40度近い暑さのなか、マスクを外す来場者の姿も見られた。来場者が密集する場面も多く、ソーシャルディスタンス(社会的距離)への意識が高いとも言い難い。

  UAE政府はドバイ万博の会場建設に7千億円超の巨費を投じ、その成功に国の威信をかけている。「万博がコロナで中断する事態など考えられない」(関係筋)のが実情で、感染対策の徹底を強調しつつ、半年間の会期を乗り切る意向とみられる。 ワクチン接種やPCR検査など可能な限りの対策をとりつつ、万博を通じて経済を動かそうとするUAEの姿勢は、多くの国々にとり〝理想〟ともいえる。 ただ、その取り組みが成功するかは、半年間におよぶ万博の動向を詳細に見定めなくてはならない。2025(令和7)年に大阪・関西万博を開催する日本は、その実情を入念に把握、研究する必要がある。


2021.10.02-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20211002-2M66J5FP5NOV7GZ2BVOABRXYOM/
ドバイ万博でも〝米中対決〟 歴史誇示に対し最新成果喧伝

  【ドバイ=黒川信雄】アラブ首長国連邦(UAE)で1日に開幕したドバイ万博では、米国と中国がそれぞれ技術開発」をテーマに展示を行い、米中が万博を舞台に競い合うような構図がみられた。自由な発想で世界の技術開発をリードしてきた歴史を紹介する米国に対し、中国は宇宙開発や自動運転など近年の発展を強調する内容で、方向性が大きく分かれている。

  米国のパビリオンは自由が未来と革新を生み出したのテーマで、グラハム・ベルが開発した電話やアップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」のほか、火星探査機などを展示。特殊映像で米国がコンピューターやインターネット、宇宙開発で世界をリードしてきた歴史を紹介した。担当者は「米国が最新技術を各国と共有したことが世界の発展につながった」と強調した。
  これに対し中国のパビリオンでは近年急速に存在感を高めている宇宙開発の実績を紹介したほか、「高速鉄道」「エネルギー」「情報通信」「医療などの分野で優位にあることをアピール。自動運転で走行する電気自動車も展示した。担当者は「自動運転は環境を重視した技術で、販売に向けて調整も進めている」と自信をみせた。
  ドバイ万博のテーマは「心をつなぎ、未来を創る」。その意味では米国の展示はテーマを踏まえた内容といえそうだ。一方の中国はイメージ先行が多く「大国アピール」の印象も強いが、最新技術への来場者からの関心は高かった


2021.10.01-朝日新聞-https://www.asahi.com/articles/ASPB15JR1P9ZUHBI01N.html
ドバイ万博が有観客で開幕、来年3月まで 日本は大阪万博をアピール

  アラブ首長国連邦(UAE)で1日、「ドバイ万博」が開幕した。会期は来年3月末までで、2500万人の集客目標を掲げる。コロナ下で国際的大規模イベントを有観客で開催する試金石としても注目を集めそうだ。日本には、2025年の大阪・関西万博をアピールする舞台になる。
   「ドバイ万博を開催することで、我々は寛容のメッセージを世界に伝えたい」
   9月30日夜のオープニングセレモニーでドバイ万博を指揮するナヒヤン寛容・共存相はそう力を込めた。
   「寛容」は近年、UAEが国是として繰り返し訴えているキーワード。昨年9月、長らく敵対していたイスラエルと国交を開き、今回もイスラエルとパレスチナのパビリオンがそれぞれ出展される。
   中東で初の万博開催となる。当初は昨年に予定されていたが、コロナの影響で1年延期された。UAEは昨年秋以降、国を挙げてワクチン接種を進め、少なくとも1回のワクチン接種を済ませた人の割合は92・95%(9月29日時点)と世界トップの早さを誇る。
   1日あたりの感染者数はピークだった今年1月の約4千人から、9月には200~900人台に減少。感染抑制策が一定の効果を発揮しているとみられ、入国時もPCR検査を求めるだけで、隔離の必要はない。
   万博会場への入場は、ワクチンの接種証明か72時間以内のPCR検査の陰性証明の提示を条件とし、東京五輪でもかなわなかった有観客の開催を実現させた。
   近隣国のカタールも来年11~12月、中東初のサッカーワールドカップを有観客で開催する考えで、ドバイでの成否が影響しそうだ。
   ドバイ万博は192の国・地域が参加し、参加表明が遅れたトルコ以外がパビリオンを出展している。


2021.10.01-Yahoo!Japanニュース(AFP BB News)-https://news.yahoo.co.jp/articles/bdf79b233afbfb806e0dd693b239af0cf161e22c
ドバイ万博、盛大に開幕 花火やライトアップが開会式彩る

  【10月1日 AFP】アラブ首長国連邦(UAE)のドバイ(Dubai)で9月30日、万国博覧会(World Expo)の開幕式が行われ、豪華な花火やライトアップが式を彩った。新型コロナウイルスの流行が続く中での開催となるが、ドバイは万博を通じ世界を魅了する意気込みだ。
  主要会場であるドーム型施設アルワスル・プラザ(Al Wasl Plaza)には華やかな映像が投影され、ドバイのムハンマド・ビン・ラシド・マクトム(Mohammed bin Rashid Al-Maktoum)首長が万博の開幕を宣言した。70億ドル(約7800億円)が投じられたドバイ万博は、10月1日から6か月にわたり開催される。
   中東での万博開催は初めて欧州議会(European Parliament)は、UAEの人権問題を理由に欧州連合(EU)加盟国に対してボイコットを呼び掛けていたが、参加国は190以上に上った。
   入場者数の目標は2500万人で、新型ウイルスの流行が始まって以降のイベントとしては最多となる見通し。今年の東京五輪は、大部分が無観客で開催された
   万博は新型ウイルス流行を受けて1年延期されたが、各国は現在も渡航制限を続けている。運営組織は入場チケットの販売状況についての問い合わせに応じなかったが、チケットはすでに割引販売されており、ドバイ政府の職員は万博参加のため6日間の休暇を与えられている。


「2025年日本国際博覧会室」の設置-外務省-https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press1_000608.html

  9月28日付で、外務省は、2025年4月から大阪府大阪市此花区夢洲で開催される大阪・関西万博に向けた業務を担う「2025年日本国際博覧会室」を経済局内に設置しました。
  大阪・関西万博は、「いのち輝く未来社会のデザインDesigning Future Society for Our Lives)」をテーマ、「未来社会の実験場People’s Living Lab)」をコンセプトとしており、国連が掲げる持続可能な開発目標(SDGs)が達成される社会、日本の国家戦略Society5.0の実現に貢献する重要な機会となります。
  こうした観点を踏まえ、「2025年日本国際博覧会室」は、諸外国に対する大阪・関西万博への参加招請をはじめ、当省における大阪・関西万博に関する業務を行う予定です。


2021.09.17-大阪府HP-https://www.pref.osaka.lg.jp/hodo/index.php?site=fumin&pageId=39866
大阪・関西万博におけるパビリオン等地元出展に関するアイデア募集について

  大阪府・大阪市においては、2025年大阪・関西万博の開催都市にふさわしいパビリオン等出展参加のあり方について検討を進めており、今般「2025年大阪・関西万博 出展参加基本構想(素案)」をとりまとめました。
   ※構想(素案)については、関連ホームページ「2025年大阪・関西万博 出展参加基本構想(素案)」ご参照ください。

   この構想(素案)では、訪れた人々が「いのち」や「健康」、近未来の暮らしを感じられる展示を実現するとともに、大阪の活力・魅力を世界のより多くの人々に伝えていくとしています。また、出展参加のメーンテーマはREBORN。“人は生まれ変われる”、“新たな一歩を踏み出す”との意味を込め、来場者が体験や共創を通じて、深く心に記憶されることを目指した、展示・催事を実現するとしています。
 今後、この構想を具現化し、大阪のパビリオン等における展示・催事の具体的なコンテンツの検討に資することを目的に、2025年に実現したい具体的なコンテンツについて、提案を募集します。


2021.05.19-産経新聞 THE SANKEI NEWS-https://www.sankei.com/politics/news/210519/plt2105190022-n1.html
万博公園内に西日本最大級アリーナ、事業者決定 NBA公式戦も提案

  大阪府は19日、万博記念公園(吹田市)に誘致する大規模アリーナを中心とした活性化事業について、三菱商事都市開発(東京)など日米3社の共同企業体(JV)が実施すると発表した。アリーナの収容人数は西日本最大級の1万8千人を想定し、令和9年秋の開業を目指す。

  JVを構成するのは、ほかに米アンシュッツ・エンターテインメント・グループ(AEG)と関電不動産開発(大阪市)。AEGは米プロバスケットボールNBAのロサンゼルス・レイカーズを所有し、NBA公式戦を含む国際スポーツ大会の開催を提案している。
  府によると、アリーナは地上3階建て、地下2階。延べ床面積は約7万平方メートルで年間約180万人の来場者を見込む。大阪モノレール万博記念公園駅南側の府有地(16・9ヘクタール)に4期に分けてホテルや商業施設、オフィスも開業し、第5世代(5G)移動通信システムを導入する。
  府は元年9月にアリーナ誘致を表明し、翌10月から公募を開始。当初は2年春に事業者を決定し、7年の大阪・関西万博前のアリーナ開業を目指したが、新型コロナウイルス禍で海外事業者の投資意欲が伸び悩み、調整が難航した。
  吉村洋文知事は「世界的な企業体に力を発揮してもらい、日本でみられなかったスポーツやコンサートが大阪で楽しめる」と期待を寄せた。


2021.04.25-産経新聞 THE SANKEI NWS-https://www.sankei.com/economy/news/210425/ecn2104250004-n1.html
万博会場を実験場に 温暖化対策の切り札 水素産業に参入相次ぐ
(1)
  米国主催の気候変動に関する首脳会合(気候変動サミット)では、クリーンエネルギーの活用など温室効果ガス排出削減の取り組み強化を確認した。二酸化炭素(CO2)を排出しないクリーンエネルギー、水素の活用に向けた技術開発が国内で加速している。なかでも2025年大阪・関西万博は実験の場に位置付けられ、関西企業を中心にエネルギー供給や移動手段などの分野で実用化に向けた取り組みが進んでいる。(岡本祐大、山本考志)

  万博会場の人工島・夢洲と関西国際空港や新大阪駅などを自動運転の燃料電池バスが結ぶ。エネルギーとして供給されるのは、太陽光発電などで水を電気分解して取り出した水素-。
  「未来社会の実験場」をコンセプトとする万博会場で、こうしたアイデアを実現させようとする技術開発が進む。提案したのは、大阪府市や関西企業を中心につくる「H2Osakaビジョン推進会議」だ。
  これに関連し、企業の動きも活発化。産業用水素で国内トップの岩谷産業は、燃料電池で動く旅客船を万博期間中に運航する計画を発表。万博後にはクルーズ船の長距離航行も視野に入れる。
  政府は昨年末に取りまとめたグリーン成長戦略で、水素を令和12年に最大300万トン、32年に2千万トン程度の導入を目指し、水素の発電コストをガス火力以下に抑えるとした。
(2)
  水素の本格活用でカギを握る製造コストの低減化、サプライチェーン(供給網)の構築に共同で取り組もうと昨年12月、関係企業が「水素バリューチェーン推進協議会」を立ち上げた。当初の加盟はエネルギーや重工業、商社など88社だったが、現在は約200社に拡大した。
  加盟各社はサプライチェーン構築に向けた動きを本格化させている。岩谷産業や川崎重工業などは共同で、オーストラリアで産出する褐炭から水素を製造し、神戸市内の基地へ輸送する試験を年内に実施する。国をまたいで液化水素を海上輸送するのは世界初の試みという。
  パナソニックは、東京五輪・パラリンピックの選手村を改修して整備される分譲マンションの立地地区に燃料電池を納入予定。近くの水素ステーションから供給を受け、街灯の電力や共同浴場の温水を賄う計画だ。
  クボタは、燃料電池を使った農業機械などの開発を検討する。ヤンマーホールディングスは「燃料電池船」の駆動システムの開発を進める。 加盟企業の動きが国内水素産業を牽引しそうだ。
水素エネルギー 
  水素と酸素を化学反応させて発電する燃料電池など、水素をエネルギー源として活用する考え反応時に二酸化炭素(CO2)は発生せず、水素を燃料とした発電所も構想される。水素は、水の電気分解や、天然ガスなどから作る方法がある。政府は平成29年、世界に先駆けて水素基本戦略を策定し「エネルギー安全保障と温暖化対策の切り札となりうる」と位置付けた。


2020.12.01-産経新聞 THE SANKI NEWS-https://www.sankei.com/economy/news/201201/ecn2012010038-n1.html
大阪万博、国際事務局が承認 担当相「参加を心から歓迎」

  博覧会国際事務局(BIE、本部・パリ)の総会が1日、オンライン方式で開かれ、2025年大阪・関西万博の事業計画などを定めた日本政府の「登録申請書」が承認された。登録申請書には会期を25年4月13日から10月13日までとすることなどが盛り込まれており、今回の承認により正式に各国に万博参加を呼びかけられるようになった。
  井上信治万博担当相は1日の総会で、「日本は皆さまの積極的な参加を心から歓迎し、日本での大阪・関西万博を成功させるために皆さまと緊密に共働することを楽しみにしている」と英語でスピーチ。新型コロナウイルスによる健康や経済面での苦難を乗り越えた上で、「将来の社会をデザインし、示していく素晴らしい機会になる」と訴えた。
  BIE総会は新型コロナウイルス禍を受け、6月の予定が半年間延期され、本部のあるパリには参集せずオンライン方式で開催することが決まった。日本政府は承認後、外交ルートを通じて速やかに招請活動を進める方針だ。
  新型コロナの影響で、各国・地域などへの対面による働きかけがままならない中、今年10月に開幕予定だったアラブ首長国連邦(UAE)のドバイ万博が1年延期されたことなどで大阪・関西万博の出展者らが準備にかけられる期間は通常より1年半短い3年となっている。出展内容を早めに詰めないと時間のかかるパビリオン建設工事などが「間に合わなくなる」(政府関係者)ことなどが懸念されている。
  総会では開催国に決まった日本に対しBIEから万博旗を渡す式も実施。旗は既に日本側に届けられており、万博担当大臣室に掲揚される予定という。









このTopに戻る








monomousu   もの申す
最近のニュース
TOPにもどる