警察の問題-1
2024.11.17-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20241117-ZLILLNB4DFEG5HPGF2XY2DVJUM/
川口クルド人の危険運転も念頭、市長ら取り締まり相次ぎ要望 埼玉県警「適正に続ける」
埼玉県川口市で交通死亡事故が多発し、奥ノ木信夫市長や地方議員らが県警に対し、市内に集住するトルコの少数民族クルド人の危険運転も念頭に、取り締まりを強化するよう相次ぎ要望書を出す事態となっている。
県は同市を「交通事故防止特別対策地域」に指定、県警は「適正な取り締まりを続ける」としている。
市内では
9月23日、トルコ国籍の少年(18)が無免許で乗用車を運転、原付バイクの男性2人が死傷するひき逃げ事件が発生。
同29日には、中国人の少年(19)が飲酒運転で一方通行を逆走して車と衝突し、運転していた会社役員の男性が死亡する事故が起きた。
この結果、
同市は、人口50万人以上の市で3カ月以内に6人以上の交通死亡事故があった場合に指定される特別対策地域となった。期間は10月8日から3カ月間。市によると、今年は9月末時点で9人が死亡し、昨年1年間の8人をすでに上回り過去5年間の同時期で最多という。
こうした状況を受け、川口市の奥ノ木市長は10月17日、
市内を管轄する川口、武南両署長に対し、違法運転などの取り締まり強化を求める要望書を提出。死亡事故について「法令違反と運転技術の過信や順法意識の欠如が要因」と指摘した。
要望書はその上で、
クルド人らが経営する解体資材置き場周辺での過積載や速度超過などの危険運転を念頭に、「市民からは生活上の安全が脅かされるのではないかと今後を危惧する声が数多く寄せられている」として、取り締まりの強化などを求めている。
また、10月1日には県議会の立憲民主党などでつくる会派などが県警本部に対し、11月8日には川口市議会の自民党市議団が川口、武南両署に対し、それぞれ同様の要望書を出した。
埼玉県警は取材に対し
「県民の安心・安全のため引き続き適正な取り締まりと交通安全の広報・啓発を続けていく」としている。
2024.07.09-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20240709-VYXN7JZP4ZI7BPULTWWACKWDQ4/
警察庁サイバー特捜部が初摘発 他人のIDで銀行サイトに不正アクセス疑い、44歳男逮捕
インターネットバンキングによる不正送金のため、他人のIDやパスワードを使ったとして、
警察庁サイバー特別捜査部や警視庁などの合同捜査本部は9日、
不正アクセス禁止法違反容疑で、無職、A容疑者(44)を逮捕した。
サイバー特捜部は国の警察機関として直接捜査する数少ない組織で、2022年4月に前身組織が発足して以来、国内での容疑者摘発は初めて。
逮捕容疑は他の男と共謀して昨年1月、他人のIDとパスワードを使って銀行のサイトに不正にアクセスしたとしている。
2024.06.06-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20240606-3NAQBFRNBZMN7O5PRYUALC2RVA/
「開けろ」「うるせえ」押し問答も 警視庁公安部が革労協主流派拠点を捜索
東京都港区の米国大使館付近で抗議活動をした後、公務執行妨害容疑で革労協主流派活動家の男が現行犯逮捕された事件で、
警視庁公安部は6日、関係先として同派の活動拠点「現代社」(東京都杉並区)を家宅捜索した。
6日午前8時過ぎ、赤いベストを着用した捜査員が拠点前に現れ、捜索を開始。「開けろっていってんだろ」と迫る捜査員と、
拠点にいた男性が
「うるせえ」「偉そうなこと言ってんなって言ってんだよ」などと押し問答になる一幕もあった。
捜査関係者によると、逮捕された男はA容疑者(75)。A容疑者は5月29日、米国大使館付近でイスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの攻撃に対する抗議活動に従事。その後、
港区虎ノ門の路上で警備中の機動隊員に殴りかかろうとするなど公務を妨害したとして現行犯逮捕された。
2024.04.15-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20240415-PFQ7VKY3VFNPXKCWKBHTIO3O3U/
難事件解決へ導いた大阪府警「指紋の神様」退職 職人魂の原点は困難極めた照合5万件
(中井芳野)
大阪府警で「指紋の神様」と称された鑑定員が今春、退職した。
府警鑑識課鑑定指導室長だった正木啓史さん(60)。
30年以上にわたって指紋一筋、丁寧な仕事と温厚な人柄から部署を超えて慕われてきた。
難事件の現場に残された指紋をその確かな目でデータベースと照合し、解決に導いたケースは数知れない。培った技術とそれを支える職人魂は後進に引き継がれている。
地道な照合作業
現場に遺留された指紋を拡大鏡でのぞく。指紋それぞれにある隆起状のしま模様「隆線(りゅうせん)」の特徴を洗い出し、警察庁のデータベース上に蓄積された指紋と照らし合わせていく。頼りにするのは長年の経験と自身の目だ。
大前提として、
運よく現場に残されて証拠品となった指紋も、完全な状態で残っていることはほぼなく、かすれていたり不鮮明だったりする。その分指紋の特徴をどのように捉えるかに照合の行方はかかってくるが、その作業は緻密で鑑定員の腕に左右される。
もちろんスムーズに一致する指紋は少なく、何千、何万分のデータを見続けても「かすりもしない」。そもそもデータベースに記録がなければ一致すらできず、どこで作業に見切りをつけるのか、頭を悩ませてきた。
「諦めたらそこで終わり」。そんなときは自身にこう言い聞かせてきた。
果てしない作業でも納得するまで確認し続ける。
一度作業を中断した指紋も、時間を見つけては一人作業にいそしむことも。「気になってまうんです。もしかしたら一致させてあげれたかもって」
被害者らへの思い
ここまで心血を注ぐのは、ある遺族との出会いがあったからだ。
平成13年に大阪市内で男性が殺害された強盗殺人事件。容疑者の浮上に時間がかかる中、現場に唯一の証拠として残されたのが指紋だった。この照合も困難を極めたが、鑑定方法を変えながら約5万件の指紋と照らし合わせた末に一致。この結果が捜査を大きく進展させ、事件発生から約3カ月後、容疑者の確保にいたった。
その後の公判で、正木さんは指紋鑑定の経緯を証言。有罪を見届け、法廷を後にしたところで、男性の遺族から呼び止められた。「あなたのおかげです」。手を握られ、何度も感謝の言葉を伝えられた。
「自分の仕事で救われる人がいる」。これまで日々の鑑定が、どう先につながっているのかを考えてこなかっただけに衝撃だった。以来、
どの事件の照合作業でも常に被害者やその家族に思いをはせる。困難な照合にぶつかっても、自身の家族が事件に巻き込まれたことを想像し、「自分が見つけたらなあかん」と奮い立たせてきた。
「人の目」だからこそ
高校卒業後の昭和59年、府警の一般職員として採用され、鑑識課の十指指紋係に配属となった。そこから始まった
鑑定員としての人生。平成30年には卓越した技能や知識を持つ警察職員に与えられる
「警察庁指定広域技能指導官」に任命され、後世の指導にも邁進(まいしん)してきた。
DNA型鑑定や成分鑑定など科学捜査は目まぐるしく進展しているが、長年照合作業に携わった経験から強くこう思う。
「今も指紋は重要な証拠の一つであることに変わりはない。指紋の照合は地道で繊細な作業。機械ではなく、人の目でしかできない」
(中井芳野)