事故の問題-1



2023.05.16-読売新聞-https://www.yomiuri.co.jp/national/20230516-OYT1T50123/
品川区の工事現場でクレーン車横転、車3台が下敷きに…ワゴン車運転席の男性死亡

  16日午前9時55分頃、東京都品川区大井の老人ホーム建設工事現場でクレーン車が横転し、いずれも工事関係車両のワゴン車2台とトラック1台の計3台が下敷きになった。警視庁大井署によると、このうちワゴン車1台の運転席にいた40~50歳代の男性が死亡。トラック内にいた50歳代の男性も右足骨折の重傷を負った。大井署が事故原因を調べている。

  大井署幹部によると、クレーン車は掘削作業用の資材を搬送中に横転し、現場敷地内にあったワゴン車2台と、近くの道路に止めていたトラックが、アーム部分などの下敷きとなった。ワゴン車のうち1台は車内に人がいなかった。 現場はJR大森駅から北に約750メートルの住宅街。


2023.04.23-JIJI COM.-https://www.jiji.com/jc/article?k=2023042300258&g=soc
水泳教室で5歳児死亡 コーチ4人、気付かず―富山

  22日午後4時50分ごろ、富山県高岡市木津の「オーパスフィットネスクラブ高岡」のプールで、水泳教室に参加していた同市の保育園児笠谷拓杜ちゃん(5)が沈んでいるのが見つかった。拓杜ちゃんは救急搬送されたが、その後死亡が確認された

  県警高岡署は司法解剖で死因を特定するとともに、施設の安全管理に問題がなかったか調べている。
  施設によると、プールは水深1.2メートル。拓杜ちゃんは教室終盤の遊びの時間、飛び込んだ際に浮具が外れ、溺れたとみられるという。近くにいた他の児童が沈んでいるのに気付き、保護者が引き上げた。
  当時、プールにはコーチが4人おり、泳力検定をしていた1人を除く3人がプールサイドと水中で遊んでいた19人を監視していたが、誰も溺れたことに気付かなかったという。
 同施設の形田博之代表は23日、「溺れないだろうという意識の緩みがあった。大変申し訳ない」と話した。


2023.04.17-NHK NEWS WEB-https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230417/k10014041231000.html
キャンプ場で倒木 1人死亡 警察は樹木の専門家と現場を確認

  相模原市のキャンプ場で16日、木が根元から倒れてテントに直撃し、中にいた29歳の女性が死亡するなどした事故で、警察は17日樹木の専門家とともに現場を確認しました。今後、倒れた原因や管理状況について調べを進めることにしています。

18メートルの木が倒れテントを直撃
  16日午前3時すぎ、相模原市緑区の「新戸キャンプ場」で高さおよそ18メートル、太さ70センチほどの木が根元から倒れてテントに直撃し、中で寝ていた東京・武蔵野市の会社員、中村まりなさん(29)が死亡し、31歳の夫も胸の骨を折るなどの大けがをしました。
警察が樹木の専門家と現場を確認
  警察は17日午後3時ごろから樹木の専門家とともに現場を調べ、折れた部分を撮影しながらハンマーで幹を叩いて木の状態を確認していました。木が根元から倒れていることから警察は枯れたり根腐れを起こしたりしていた可能性があるとみて原因を調べるとともに、木の管理状況についてもキャンプ場側から話を聞いて調べることにしています。
危険な木の特徴は 樹木医に聞く
  樹木医の和田博幸さんは木が枯れていると判断するポイントとして、新緑の時期に葉っぱがついていなかったり、新芽が出ていなかったりする場合や本来は伸びている枝が折れている場合、注意が必要だとしています。このほかに根が腐っていると判断するポイントとして「ベッコウタケ」など、木の根の中の組織を腐らせる種類のキノコが根元に近い部分に生えている場合や、木が簡単に揺れる場合は注意が必要だということです。和田さんは、「キャンプ場の管理者は年に一度は点検し具合が悪そうな木は診断することが大切だ。人が集まる場所では特に木の点検を行い、状況を確認することが大切だと思う」と話していました。
キャンプ人口は回復傾向
  日本オートキャンプ協会の調査で1年に1回以上キャンプをした人は、2019年までは増加傾向にあり、この年は860万人でした。その翌年、新型コロナウイルスの感染拡大が始まった2020年になると、多くのキャンプ場が臨時休業した影響などで、610万人まで落ち込みました。一方、次の年の2021年になると、750万人まで回復しています。日本オートキャンプ協会は、「コロナ禍のなか、いったんキャンプをする人は減ったものの、キャンプはいわゆる『密』を比較的避けられるレジャーとして注目を集め、人気が出て回復したのではないか」と話しています。


2023.04.08-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230408-Z3U55NMX4RI7VGDIPZJSUNP27I/
エレベーター点検中に転落、死亡 大阪のアサヒビール工場

  7日午後5時25分ごろ、大阪府吹田市西の庄町の「アサヒビール吹田工場」の倉庫で、エレベーターの点検作業をしていた男性から「8メートルぐらいの高さから転落した」と119番があった男性はエレベーターの縦穴内に落ちていたところを消防に救出されたが、直後に容態が急変して心肺停止となり、搬送先の病院で死亡が確認された

  大阪府警吹田署によると、亡くなったのは、エレベーター会社社員の松阪公靖さん(41)=堺市北区。倉庫内の大型エレベーターで異常を検知し、点検作業などをしていたとみられる。
  松阪さんは一緒にいた他の作業員が別の現場に向かったため転落時は一人で作業しており、本人が119番した。倉庫2階に止まったエレベーターの上部で倒れており、消防が駆け付けた際には呼びかけに応じていたという。
  同署は詳しい事故の状況とともに死因を調べる。


2023.03.31-NHK NEWS WEB-https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230331/k10014025171000.html
江戸川で幼児見つかる心肺停止 不明3歳男児とみて確認進める

  千葉県市川市にある江戸川沿いの公園で、3歳の男の子の行方が30日の夕方からわからなくなっていましたが、31日朝、公園に近い江戸川で幼い男の子が心肺停止の状態で見つかりました。警察は、衣服の特徴などからこの男の子とみて確認を進めています。

  30日午後4時40分ころ、市川市市川南の公園で、花見に訪れていた市内の家族から後片づけをしていたところ3歳の男の子の行方がわからなくなったと警察に通報がありました。警察や消防が捜索を続けたところ、31日午前8時半ごろ、公園に近い江戸川で幼い男の子が心肺停止の状態で見つかりました。警察は衣服の特徴などから、この男の子とみて確認を進めています。
  公園はJR市川駅から西におよそ800メートルほどの江戸川沿いにあり、警察や消防が捜索をしていました。
近くに住む女性「気になって近くを捜して回った」
  近くに住む40代の女性は「姪がちょうど同じ年だったので私も気になって、きのうから近くを捜して回っていました。朝からヘリコプターの音も聞こえていたので、言葉にならないです」と話していました。


2023.03.30-Yahoo!Japanニュース(MBS NEWS )-https://news.yahoo.co.jp/articles/e495a0363eb1aabc72bb98c9bc434ddfc6f8e1f3
【速報】京都・保津川下りの転覆事故 発見の遺体は行方不明の船頭の男性(40)と確認 死者は2人に 京都府警

  京都の「保津川下り」で船が転覆し船頭の男性が死亡した事故で、3月30日に現場から約400mの下流付近で発見された遺体について、警察は行方不明となっていた船頭で京都府亀岡市に住む関雅有さん(40)と判明したと明らかにしました。

  3月28日、京都の「保津川下り」で船が転覆した事故では船頭の田中三郎さん(51)が死亡し、別の船頭の船頭の関雅有さん(40)が行方不明になっていました。
  30日午前11時ごろ、事故現場から400mほど下流で1人の遺体が見つかり、警察は見つかった遺体について、行方不明となっていた京都府亀岡市に住む船頭の関雅有さん(40)と判明したと発表しました。
  警察によりますと、関さんは水中で深さ3.1mの場所でうつぶせの状態で発見されたということです。
   この事故について運航組合は3月29日、船が転覆し客が川に落ちた想定での救助訓練について「8年ほど前を最後に行っていなかった」ことを明らかにしています。 国の運輸安全委員会は、30日午後2時半ごろから転覆現場などを訪れ事故原因を調べていました。


2023.03.29-Yahoo!Japanニュース(日テレNEWS)-https://news.yahoo.co.jp/articles/4bbf9aaff27911194847332bcf4f24c710351c7a
操船ミスか“空かじ”で制御不能に? 運営会社「あり得ない操船の形」…保津川下りで転覆事故-(3月28日放送『news zero』より)

  豊かな自然と、激流のスリルを味わえる京都の「保津川下り」。年間約30万人が訪れる観光名物で28日午前11時ごろ、船が転覆する事故がありました。

  に投げ出された乗客25人は全員無事でしたが、4人いた船頭のうち、51歳の田中三郎さんが死亡し、40歳男性の船頭の行方がわかっていません。
  船が転覆したのは、大きくカーブした「大高瀬」という激流ポイントでした。事故現場の周囲は岩場に囲まれていて、白波が立つほど流れに勢いがあります。
   運営会社は、方向を変えようと「かじ」を切ろうとした時に空振りするなどの、「空かじ」が起きたと説明しました。そのはずみで、船後方でかじを担当していた船頭が水に落ち、船が制御不能になった可能性があるといいます。
  保津川遊船企業組合 豊田知八代表理事 「本来はあり得ない操船の形になっていると思う」 「空かじは(操作が)全くきかない。空振りしてはまってしまう」
  ※(3月28日放送『news zero』より)


2023.02.06-Yahoo!Japanニュース(WBS NEWS)-https://news.yahoo.co.jp/articles/b22d6cc0e8cc36f8bb8f9e1443cbca3032381830
【速報】工場で鉄板倒れ「人が挟まれる」7人がケガうち5人搬送 1人が心肺停止 2人が意識不明の重体 3トンの鉄板13枚が『ドミノ倒し』か 大阪・岸和田市

  2月6日昼ごろ、大阪府岸和田市の工場で「鉄板に人が挟まれた」と通報がありました。警察などによりますと、7人がけがをしていて、そのうち男性5人が搬送され、1人が心肺停止、2人が意識不明の重体だということです。

  消防によりますと、6日正午ごろ、大阪府岸和田市臨海町の工場で「鉄板に人が挟まれた」と通報がありました。  これまでに7人がけがをしていて30代~40代の男性5人が病院に運ばれ、このうち1人が心肺停止、2人が意識不明の重体だということです。  警察などは当時の詳しい状況を調べています
鉄板は“ドミノ倒し”のように倒れたか
  警察によりますと、鉄板は幅約2m、高さ約9mで重さが2トンほどあり、13枚の鉄板がドミノ倒しのように倒れたとみられます。  警察が詳しい状況を調べています。  現場は南海・和泉大宮駅から北西に2キロほど離れた工場が集まる場所です。


2023.01.31-Yahoo!Japanニュース(BRABOO MOUNTIN )-https://news.yahoo.co.jp/articles/7c348fd03c81d728574c6863ad47fb23d83eaf54
多発する「バックカントリー」での事故! 「あなたの知らない雪山滑走の世界」 “雪崩”だけじゃないリスク
小谷村山案内人組合所属、北アルプス北部遭対協。杉村 航


  日本列島に大寒波が押し寄せ、激しい降雪が続いているところも多いですね。そんな中、各地で「バックカントリー」の遭難事故が立て続けに起きています。
(1)
  みなさんはバックカントリーって何の事だかわかりますか? 身近にそれを楽しむ人がいれば、ある程度理解しているかもしれません。しかし、連日の事故のニュースによって危険性ばかりが取り上げられ、まるで悪いことのように報道されてしまいがちなのが気になります。
  筆者はフォトグラファーとして国内外のバックカントリーシーンの撮影を続けてきました。同時に遭対協の一員として救助活動にも携わっています。フィールドを同じくする登山同様、決して安全が担保されたアクティビティではありません。
  けれど、そこに魅力を感じる人たちが多くいることも事実です。少しでも誤解を減らすため、その醍醐味とリスクについて伝えてみたいと思います。
■「バックカントリースキー」その魅力について!
  「僻地・未開の地」を意味する“バックカントリー”というワード。バックカントリースキー(もしくはバックカントリースノーボード)というアクティビティは、コアな滑り手の中で盛り上がっています。
  しかし、残念なことに一般的には遭難事故によって、より多くの人に認知されるようになりました。そのためか、「コース外滑走」と混同されてしまっている向きもあるようです。  
  端的に説明すると、バックカントリースキーは“滑走を楽しむ目的で山を登り滑る行為”です。メディアによってワードが先行してしまい、流行りものの感がありますが、決して新しい遊びではありません。日本でも“山スキー”として古くから親しまれてきました。
  スキーツアーとして親しまれてきた証に、山中には朽ちた標識からも読み取れる「クラシックルート」も多く残っています。
  当然スキーやスノーボードのテクニックを必要とすることから、スキー場での滑走の延長線上にあると考えられがちですが、“滑ること”以外は登山に近いと言えるでしょう。雪山登山に、“滑走”というアクティビティを組み合わせたと理解する方がしっくりきます。
  美しい雪景色の中、管理されていない山を自分の足で登り、広大な大斜面や豊かな森の中を自由自在に滑る醍醐味。パウダースノーを滑る浮遊感や誰も滑っていない=ノートラックの斜面に自分のシュプールを刻む。春になればスキーの機動力を生かして、ざらめ雪=コーンスノーやフィルムクラストの雪山を旅するように滑っては登って移動していく……。そんな山の楽しみ方です。
(2)
■雪山登山と似てるが違う点も
  バックカントリーのフィールドは雪山です。そのため登山と共通することが多いのですが、一番の違いは“滑走を楽しむこと”を主な目的にしている点です(もちろんピークハントや景色を楽しむ目的も)。
  尾根上を主にルートを設定する冬山登山と異なり、特に滑走時は雪が溜まった斜面、沢状の地形を移動することがメインとなります。
  カチカチのアイスバーン(これはこれで危険)を好む人はおそらくいないでしょう。降りたて、もしくは降雪中のフワフワの新雪を滑るのは、とにかく気持ちよく病みつきなる感覚があります。しかし積雪状態が不安定な際、自然発生的な雪崩に加え、スキーやスノーボードによる雪面への刺激が雪崩発生の引き金となるのは事実です。
  スキーによる歩行はルートによってはラッセルを軽減してスピードアップにつながりますし、滑走することで素早く危険地帯から脱出することもできます。しかしそのスピードゆえに、登山以上に転倒や衝突による怪我や道迷いを招くことも。
■道具の進化・普及で身近に!
  古くから親しまれてきた“山スキー”は、降雪が落ち着いて移動しやすい春先に行うのが一般的でしたが、現在は滑走・歩行用の道具の進化により、厳冬期にパウダースノーの滑走を楽しむユーザーが増えました。
  太く(長く)、滑走面が反り上がって浮力のある新雪滑走に適した「ファットスキー」は、選ぶのが困難なほど多くのモデルが販売されています。機動性を重視した軽量ながらも滑走能力の高いモデルもあります。
  自分で歩いて登るのが基本ですが、登りでは一般的に「シール(クライミングスキン)」と呼ばれる、(前方にのみ滑り、後ろには滑らない)滑り止めをスキーに装着します。場合によってはスキーやスノーボードをバックパックに取り付けてスノーシューやアイゼン(クランポン)で登ることも
  2分割できて、スキーのように歩行することのできる「スプリットボード」というスノーボードのラインナップも随分と増えました。ビンディング(取付金具)も歩行(登高)モードのある専用品がどんどん開発され、ブーツも含めて軽量化が進んでいます。
  これら道具の進化は、より積極的に滑走を楽しむことを容易にしてくれました。これがユーザーの裾野を広げるのにもひと役買っています。ひと昔までは、それを生業にしているようなエキスパートしか到達・滑走できなかったような、山奥の急峻な斜面。それらも今や身近になってきています。
(3)
■「コース外滑走」とは違う!
  「〇〇県、〇〇スキー場の上部、コース外」のように報道されることが多いですが、まずはバックカントリーと銘打つ以上、スキー場の責任ではありません。
  ただ、紛らわしいのですが、麓から全て自分で歩いて登る場合もあれば、スキー場のリフトやゴンドラなどの索道を利用して、(入山ゲート)から歩き出す場合の両方がある点です。これも登山と一緒ですね。
  バックカントリーは、ゲレンデの立ち入り禁止箇所やロープをくぐっての「コース外滑走」とは違います。「(スキー場の)管理区域外」は、つまり“スキー場”ではないという事です。「スキー場のコースから外れた」という表現もミスリード。誤った解釈へと誘導している印象があります。報道で(ランドマーク的に)名前を挙げられるスキー場は関係ないのに、風評被害もあり迷惑ですね。

  ●バックカントリーを楽しむ皆さんへ “自己責任”は当然なのですが、自分たちで解決できないような困難な状況、命に関わるような重大な事態が予想される場合には、管轄する警察署に一報することをためらわないでください。
  救助にあたる警察や消防、遭対協の(少なくとも、筆者が関わっている)メンバーは危険だけでなく、バックカントリースキーの喜びも十分に理解した人達です。そうでなければ速やかで的確な捜索ができません。安易な救助要請やあまりに無謀な計画や入山後の行動については、厳しい対応をするかもしれません。けれど人智を超えた自然と、それを判断する人間にかかる様々なバイアスによるヒューマンエラー……。
  アクティビティの内包するリスクの招く遭難事故について、責めることはないはずです。
  とにかく、生命を維持するための最大限の努力を果たした要救助者を労い、(怪我をしていたとしても)無事でいてくれた事に心底感謝しているはずです。残念な結果だった時は本当に切ないですし、心より哀悼の誠を捧げています。
■雪崩以外にもリスクだらけの雪山(これからバックカントリーを楽しむ皆さんへ)
  バックカントリーに限らず、雪山の事故では雪崩によるものが報道されがちです。筆者自身、今まで失った山仲間、友人は雪崩によるものが多いです。しかし、それ以外にも道迷い・転滑落・負傷・低温による障害など、注意すべきリスクが数多くあります。さらに滑走を伴うことにより、登山より危険度が高くなる部分もあります。
  電波を発信・受信することで埋没者の発見につなげる(アバランチ)ビーコンなど、特殊な道具もいくつかあります。
  さらに冬山同様にセルフレスキュー、ビバークなどの装備も必要となります。どれも携行するのは当然ながら、それらは知識と練習なくしては正しく有効に機能させることができません。
  雪崩、その他のリスクに関してもですが、まずは危険に晒されないようにすることが一番です。そのためには知識や技術の研鑽を積み重ねたり、情報を収集することが求められます。「安全なところはない」ということを肝に銘じて、入山したら(家を出たら)的確な状況判断を続けるのが大切です。
  山のコンディションを読み解いて、十分に安全のマージンをとって楽しむことも、バックカントリーの魅力の一つだと思います。
  誰でも最初は初心者です。熟練した経験豊かな人に同行してもらうのも大事ですが、有事の際のセルフレスキューは、パーティー全体の練度が高い事が必要です。そんな中に入れたらラッキーですが、現実には難しいでしょう。
  また、経験は年数だけでは計れない事も念頭においておきましょう。登山同様、バックカントリースキー・スノーボードのガイドも多く存在しますので、まずは依頼して楽しむことから始めるのがいいでしょう。
  ここ最近のように大荒れの天気が続いているときは、確かに豊富なパウダースノーを存分に楽しめるチャンスではありますが、その分リスクも増大していることを忘れずに。「行くな」とは言えません。ただ、「どこに登りたい・ここを滑りたい」より、コンディションを慎重に見極めて楽しむ場所を選ぶのが大切です。その山のプロフィール、地形や降雪の履歴などを十分に吟味してください。無理をして本当に迷惑をかけるのは、あなたの事を大切に思ってくれている家族や仲間たち。さらに自分自身です。

   杉村 航(すぎむら わたる) 山岳フォトグラファー。 1974年生まれ。兵庫県育ちの長野県在住。 沢に薮山、山スキー、道なき道をいく山旅が好き。 ライフワークはトラウトフィッシング。美しいヤマメや イワナを求めて、全国の渓流に足しげく通う日々。
小谷村山案内人組合所属、北アルプス北部遭対協。杉村 航


2023.01.24-毎日新聞-https://mainichi.jp/articles/20230124/k00/00m/040/265000c
住民絶句「目と鼻の先で…」 茨城・行方4人死亡火災
【森永亨、長屋美乃里、信田真由美、宮崎隆】

  茨城県行方市於下(おした)で24日早朝に起きた民家火災全焼した2階からは子供を含む4人の遺体が見つかり、住人の母子4人と連絡が取れなくなっている。突然の惨事に、近隣住民らに驚きが広がった。

  「民家の2階が燃えている」。消防に119番が入ったのは午前5時ごろ。
  近所の男性(74)は「防災無線のサイレンで気がつき慌てて外に出た。消火栓からホースを引っ張ったが、炎の勢いがすごかった」と直後を振り返る。別の男性(80)も住宅が燃え上がるのを目撃し、「いろいろなところで火事があって可哀そうだと思っていたが、目と鼻の先で起きるなんて」と絶句した。
  近隣住民らによると、火災のあった住宅に、会社員の小倉裕治さん(41)一家が引っ越してきたのは4~5年前。小学生の長男(9)と長女(8)、保育園児の次男(4)の3人と、母親(32)はいつも仲の良い姿を見せていたという。
  近所の男性(66)は「かわいらしい子供たちで、学校帰りにスクールバスの待ち合わせ場所から、お母さんも一緒になって、だるまさんが転んだとかをして笑いながら帰ってきた」と話す。近くで酒屋を営む女性(76)は「きちんとあいさつができるし、一番上のお兄ちゃんが下の子たちを注意するような、素直でいい子たち」と言葉を詰まらせた。
  「一番下の子が元気に駆け回っていると、お母さんが優しく注意していた」。70代の女性も通学路を歩く母子の姿を見ることが日課だったという。子供同士が同じ小学校に通う30代女性は「うちの娘も一つ上のお姉ちゃんに甘えて遊んでもらった。まだ事態が分からなくて」と肩を落とした【森永亨、長屋美乃里、信田真由美、宮崎隆】


2023.01.23-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230123-L67YPGNQUBNJBLF4NX4EIVC5UQ/
重体の70代男性が意識回復 兵庫県警

  神戸市兵庫区で22日未明、3階建て集合住宅が焼け8人が死傷した火災
で、兵庫県警は23日、病院に搬送され意識不明の重体だった男性3人のうち、70代男性の意識が回復したと明らかにした。

  火災は22日午前1時35分ごろ、神戸市兵庫区湊町の集合住宅「第2ひろみ荘」で発生。死傷した8人はいずれも1階で見つかった。70~80代の男性4人の死亡が確認され、全身のやけどや気道熱傷で搬送された60~70代の男性3人が意識不明の重体、40代男性が重傷となっていた。


2023.01.22-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230122-RBADBOO655MGZK6P6N6IZCWTIU/
上階は外階段で避難、迫る煙 飛び交う怒号…足腰不自由な人多く

  1人暮らしの高齢者が多い3階建ての集合住宅を、またたく間に煙が包み込んだ神戸市兵庫区で22日未明に発生し、8人が死傷した火災。火元とみられる1階からは逃げ遅れた住人が運び出され、2、3階からはサンダルや寝間着姿のままの人たちが外階段を駆け下りた。迫る煙、燃え上がる炎…。怒号が飛び交い、騒然とする現場で懸命の蘇生(そせい)活動が続けられた。

  「ドアを蹴破るような大きな音がして、火災報知機のような『ピーピー』という音も聞こえてきた」
  1階に住む無職男性(89)が異変に気づいたのは、ちょうど眠りにつこうとしていたとき。慌てて部屋の外に出ると、廊下には白っぽい煙が充満し、ほかの住人らが一斉に外に向かっていた
  しかし、出入り口付近には煙が立ちこめており、男性は裏口から外へ。着の身着のままで寒かったが、先に逃げていた住人が上着を貸してくれた。男性は「逃げることに必死で、熱いなどと考えている余裕はなかった」と声を震わせた。
  一方、2階に住む会社員の男性(53)は、外で女性が叫ぶ声で目を覚ました。「何を言っているか分からないくらい混乱しているようだった」が、自室に煙が充満して真っ白になっているのに気付いた。
  とにかく煙を吸わないように部屋から出て、外階段を使って逃げ出した。火元とみられる1階の部屋で、真っ赤な炎が上がっているのが窓越しに見え、ほどなく煙は黒く変わった。
  2階の別の部屋に住む男性(77)は「おーい火事や火事や」という声で目が覚めた。煙から逃れ、スリッパのまま外階段で避難。3階の60代男性は、部屋でテレビを見ていると、突然、部屋の電気が点滅し「あれっと思っているうちに、煙の臭いがした」。
  3階の別の住人とともに消火器を手に外階段をおりた。下に着くと、その住人は1階に入り、1人の住人を引きずるように助け出してきたが、すでにぐったりした様子だったという。
  1階には、足腰が不自由で車椅子生活や寝たきりの人が多く住んでおり、介護ヘルパーも訪れることがあったという。現場には約30台の消防車両と約100人の消防隊員が駆けつけ、1階から逃げ遅れた人を次々と救出。その場で心肺蘇生も行われ、近隣住民らが心配そうに見守った


2023.01.02-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230102-SERQGFSQVBK25AB4VIK4CVBCLE/
山形土砂崩れ、2人死亡確認 不明の高齢夫婦か

  山形県鶴岡市で12月31日未明に発生した土砂崩れで、2日午前、現場から心肺停止状態の2人が見つかり、同日午後に死亡が確認された。住人の80代男性と70代の妻が行方不明となっており、県警が身元の確認を進める。遺体の損傷が激しく、時間を要する見込み。死因はいずれも外傷性ショックだった。

  鶴岡市などによると、2日午前6時55分ごろ、倒壊した夫婦の自宅周辺から1人目の女性が発見され、午前7時50分ごろに救助。午前7時45分ごろ、近くから2人目の男性も見つかり、午前10時50分ごろに救助した。2人とも約3メートルの土砂に埋まっていた。
  集落の裏山で幅約100メートル、高さ20~30メートルの土砂崩れが発生し、住宅2棟を含む約10棟が巻き込まれた。残る多くは空き家や車庫などとみられる。県警や消防、自衛隊が夜通しの捜索に当たった。


2022.12.02-Yahoo!Japanニュース(秋田朝日放送)-https://news.yahoo.co.jp/articles/95eef093dbdb559a66bf456b0f9e83190d620c47
除雪車にはねられ女性死亡 バックする際に気づかずか 秋田・大仙市 除雪車の稼働初日

  今シーズン初めて除雪車が出動した日に事故が起きました。2日早朝、大仙市の住宅街で20代の女性が除雪車にはねられ死亡しました。

  警察と消防によりますと2日午前5時半前、大仙市協和船岡で「女性が除雪車にひかれたようだ」と住民から消防に通報がありました。
  亡くなったのは大仙市の木村早紀さん(25)で除雪車の近くで頭から血を流して倒れていました。 木村さんは知人の手伝いで新聞配達をしていて知人と離れて作業している間にバックしてきた除雪車にはねられました。
  除雪車を運転していた64歳の男性は警察の調べに対し「人がいたことに気が付かなかった」と話していて警察が当時の詳しい状況を調べています。
  事故があった大仙市では2日が除雪車の稼働初日でした。秋田県内で除雪車による人身事故も今シーズン初めてです。 秋田県内で除雪作業を請け負う別の業者は除雪作業が集中する暗い時間帯の危険性を指摘します。
【今回の事故とは無関係の業者】
  「暗い時間帯は人がいることを想定しないで作業してしまう可能性はある。車両から1mくらいのところは見下ろす感じで死角になる可能性はかなりある」
  その上で除雪車の近くを通る時は後ろから近寄らないことや、運転手に人がいると認識させることが大切だと話しました。
秋田朝日放送


2022.11.13-日本経済新聞-https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF1308B0T11C22A1000000/
大阪2歳女児死亡、車内置き去りで熱中症 9時間放置か

  大阪府岸和田市の市立保育所の駐車場で12日夕方、乗用車内から意識不明の女児(2)が見つかり、搬送先の病院でまもなく死亡が確認された。発見した父親(33)は「保育所に預けたと思い込んでいた」と説明しているという。

  府警は14日、女児の死因が熱中症だったとする司法解剖結果を発表。約9時間にわたり車内に取り残されたことが原因とみて経緯を調べている。
  府警によると、女児は3人姉妹の次女。父親は12日午前8時ごろ、次女ら3人を保育所などに預けるため車に乗せて自宅を出発。長女(4)と三女(1)を別の認定こども園に送り届けた後、保育所に預ける予定だった次女を車内に乗せたまま、一人で帰宅した
  午後5時すぎに保育所に迎えに訪れた際、職員から「きょうは来ていない」と言われ、車内を確認したところ、後部座席のチャイルドシート上でぐったりしている次女を見つけたという。その後、「娘が車内で呼吸をしていない」と119番通報した。
  府警によると、父親は「次女を送り届けたつもりだったが、忘れて帰宅してしまった」と話しているという。
  気象庁によると、12日は府内各地で20度を超える最高気温を観測していた。次女に目立った外傷などはないという。


2022.09.20-khb5-https://www.khb-tv.co.jp/news/14723111
運営問題も…“ゴーカート暴走”重体の2歳男児死亡

  北海道南部・森町で18日、11歳の女の子が運転するゴーカートが、見物客に突っ込んだ事故。 重体だった2歳の男の子・吉田成那ちゃんが19日、搬送先の病院で死亡しました。

  女の子は事前に講習を受け、身長140センチ以上が対象の大人用のカートを運転していたといいます。異変は、ゴールの直前で起きました。
  新千歳モーターランド・九谷田聡さん:「通常はアクセルを離して、ブレーキを踏んで、減速しないといけないが。アクセルを踏みっぱなしになっていた状態。手を伸ばして、体を引っ張ってとか、アクセルペダルを引っ張ってとか。そのようなことをしようとしたが、(アクセルが)全開だったので(止められなかった)」

  コースの一部には、頑丈なプラスチック製のブロックが置かれていましたが、観客の前には、三角コーンやポールしかありませんでした
  別のサーキットクラブの関係者は、女の子が規定の身長をクリアしたとして、大人用のゴーカートへの乗車を施設側が許可したことについて、次のように話します。
  南幌カートスポーツクラブ・桜井泰己代表:「子ども用のレンタルカートには、遠隔でスイッチを押すと、カートを止めることができるものもある。パニックになると、手も足も突っ張るはず。そうなると、アクセルが全開になってしまう」
  警察は、安全管理が適切だったかどうか、当時の状況を調べています。


2022.09.18-JIJI com-https://www.jiji.com/jc/article?k=2022091800447&g=soc
ゴーカート突っ込み、2歳児重体 カーブ曲がり切れず―北海道

  18日午前11時45分ごろ、北海道森町赤井川の宿泊施設「グリーンピア大沼」で、「ゴーカートが暴走して、負傷者が出ている」と110番があった。道警森署によると、敷地内で女児(11)が運転していたゴーカートがコースを外れて子どもらに突っ込み、1~4歳の3人が病院に搬送された。男児(2)が頭部から出血して意識不明の重体となり、別の男児(4)が軽傷を負った。

  同署によると、ゴーカートは屋外のコースを走行中、カーブを曲がり切れずに直進し、見物していた子どもらに衝突した。運転の女児にけがはない。同施設ではこの日、函館トヨタ自動車などによるイベントが実施されていた。


2022.08.29-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20220829-R2ASJX6EY5NQLONXRVELF2RAYM/
気付けば2キロ以上歩行も 2歳児の「衝動的行動」の落とし穴
(木下未希、小川原咲)

  富山県高岡市の保育園児(2)の行方が20日から分からなくなり警察や関係者が捜索を続けている。家族が目を離した隙に1人で自宅から外出したとみられ、捜索範囲は自宅周辺から付近を流れる川などに拡大している。同じ2歳児を巡っては過去にも帰省先などで行方不明となり、大規模な捜索に発展した2歳児は成長が著しく、好奇心も強くなる時期。2キロ以上歩くこともあり、専門家は衝動的な行動には注意が必要と話す。

はだしで外出か
  高岡市の園児は高嶋怜音(れおん)ちゃん。富山県警などによると両親と姉との4人暮らしで、20日午後6時40分ごろ、母親が風呂上がりの姉の髪を乾かしている間に姿が見えなくなった。父親は外出中だった。
  怜音ちゃんの身長は約80センチ。当時、水色のパジャマ姿で靴は履いていなかったとみられる。行方不明になった際、高岡市には大雨洪水警報が出ていた。
  県警は当初、自宅周辺を軸に捜索していたが手掛かりがなく、自宅のすぐそばにある幅約2・5メートルの用水路や、付近を流れる祖父川などに範囲を拡大。ROV(無人潜水機)やドローンを用いた捜索も行われた。
無人潜水機も駆使
  「僕が見つけてしまうのは最悪の事態だ」。日本ROV協会マスターインストラクターの魚谷利仁さん(50)=同県入善町=は複雑な表情を浮かべる。県警と協力し、ボランティアとして24日から祖父川でROVの遠隔操作を続ける。「捜索を河川にまで広げていることをニュースで知り、自分も手助けしたいと思った」という。
  祖父川は25、26日の降雨で水かさが一気に増した。ROVはソナーを搭載しており、水の濁りがあったり岩などの障害物があったりしても、水中を詳細に可視化できる特徴がある。
  魚谷さんは「僕に見つかるのではなく、一日でも早く無事に別の場所からひょっこり出てきてくれることを願うだけだ」と祈るように話す。
言葉と体で伝えて
  怜音ちゃんと同じ2歳の子供の行方が分からなくなるケースは過去にも起きている。大分県佐伯市では平成28年12月、畑にいた女児が姿が見えなくなり、約21時間後に約2キロ離れた山中で保護された。30年8月には、山口県周防(すおう)大島町で帰省中の男児が行方不明になり、3日後に山中で見つかった。この際は男児を発見したボランティアの尾畠春夫さん(82)にも注目が集まった。
  「2歳児は急速に発達が進み、『知りたい』『やってみたい』といった好奇心が強くなる時期だ」。幼児教育に詳しい東京家政大の岩立京子教授(発達心理学)が指摘する。歩行・運動能力も高まり、一般的に2キロ程度歩くことができるが、「興味や目的がある場合、それ以上歩くこともある」(岩立氏)。
  一方で大人の話を聞いて理解したり欲求をコントロールしたりする力は弱く、ボールを追いかけて道路に飛び出すなどの衝動的な行動には注意が必要だ。

  岩立氏はドアや窓を施錠する、屋外では手をつなぐといった日常的な対策を挙げ、「危険な行動を取った際には『ダメよ』と目線を合わせてゆっくりはっきり注意するなど、言葉と体を使って繰り返し伝えることが必要」と訴える。
(木下未希、小川原咲)


2022.08.24-Yahoo!Japanニュース(FBS福岡放送)-https://news.yahoo.co.jp/articles/3e017373eb0560c9072c1867a124efff9d9d8e86
『2歳児』行方不明で捜索続く 専門家「2歳児は注意が必要」

  富山県高岡市で8月20日から2歳の男の子が行方不明になって5日目、24日も捜索が続いています。専門家は一般的に、2歳児は大人の想像を超える行動を取り始めることから、注意が必要な時期であると指摘します。

  行方がわからなくなっているのは、富山県高岡市で家族と暮らす2歳の髙嶋怜音ちゃんです。 怜音ちゃんは8月20日の午後6時40分ごろ、母親と4歳の長女と3人でお風呂に入ったあと、母親が長女の髪を乾かし目を離した約5分の間にいなくなっていました。
  4年前、山口県周防大島町でも曾祖父の家に家族とともに帰省した2歳の男の子が行方不明になり、68時間後、無事に発見されました。
  共通するのは、行方不明になったのが『2歳児』ということです。 福岡市博多区のたんすい保育園で24日、2歳児の教室を案内してもらいました。
■たんすい保育園・櫻井脩敬主任 「こちらが2歳児の教室になります。」
■須田キャスター  「『カギを必ず閉めてください』と書かれていますが。」
■櫻井主任
  「子どもたちは基本部屋の中で遊んでいるんですけど、なにかふとした時にがーっと自分で出て行かないように、基本的には、施錠しています。」 たんすい保育園では、2歳児のクラスに20人の子どもがいますが、安全のため基本的に部屋の鍵は閉めています。鍵は、子どもの手が届かない高い場所に設置されてました。 『2歳児クラス』の担任の先生は、この年齢は『自我』が芽生える時期だと話します。
■2歳児クラス担任・川端雛子さん
  「自我が一番芽生える時期ではあるので、自分のやりたいことを突き通してやりたいということもあるし、1歳児と比べると大人の指示に対してすんなり受け入れてくれるよりも、まず子どもが主体になってくる。」 担任の先生は、2歳児は『いいこと』と『悪いこと』を学ばなければならない年齢で、そのためにも大人がしっかりと行動を見ていることが重要だと話します。
■川端さん
  「まだ自分でいい悪いの区別がつかない年齢の子ではあるので、親とか見ている大人の方が、しっかりと目を離さずに自分の手の届くところにいることは最善だと思います。」 子どもの発達や教育相談に詳しい専門家は、2歳児は予測を超える行動をする場合があると指摘します。
■福岡女学院大学 
  子ども発達学科・毛利泰剛准教授 「親が予測できる範囲を超えるんですよね。どうしてもいままではこの子はこの範囲で(行動していた)という感覚が大人としてありますので。大人の場合は、これ以上やったら自分の身が危険になるっていうことがわかると思うんですが、2歳児ってそこを考えるとか他人にどう影響を与えるかっていうところまで考える力がない。」 その上で、子どもを見る際には注意が必要だと言います。
■毛利准教授
  「やはり、複数の大人の目で見てあげられると一番いいかなと思いますし、どうしても1人の目で見ないといけないときは、やはり自分の予想外の行動を取ることがあるんだっていうことで、注意して見ていく必要があると思います。」


2022.08.18-dmenuニュース(産経新聞)-https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sankei/nation/sankei-_west_west_affairs_W3YATC72ZBNTVOMVZPY27UP5VY
副業セミナーで違法にFX投資勧誘 容疑で25人逮捕 19億円集金か

  副業で稼ぐ方法を紹介するとしてセミナーを開き、外国為替証拠金取引(FX)に関する投資スクールに勧誘したなどとして、大阪府警生活経済課は18日特定商取引法違反(目的隠匿勧誘など)の疑いで、セミナーを主宰していた兵庫県芦屋市船戸町の自称無職、A容疑者(42)ら男女17人を逮捕したと発表した。また、金融商品取引法違反(無登録営業)容疑で別の男女8人を逮捕した。府警は認否を明らかにしていない。

  府警によると、A容疑者らは交流サイト(SNS)に広告を出して副業セミナーの参加者を募集し、会場でスクールへの入会を迫っていた。スクールは入会金40万〜65万円程度で、一部の入会者には詳しい助言を行うクラスを勧め、追加で165万円を求めていたという。関係する銀行口座には昨年5月以降、約19億円の入金があり、府警は入会金とみている。

  A容疑者ら17人の逮捕容疑は共謀し昨年12月〜今年1月、スクールへの勧誘目的を隠して大阪市などの貸会議室で副業セミナーを開催。参加者の男女3人に入会を迫り、契約の際に虚偽の住所を記載した書面を交付したとしている。
  府警は関係先から平成28年10月以降に作成された約1万4千人分の名簿を押収しており、この時期から同様のセミナーを開いていたとみて調べている。


2022.08.18-NHK NEWS WEB( 北九州)-https://www3.nhk.or.jp/lnews/kitakyushu/20220818/5020011650.html
旦過市場火事は4月を上回る規模 北九州市長が会見で発表

  今月10日に北九州市の旦過市場で再び起きた大規模な火事について、消防が被害状況を詳しく調べたところ、焼けた店舗は45に上り、焼損面積はのべおよそ3300平方メートルにおよぶなど、4月の火事を上回る規模だったことがわかりました

  これは北九州市の北橋市長が18日の定例会見で明らかにしました。
  それによりますと、今月10日に起きた旦過市場の火事の被害状況を市消防局が詳しく調べたところ、現段階で、飲食店のほか映画館や事務所などを含め45店舗が焼け、焼損した面積はのべ3300平方メートルにおよぶことがわかったということです。

  4月に起きた火事による被害はのべ1900平方メートル余りの42店舗で、今回の火事はこれを上回る規模だったことになります。
  また、北橋市長は今回の火事の火元になったとみられる飲食店について、営業実態を把握できておらず、消防による査察や防火指導が実施できていなかったことを明らかにしました
  北橋市長は「古い木造の建築物が密集した地域で火の回りがはやく、消火活動は困難を極めた。2度も大火が続いたことを重く受け止め、対策の重要性を痛感している」と述べ、旦過市場のような木造建築物が密集したエリアでの具体的な防火対策を検討していく考えを示しました。


2022.03.02-Yahoo!Japanニュース(KYODO)-https://news.yahoo.co.jp/articles/6c9397e137df91469479affc6f4caa52ad202c6e
ダイナマイト3万本分爆発、宮崎 旭化成関連工場、50軒被害

  宮崎県延岡市にある旭化成のグループ会社「カヤク・ジャパン」の工場爆発事故で、カヤク社は2日未明に記者会見し、爆発した爆薬の原料はダイナマイト約3万本分に相当する量だったと明らかにした。事故で社員1人が行方不明となり、関連会社の1人が負傷。近隣の民家や公共施設約50軒で壁の破損などの被害が出たといい、横山真一郎社長は「多大なるご心配とご迷惑をお掛けし、おわびする」と謝罪した

  爆発が起きた建屋で保管していたのは爆薬の原料ニトログリセリン約2千キロと、別の原料「ジエチレングリコールジナイトレート」約1100キロで、合計でダイナマイト約3万本分に当たるという。


2022.02.25-JIJI.COM.-https://www.jiji.com/jc/article?k=2022022501275&g=soc
フライトレコーダーを回収 F15墜落、原因究明へ―空自

  航空自衛隊小松基地所属のF15戦闘機が墜落し、搭乗員2人が死亡した事故で、空自は25日、現場近くの海中からフライトレコーダー(飛行記録装置)を回収したと発表した。事故原因の解明につながる可能性があり、解析できるか調べている。

  空自によると、レコーダーは25日午後0時40分ごろ、海中を捜索していた民間サルベージ船が発見し、引き揚げた。高度や速度、エンジン出力などのデータが記録されている可能性があり、外部機関に解析を依頼した。データが得られれば防衛省の事故調査委員会が詳しく調べる。
  レコーダーは海底に沈んでいた垂直尾翼の近くで発見された。本来は垂直尾翼の下にあるが分離していた。位置を伝える発信器も別の場所で見つかっており、墜落時の衝撃でばらばらになったとみられる。レコーダー自体に大きな損傷は見られないという。
  空自はエンジン2基も回収。操縦中の会話を記録するボイスレコーダーなどの発見を急ぐ。
  事故は1月31日午後5時半ごろ発生。F15が夜間訓練で離陸した直後に日本海に墜落し、乗っていた田中公司1等空佐(52)と植田竜生1等空尉(33)が死亡した。


2022.02.14-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20220214-ZT7OKDVMFBMQJAVOQVOHRQD764/
乗員2人の遺体を発見 F15墜落

  航空自衛隊のF15戦闘機が1月、石川県の小松基地を離陸した直後に墜落した事故で、空自は、墜落現場付近の海中から搭乗していた2人の遺体を発見したと発表した。1人は11日、もう1人は13日に見つかった。

  空自によると、2人の遺体はいずれも海上自衛隊が発見した。海自艦艇に収容し、その後小松基地まで移した。F15は基地の西北西約5キロの洋上で墜落したとみられ、空自などは事故以来、この付近を中心に捜索を続けてきた。
  事故は1月31日午後5時半ごろ発生。基地に拠点がある飛行教導群の田中公司1等空佐(52)と植田竜生1等空尉(33)が搭乗していた。


2022.02.12-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20220212-FBI2H3XVBZN2ZFB7REORTGIZZM/
F15墜落、現場周辺で遺体の一部発見 搭乗隊員か

  航空自衛隊F15戦闘機が1月、石川県の小松基地を離陸した直後に墜落した事故で、捜索の結果、墜落したとみられる現場の周辺海域から1人の遺体の一部が見つかったことが12日、政府関係者への取材で分かった。空自は搭乗していた隊員2人のどちらかの可能性があるとみて、身元の確認を急いでいる。
  空自によると搭乗していたのは、小松基地に拠点がある飛行教導群の田中公司1等空佐(52)と植田竜生1等空尉(33)
  関係者によると、遺体の一部が見つかったのは11日の捜索。F15は、小松基地の西北西約5キロでレーダーから機影が消えており、この付近が墜落現場とみられる。これまでの捜索では、水平尾翼など機体の一部が見つかっていた。


2022.02.01-NHK NEWS WEB-https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220201/k10013460091000.html
F15戦闘機不明 海で機体の一部発見 パイロット2人の捜索に全力

  1月31日、石川県にある航空自衛隊小松基地のF15戦闘機1機が、訓練飛行中に消息を絶ち、周辺の海で機体の一部が見つかりました防衛省は海に墜落したとみて夜を徹して捜索を続けましたが、パイロットは見つかっておらず、引き続き、捜索に全力を挙げています。

  防衛省によりますと、31日午後5時半ごろ、航空自衛隊小松基地のF15戦闘機1機が、訓練のために基地を離陸したあと、基地から西北西におよそ5キロ離れた日本海上空でレーダーから機影が消えました。
  この戦闘機は、「飛行教導群」と呼ばれる部隊の2人乗りの機体で、小松基地の担当者は取材に対し当時、乗っていたのはこの部隊のパイロット2人だと説明しています。
  航空自衛隊によりますと、「飛行教導群」は戦闘機部隊を教育する任務に当たるため、高い技術が求められる航空自衛隊の戦闘機パイロットの中でも、精鋭が集められているということです。
  防衛省や海上保安庁が捜索した結果、消息を絶った周辺の海上で31日夜、この戦闘機の外板や救命装備品のそれぞれ一部が見つかったということです。
  防衛省は戦闘機が海に墜落したとみて海上保安庁とともに夜を徹して捜索を続けましたが、これまでのところパイロットは見つかっていません。
  防衛省は引き続き、捜索に全力を挙げるとともに、消息を絶った詳しいいきさつをさらに調べることにしています。
消息を絶った戦闘機とみられる映像
  航空自衛隊によりますと、31日はF15戦闘機4機が参加して空中戦の訓練を行う計画だったということで、NHKが小松空港に設置したカメラの映像には、午後5時半ごろ、4機が相次いで離陸する様子が映っています。このうち最後に離陸したのが消息を絶った戦闘機とみられます。
石引基地司令コメント「操縦者を早期に発見し救助したい」
  空自衛隊小松基地のトップの石引大吾基地司令は取材に対し「住民の皆様にはご心配をおかけして申し訳なく思っています。現在全力で捜索にあたっています。操縦者を早期に発見し救助したい」というコメントを出しています。
松野官房長官「行方不明となっている2名の捜索に全力」
  松野官房長官は閣議のあとの記者会見で「現場周辺の捜索を行ったところ戦闘機の機体の一部を発見し、墜落したものと考えられる。漁船などへの被害が発生したとの情報には接していないが、搭乗していた乗員2名は依然、行方不明のままとなっている。引き続き被害状況などの情報収集に努めるとともに、まずは行方不明となっている2名の捜索に全力を尽くす」と述べました。
岸防衛相「2人の救出に全力 飛行停止は予定せず」
  岸防衛大臣は、閣議のあとの記者会見で「乗員2人は行方不明のままで、現在捜索中だ。引き続き、被害状況などの情報収集に努めるとともに、2人の救出に全力を尽くしていく。事故原因などもしっかり調査し、地元の方々に対しても説明を尽くしたい」と述べました。
  また「航空幕僚長から、すべての航空機に対して飛行前後の点検を入念に実施することや、すべての操縦者に対して緊急手順の教育を実施することを指示した。飛行の安全に万全を期していくが、F15戦闘機の飛行停止は予定していない」と述べました。


2022.01.07-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20220107-PAU5PR2XV5KB5KGREGEICTHJVM/
「靴下屋」会長夫婦、軽トラにはねられ死亡

  6日午後6時25分ごろ、奈良県広陵町三吉の町道で、道路を歩いて横断していた夫婦が軽トラックにはねられ死亡した。捜査関係者によると、死亡したのは靴下専門店「靴下屋」を展開するタビオ(大阪市)の創業者で会長の越智直正さん(82)と妻の麗子さん(71)=いずれも同町

  奈良県警香芝署は7日、自動車運転処罰法違反(過失致死)の疑いで、軽トラを運転していた同県田原本町大網の会社員、出口博章容疑者(45)を逮捕した。同署によると「前をよく見ていなかった」と容疑を認めているという。
  同署によると、現場は片側2車線の直線道路で横断歩道や街灯はなかった。道路を渡った先にタビオの関連施設があり、同署が詳しい事故原因を調べている。



2021.12.20-CNN co jp.-https://www.cnn.co.jp/world/35181092.html
豪小学校で起きたエア遊具落下事故、死亡した児童6人に 2人は依然重体

  (CNN) オーストラリア南東部タスマニア州の警察は19日、突風にあおられて空中に舞い上がったエア遊具から転落し、入院していた11歳の男の子が死亡したと発表した。これで死亡した子どもは6人になった。

  タスマニア警察によると、チェイス・ハリソンさん(11)は19日午後、病院で亡くなった。
  この事故では先週、タスマニア州北部ダベンポートの小学校で開かれたイベントで、空気で膨らませるエア遊具が突風に巻き上げられ、子ども9人が10メートルの高さから転落した。
  警察によると、死亡した子どもはハリソンさんが6人目だった。残る3人のうち2人は病院で重体となっている。1人は自宅で快方に向かっているという。
  これまでに死亡が発表されたのは、11歳の女の子1人と12歳の女の子1人、12歳の男の子3人だった

  警察は関係者から事情を聴き、当時の風の強さなどの気象条件や、遊具が地面に固定されていた方法などについて捜査を続けている。捜査に関連して、規模が大きいニューサウスウェールズ州警察からの応援の申し出も受け入れたことを明らかにした。
  学校はこの日、児童のためにさまざまな遊具をそろえており、40人近い児童がイベントに集まっていたところ、突風にあおられてエア遊具が空中に舞い上がった。救急車が到着するまで、現場にいた大人数人が応急措置を行っていた。


2021.12.17-Yahoo!Japanニュース(テレ朝 news)-https://news.yahoo.co.jp/articles/524fc1c7da24ae575ed9f95eb4973063f6cc7e76
工事中に浸水 取り残された作業員の救助活動続く

  大阪府守口市の浄水場で配水管工事の作業中に男性作業員1人が取り残された事故で、救助隊の呼びかけに応じる男性の声が確認されました。20時間以上が経過した今も救助活動が続いています。

  16日午前9時半ごろ、守口市の大庭浄水場の地下30メートル付近で男性作業員3人が配水管をつなぐためにトンネルを掘る工事をしていたところ水が噴き出し、トンネルが水や砂などで埋まりました。
   2人は自力で脱出しましたが、20代の男性が取り残されました。
   消防による排水作業が進められ、午後7時すぎには救助隊の呼びかけに足のしびれを訴える男性の声が確認できたということです。17日午前3時半すぎにも応答があったということで、消防は救助を急いでいます。
テレビ朝日


2021.11.22-NHK NEWS WEB-https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20211122/2000054130.html
放火疑いで捜査本部 2遺体発見の兵庫県稲美町の火事で

  今月19日、兵庫県稲美町で住宅が全焼し、小学生の兄弟と見られる遺体が見つかった火事で、兵庫県警察本部は21日夜、放火の疑いで捜査本部を設置しました。

  警察は、この住宅に同居し火事のあと行方が分からなくなっている伯父が、何らかの事情を知っている可能性があると見て、捜査しています。
  今月19日の夜、兵庫県稲美町で木造2階建ての住宅が全焼する火事があり、これまでに焼け跡から2人が遺体で見つかりました。
  警察によりますと、この住宅には小学生の兄弟が、両親や50代の伯父と一緒に住んでいて、両親は無事でしたが、兄弟と伯父は火事のあと連絡が取れていません。
  焼け跡から見つかった遺体は、体の大きさなどから小学生の兄弟と見られ、警察はこれまでの捜査で、住宅に放火された疑いがあるとして、21日夜、加古川警察署に捜査本部を設置しました。
  警察は見つかった遺体を詳しく調べるとともに、火事のあと行方が分からなくなっている伯父が何らかの事情を知っている可能性があると見て、捜査しています。


2021.11.20-Yahoo!Japanニュース(産経新聞)-https://news.yahoo.co.jp/articles/23b9e68692557be10dc921a8c202522c47bfdccb?source=rss
兵庫で住宅全焼 1人死亡、小学生ら3人の安否確認急ぐ

  19日午後11時50分ごろ、兵庫県稲美町岡の住宅から火が出ていると近隣住民から119番があった。約4時間半後に消し止められたが、木造2階建てが全焼し、焼け跡から性別などが不明の1人の遺体が見つかった。兵庫県警加古川署によると、住人の小学生を含む3人と連絡が取れておらず、同署は3人の安否や遺体の身元の確認などを急ぐとともに、出火原因を調べている。

  同署によると、この住宅には両親と小学生の男児2人、母親の兄の5人が住んでいるという。
  出火当時、仕事を終えた母親を父親が迎えに行っていたといい、両親は無事だった。 遺体は1階部分で見つかった。隣の家にある倉庫の一部にも延焼した。現場はJR土山駅から北東約3キロの住宅街。
  近所の70代男性は「火災があったのは古くからの家屋。深夜0時ごろに火災に気づき、見たら激しく燃えていた」と証言。孫が住人の小学生と同級生といい、「よく家にも遊びに来ていたのでとても心配だ」と話していた。


2021.10.29-東京新聞-https://www.tokyo-np.co.jp/article/139748
左胸の乳がん、誤って両胸摘出 千葉大病院がミス

  千葉大病院(千葉市中央区)で2017年、左胸に乳がんが見つかった女性患者の手術で、左胸だけでなく誤って右胸も切除していたことが分かった。病院が29日に会見して明らかにし、医療過誤を認め謝罪した。

  病院によると、女性は17年9月、組織検査で左胸の乳がんが判明。右胸については陰影が見つかったが良性とされた。しかし担当の男性医師は、左右の胸ごとに別々に作成された検査報告書を混同したり、がんが見つかった左胸の病理標本を右胸のものと取り違えたりし、左胸だけでなく右胸もがんであると誤認。同年12月に両胸を切除した。
  手術から10日後、医師が摘出した検体を検査したところ、ミスが判明した。医師は当時、乳腺・甲状腺外科に所属する乳腺専門医だった。病院は医師の処分の時期や有無を明かしていないが、現在は同病院で勤務していないとしている。
  大塚将之副病院長は会見で「患者と家族には多大な負担と心痛をかけ、心よりおわび申し上げる。事実を大変重く受け止め、再発防止に取り組む」と述べた。
山口登史


2021.10.11-Yahoo!Japanニュース(読売新聞)-https://news.yahoo.co.jp/articles/6d0744095d807c8b6bc308b94a8e57885c4c1b3e
首都圏JR、「基幹変電所」火災で9路線ストップ…「外部侵入なく機器トラブルと考えられる」

  埼玉県蕨(わらび)市にあるJR東日本の「蕨交流変電所」で10日、火災が発生し、電車や駅への送電が停止した。山手線や京浜東北線など首都圏の計9路線が最大約7時間運転を見合わせ、約23万6000人に影響が出た。11日は始発から通常通り運行した。

  JR東や蕨市消防本部によると、火災は10日午後0時55分頃に起きた付近住民から「変電所から爆発音がする」との119番で覚知した。約30分後にほぼ消し止められ、蕨交流変電所の敷地内にある変圧器などが燃えた。JR東は「外部からの侵入は確認されておらず、機器のトラブルと考えられる」としている。
  埼玉県警蕨署と市消防本部は11日午前、現場の実況見分を始めた。
  JR東によると、蕨交流変電所は埼玉県と東京都内の各変電所に電力を供給する「基幹変電所だ。火災で送電が止まり、山手線や京浜東北線など計9路線が発生と同時に全線で運転を見合わせた。別の基幹変電所から送電する対応を取り、火災発生から約1時間後に山手線などから順次運転を始め、午後3時40分頃までに各路線でおおむね運転を再開した。ただ、京浜東北線大宮―赤羽間と、高崎線と宇都宮線の東京―大宮間は蕨交流変電所の電力に頼っており、全線再開までに約7時間を要した。
  蕨交流変電所では2017年9月、作業員の機器の操作ミスで停電が発生し、山手線など7路線が最大40分運転を見合わせるトラブルが起きている。JR東は「原因を究明し、再発防止に努める」としている。


2021.10.08-NHK NEWS WEB-https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211008/k10013298781000.html
【送水再開へ 家庭での注意点は?】和歌山市が注意呼びかけ

  水道管の橋の崩落断水が続く和歌山市。応急の復旧工事が順調に進めば、このあと9日にかけて順次、住宅などへの送水が再開される見通しです。
  送水再開を前に、和歌山市は、家庭への給水が順調に進むように、蛇口を閉めておくことなど、注意を呼びかけています。
断水が解消されるまでの注意点
  まず、断水が解消されるまでの注意点です。
▽水圧が復旧する時間が地域によって異なるので、台所や浴室などすべての蛇口を閉めておくこと。
▽そして、温水器やトイレなどのタンクがついている装置や受水槽を設置している場合は、元栓を閉めておいてほしいと呼びかけています。
給水が開始されたあとの注意点
  また、給水が開始されてからも注意点があります。
▽給水の開始直後に利用が集中すると、水圧が不安定になり、濁り水がなくなるのが遅れてしまいます。使いすぎは控えてください。
▽利用の前に、洗面所などの蛇口を少しずつあけて、水が透明になっているか確かめてください。
▽洗濯機や給湯器などは濁り水が入ると、故障の原因になることがあります。水が透明になった後に水を通すようにしてください。


2021.10.04-サンスポ-https://www.sanspo.com/article/20211004-VEVBWJI6QJITNACDNCGFEESKCQ/
和歌山市、送水管崩落で6万戸断水 「水管橋」崩落で

  和歌山市は4日、紀の川に架かる「水管橋」と称される上水道用の送水管が崩落したことを受け、川より北の約6万戸で断水し、約13万8000人の生活に影響していると明らかにした。尾花正啓市長は夜に記者会見し、並行して架かる県道の橋の上に仮の送水管を設置する作業を6日から始め、8日中の送水開始を目指すと発表した。

  壊れた送水管は、市が1975年3月に設置したもので、川の南岸近くの浄水場から北岸の同市六十谷まで延びる直径約90センチの2本。全長546メートルのうち川のほぼ中央で約60メートルが落ちた。市によると、法律に基づく耐用年数は48年で、2023年3月に到達することになっていた。
  市は目視点検を1カ月置きに実施しており、9月の点検で異常は見当たらなかった。今月3日午後4時すぎ、崩落を確認した。尾花市長は会見で、4日午前の会見で、15年度に耐震化工事をしたとし「老朽化で崩落したとは考えにくい」との認識を示した。
  市は陸上自衛隊などと協力し給水所を設けた。


2021.07.09-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20210709-JXIFQXRHDJP3RKQPEPEABZ6DIE/
米マンション崩落2週間 死者不明140人、原因特定進まず

  【ワシントン=大内清】米南部フロリダ州サーフサイドで起きたマンション崩落事故から8日で2週間が過ぎた。AP通信によると、これまでに64人の死亡が確認され、76人が消息不明のままとなっている二次被害を防ぐために崩落を免れた部分が解体されたこともあって原因の特定は難航。がれきの下から遺体を収容する作業も困難を極めている。

  6月24日未明に起きた事故では、12階建てマンションの東側部分が崩落した。米メディアは考えられる原因を3つ挙げており、それらが複合した可能性も取り沙汰されている。
  米紙ニューヨーク・タイムズは、事故調査にあたる設計士らの話として、地下駐車場と地上部分をつなぐ鉄筋の量が設計図よりも少なかった可能性があると伝えた。上部階が崩落する寸前に駐車場が押しつぶされたとの証言もあった

  ただ、工事を請け負った企業はすでに廃業し創業者も死亡しているといい、「手抜き工事」だったかどうかや刑事責任の有無の判断には時間を要しそうだ。
  地盤に問題があったとの見方もある。崩落したマンションは1981年、保養地として知られるマイアミに近接する海岸沿いに建てられた。一帯はもともと湿地で、開発の過程で干拓や埋め立てが進み市街地化した経緯がある。

  米紙USAトゥデーなどによると、地元フロリダ国際大のウドウィンスキ教授は昨年、地球温暖化による海面上昇などを調べるために一帯の地質データを分析。その結果、マンション付近の地盤は90年代以降、年間1・9ミリのペースで沈下していることが判明したという。同教授は6月下旬に公開した動画で、「地盤沈下としては小規模であることから崩落の引き金になったかは判断できないとし、今回の事故は「不幸なことだった」と述べた。
  一方、建設から40年にわたって潮風にさらされたことや、フロリダ州で頻発するハリケーンや高潮などによって建物が脆弱(ぜいじゃく)化していた可能性も高い。
  事故の約3年前にはマンションの管理組合が、建物の安全評価を行うコンサルタント会社から、コンクリートにひびが入るなど老朽化が著しいので「メンテナンスが必要」との警告を受けていた。崩落は、住居としての使用を継続するために安全性の審査手続きが進んでいた中で起きた。

  マイアミは国際都市としても知られ、崩落したマンションの所有者には中南米出身者らも多い。捜索作業にはメキシコのレスキューチームなども参加。行政当局は今月4日、大西洋で発生した熱帯低気圧などの影響で崩落が進む恐れがあるとし、建物西側も爆薬で解体した。


2021.06.26-Yahoo!Japanニュース(毎日新聞)-https://news.yahoo.co.jp/articles/45420d2653d54cf65dc6db9aef55563727ceab2f
米マンション崩落から72時間迫る 新たな生存者発見されず

  米フロリダ州マイアミ近郊で起きたマンション崩落事故は、26日未明(日本時間26日昼)の段階で159人が安否不明だ。崩落直後に2人ががれきの中から救出されたが、その後は新たな生存者は見つかっていない。確認された死者は4人。現場は時折、激しい雨や強風に見舞われ、がれきの下では火災も発生。当時、崩落部分に何人いたのかも分かっておらず、救助活動は難航している。

  米メディアによると、これまでに救出されたのは37人だが、うち35人は崩落を免れた建物西側からはしごなどで助け出された。直後に崩落部分から救出されたのは15歳の少年だった。
  現場を通りかかった散歩中の男性が、がれきの隙間(すきま)から手を出して助けを求める少年をたまたま見つけたという。少年の母親(54)も救出されたが、搬送先の病院で死亡。その後、生存者は見つかっていない。

   地元当局者によると、崩落現場では時折、がれきの山の一部が崩れ落ちたり鉄骨がねじれたりするような音が聞こえるという。人がいる可能性があるとして、生存者だけに反応する救助犬や音波探知機などを使って音がする付近を調べている。人の声は聞こえないという。地元の郡トップ、ダニエラ・カバ氏は25日の記者会見で「捜索・救助チームは希望を捨てていないと話している」と強調した。
   生存率が著しく下がるとされる「発生から72時間」が迫る中、行方不明者の家族や知人らは焦燥感を募らせている。複数の友人が行方不明だというニコラス・フェルナンデスさんは「みんなだめだと思う。悲観的になりたくないが、ずっと電話をかけているのに反応はない」と米CBSに語った。がれきの山を前に「まるで米同時多発テロの現場のようだ」と話す人もいる。【ニューヨーク隅俊之】


2021.06.25-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20210625-76AS2TZKIRIDTAI66ZOFFGCG3Y/
米南部マンション崩落の死者4人に 不明者なお約160人

  【ワシントン=大内清】米南部フロリダ州マイアミ近郊のサーフサイドで起きたマンション崩落で、地元当局は25日、死者が3人増えて計4人となったと明らかにした。住民ら約160人がなお行方不明。救助隊が捜索を続けており、犠牲者は増える可能性がある。

  救助隊は夜を徹して捜索活動を行った。米メディアによると、負傷者も11人出ているという。建物がさらに崩れる恐れもあり、救助活動は難航している。
  現場は海沿いの保養地で、マンションや観光ホテル、レストランなどが集まる一帯。崩落したマンションは約130世帯が入居しているが、休暇の季節にだけ居住する住民も多い。
  原因は不明だが、地元当局はまず捜索活動を優先させ、その後、原因究明のための作業を本格化する方針。


2021.06.25-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20210625-GVT7OAU2KJJ3JCUREP2UZ33BCQ/
1人死亡、100人不明 米マンション崩落

  【ワシントン=大内清】米南部フロリダ州マイアミの近郊サーフサイドで24日未明、12階建てマンションの一部が崩落し、地元消防当局によると少なくとも1人が死亡した。住民ら約100人が行方不明となっており、犠牲者が増える可能性がある。同日午後までに30人以上が救助されたが、建物がさらに崩れる恐れもあり、救助活動は難航している。

  現場は保養地で知られるマイアミ近郊の海沿いで、マンションや観光ホテル、レストランなどが集まる一帯。崩落したマンションは約130世帯が入居しているが、休暇の季節にだけ居住する住民も多く、崩落時に何人が建物内にいたかは不明だという。崩落の原因は分かっていない。
  マンションは築40年で、行政当局者は、安全性などに関する審査手続きのため、崩落前日にも検査官が現場を訪れていたとしている。
  バイデン米大統領は同日、地元自治体の首長に電話し、連邦政府として支援を申し出た。


2021.06.25-朝日新聞-https://www.asahi.com/articles/ASP6T3W40P6TPTIL00B.html
「家が崩れそうだ」直後、民家2棟4軒崩落 大阪・西成

  25日午前7時半過ぎ、大阪市西成区天下茶屋東2丁目の民家の壁が崩れていると、近くの工事関係者から119番通報があった。消防隊員が駆け付けると、斜面の上に立つ民家1棟2軒が崩落しており、午前10時半過ぎには隣り合う民家1棟2軒も崩落した。

  けが人はいなかった。斜面の下では老人ホームの建設工事が行われていたといい、大阪府警は工事関係者に事情を聴くなど、崩落した原因を調べている。
  阿倍野署によると、同日午前7時15分ごろ、巡回中の同署員が、近隣住民から「道路に水が出ているからなんとかしてほしい」と相談を受けた。
  その後、工事関係者の男性からも「家が崩れそうだ」と相談があったため、近隣住民に避難を呼びかけた。民家はみるみる傾いていき、裏手の斜面の下に崩落したという。
  市消防局によると、4軒のうち2軒は空き家。残る2軒に計3人が住んでいたという。近くに住む40代女性によると、崩落した民家の住人は周囲に「最近家がギシギシ鳴る」と話していたといい「こんなことが起こるなんて……」と驚いていた。
  現場は南海電鉄天下茶屋駅の北東約800メートルの住宅や保育所が立ち並ぶ地域。







このTopに戻る





monomousu   もの申す
TOPにもどる
ここは、2021年6月~のニューです
最近のニュース