遺跡の問題



2019.11.7-Yahoo!!Japanニュース(産経新聞 THE SANKEI NEWS)-https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191107-00000575-san-cul
東大寺・東塔の東門、鎌倉時代の再建時に縮小

世界遺産・東大寺(奈良市)の東塔院跡で奈良時代の創建時に設けられた東門の遺構などが出土し、同寺と奈良文化財研究所、橿原考古学研究所でつくる調査団が7日、発表した。同じ場所の上層からは鎌倉時代に東門が再建された際の遺構も出土し、規模が縮小されていたことも分かった。東塔院の全貌を知る上で貴重な発見という。
 東塔は四方に門が付いた回廊で囲まれていたとされる。今回は東門があったと想定される東塔本体の基壇の東側で、礎石があったとみられる抜き取り穴が出土した。一緒に出土した瓦などから奈良時代の東門の遺構とみられ、抜き取り穴などから規模は幅12・7メートル、奥行き7・1メートルと推定された。
 一方、この上層からも礎石や、通路の敷石とみられる切石が出土し、鎌倉時代に再建された東門のものと推定された。礎石は奈良時代に使われたものを再利用した可能性が高いという。礎石の位置などから規模は幅11・7メートル、奥行き5・4メートルとみられ、東門は奈良時代から縮小されて再建されたことが分かった。
 東大寺ではかつて大仏殿の東南、西南に東西両塔があり、東塔の高さは70~100メートルと推定。平氏の焼き打ちで焼失後、鎌倉時代に再建されたが、雷火で再び焼けたとされる。


遺跡
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

  1) 遺跡Site)は、
  2) 古い時代に建てられた建物、工作物や歴史的事件があったためになんらかの痕跡が残されている場所。古跡。旧跡。
  3) 過去の人間の営みの跡が残されている場所。
「ゆいせき」と読み、日本の中世においては過去の人物が残した所領や地位、財産を指す。→遺跡 (中世)本項では、2.について詳述する。
遺跡とは、過去の人々の生活の痕跡がまとまって面的に残存しているもの、および工作物、建築物、土木構造物の単体の痕跡、施設の痕跡、もしくはそれらが集まって一体になっているものを指している。内容からみれば、お互いに関連しあう遺構の集合、遺構とそれにともなう遺物が一体となって過去の痕跡として残存しているものを指す。以前は遺蹟と表記した。考古学の主要な研究対象として知られる遺跡については、とくに考古遺跡と呼ぶ場合がある。
概要
遺跡のうち、住居跡・墳墓貝塚城跡など、土地と一体化されていて動かす(移動させる)ことができない物を遺構(いこう)と呼び、石器土器装飾品・獣骨・人骨など、動かす(移動させる)事のできる物を遺物(いぶつ)と呼ぶ。つまり、遺跡のうちの不動産的要素が遺構、動産的要素が遺物である。
日本考古学が遺跡と遺構を呼び分けはじめたのは30数年前以来である。日本において考古遺跡は、文化財保護法の規定にしたがい、面的にとらえて「埋蔵文化財包蔵地」と称されることがある。文化庁によると、貝塚古墳城跡都城などの遺跡(埋蔵文化財包蔵地)は全国におよそ460000箇所存在し、毎年9000件程の発掘調査が行われているとされる。
遺跡は、石器や土器のような遺物が散布している場合に考古遺跡(埋蔵文化財包蔵地)の存在を推測する材料にはなるが、遺物単体が出土しただけでは、通常、考古学的にみて有意な遺跡にはなりえない。そのため、遺跡の本体を構成する要素は遺構であり、遺構および遺構のあつまりを称して遺跡と呼ぶ場合も多い。
地表面から遺物の散布がみられるものの、その性格が未だ明確でない遺跡を遺物散布地と呼ぶ場合がある。遺構がともなわない場合、実際には遺跡を構成する重要な意味を持つ場所かもしれないが、その反面、土が移動され客土にともなって遺物が散布している場合もあるので注意を要する。この場合、出土状況や土層観察によって、堆積土か、それとも客土であるかをみきわめる必要がある。
遺跡の種類
過去の人びとの活動の場が遺跡であり、したがって遺跡は、それがどのような活動であったかにより分けられる。

・人が住んでいたところ(集落遺跡、都市遺跡、貝塚
・祈り祭ったところ(祭祀遺跡、配石遺跡
・寺や神社、神殿のあと(宗教遺跡)
・ものをつくったところ<生産遺跡>(製塩遺跡、製鉄遺跡、水田遺跡、窯跡
・道や港のあと(交通遺跡)
・死者を葬ったあと(墓地遺跡・古墳
・墓以外で意図的に何かを埋めた遺跡(経塚銅鐸埋納遺跡など)
・軍事的な施設のあと(とりで跡、城跡))
洪水対策の土手(土塁盛土)や排水路)のあと(治水遺跡)
遺跡の調査(詳細は「発掘調査」を参照)
遺跡の調査によって、遺構とそれにともなう遺物を確認し、その検出や出土の状況、また類似事例を比較ないし検討することによって、モノという限られた情報であるが、当時の人々の文化や生活の営みばかりではなく、その社会の特徴、さらには人びとの価値観世界観についても、ある程度推定し、復元することができる。
遺跡の分布調査や発掘調査、史跡保存事業などが行われた後、調査を行った自治体や民間企業などがまとめた調査報告書が、各機関から発行され、一般公開される。従来は大学図書館や自治体の図書館、博物館施設等に併設される資料館などで閲覧が可能であった。昨今はインターネットの普及によって、こうした報告書をデータ化し無料公開するサイトなどが調査を行った機関によって開設され、より広域かつ多くの資料を閲覧することが可能となった。
遺構をともなわない遺跡
きわだった遺構の検出がみられなくても、岩陰遺跡、洞穴などのように堆積層によって過去の人類の生活の痕跡がみとめられる空間やキルサイトと呼ばれる動物の狩猟および解体場も、過去の人類の生活の痕跡がみとめられる。前者の場合、建築物をつくらなかったものの岩陰や洞穴を住居としたことが明らかだからである。
キルサイトの場合は、動物の化石や狩猟に使用した石器などが出土する。出土した化石や遺物が現地性堆積物[2]で、化石に解体痕がある、石器に使用痕があるなどの理由によってキルサイトと認められた場合には遺跡と呼ばれる。
岩陰遺跡では、しばしば壁画をともなうことがあり、先史時代の人びとの生活のようすや価値観を伺い知ることができる。








このTopに戻る





monomousu   もの申す
最近のニュース
TOPにもどる