中国の問題-1


2024.04.10-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20240410-I56KV4GGFVIKHHB7A377VN4OIQ/
習氏、台湾の馬前総統と会談「両岸分断できる勢力は存在せず」 日米首脳会談を牽制か

  【北京=三塚聖平、台北=矢板明夫】中国の習近平国家主席10日、台湾の最大野党、中国国民党に所属する馬英九前総統と北京の人民大会堂で会談した。台湾メディアなどによると、習氏は(中台)両岸を「分断できる勢力は存在しない」と強調。馬氏については「台湾独立に反対している」として「高く評価する」と表明した。

  両氏は、馬氏が総統在任中の2015年にシンガポールで中台分断後初のトップ会談を行っており、今回は2回目の会談となった。
  中国側としては、「台湾独立派」とみなす台湾の与党・民主進歩党の頼清徳政権が5月に発足するのを前に、中国に融和的な馬氏を厚遇して台湾側を揺さぶる思惑があるとみられる。同時に日米首脳会談と同じ日に会談をぶつけることで、中台関係は安定し、日米の「干渉」こそが緊張をもたらしていると印象付ける狙いがありそうだ。
  習氏は会談で、米国や日本などを念頭に「外国の干渉も家族と国の再会という歴史の大勢を妨げることはできない」と訴えた。習氏は「(中台)両岸同胞は中華民族に属している」と主張し、馬氏に連携を呼び掛けた。
  馬氏は今月1日に訪中日程を開始し、学生らを率いて南部の広東省と中部の陝西省、北京市を訪れている馬氏は昨年春に台湾の総統経験者として初めて訪中したが、習氏との会談はなかった


2024.04.07-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20240407-O2K5LKG3AZO45DP5MVB3GH6WMQ/
中国の李強首相が過剰生産批判を「客観的に」と注文 イエレン米財務長官と会談

  【北京=三塚聖平】中国の李強首相7日、訪中しているイエレン米財務長官と北京の人民大会堂で会談した。中国国営新華社通信によると李氏は会談で、米側が懸念する中国の過剰生産能力について「市場や世界的な観点、経済法則から客観的かつ弁証法的に取り扱わなければならない」と米側に注文を付けた。

  米政府は、中国の電気自動車(EV)などの新興産業で過剰な生産能力が生じており、世界経済に影響を与えていると懸念している。李氏は会談で「中国の新エネルギー産業の発展は世界のグリーン化、低炭素化に重要な貢献を行う」と主張。米政府の対中圧力を念頭に「米国が経済貿易問題を政治化や安全保障化しないことを望む」とクギを刺した。
  中国側は、米国が過剰生産能力問題を新たな対中圧力にしようとしていると警戒している。米中両国は米中経済の均衡の取れた成長について作業部会で議論していくことで合意しており、そこで過剰生産能力についても議論することになるが紆余曲折が予想される。
  ロイター通信によるとイエレン氏は会談で「やるべきことはまだあるが、この1年間で両国関係はより安定した基礎に立つことができた」と指摘した上で「互いに直接かつ率直に意思疎通を取らなければ前進できない」と述べ、対話継続を呼び掛けた。


2024.03.18-産経新聞(KYODO)-https://www.sankei.com/article/20240318-IWZMZUMAYRIGVGXB5Q3TSFCBM4/
中国外務省の新報道官に林剣氏 対外発信を担う顔役、イメージ刷新図る

  中国外務省の新任の林剣副報道局長が18日、報道官として初の定例記者会見に臨み「外交政策や理念を、全力を尽くし正確に説明していきたい」と抱負を語った。中国外務省を巡っては秦剛前外相が昨年、動静不明となった末に解任される異例の事態が起きており、対外発信を担う顔役の報道官人事でイメージの刷新を図る。

  林氏は34人目の報道官。中国メディアによると、在ポーランド大使館勤務などを経て新疆ウイグル自治区の「新疆生産建設兵団」の外事弁公室主任を務めた。
  林氏は会見で同自治区での勤務経験について問われ、人事交流で外交官が地方政府に勤務するのは中国の国情を理解するのに役立ち、地方政府は対外交流を促進させることができると強調した。
  中国外務省は平日にほぼ毎日、記者会見を開いている(共同)


2024.03.09-産経新聞(KYODO)-https://www.sankei.com/article/20240309-NYYIYKFEYVNVXIGPVQQARY6T7E/
「反スパイ法で留学生減」と北京大教授、当局批判とも受け取られかねず、異例

  北京大国際関係学院の賈慶国教授は8日までに、中国への外国人留学生が急減している一因として昨年7月に施行された改正反スパイ法を挙げ、同法の実施細則を明らかにすべきだとの見解を示した。留学生を中国に引き寄せる提案として通信アプリ、微信(ウィーチャット)に投稿した。国家安全当局への批判とも受け取られかねず、異例だ。

  賈氏は、全国人民代表大会(全人代)と並行して開会中の国政助言機関、人民政治協商会議(政協)の常務委員。反スパイ法の実施細則をできるだけ早く明らかにし「曖昧さを減らし、合法的な学術研究を保護する」よう求めた。
  賈氏によると、10年前のピーク時は約1万5千人だった米国からの留学生が昨年は約350人に激減した。新型コロナウイルス禍に伴う行動制限の撤廃後、西側諸国に留学する中国人は大幅減少していないため、米中対立といった地政学的要因では中国への外国人留学生の急減を説明できないと持論を展開した(共同)


2024.03.07-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20240307-PXTJWI5I3ZOD3MOYC55FG7NPIQ/
中国・王毅外相、外交環境の改善に腐心 「戦狼」控えめ、「中国の物語」語る

  【北京=田中靖人】中国外交担当トップの王毅共産党政治局員兼外相は7日の記者会見で、「戦乱交錯する国際環境」の中で「中国は平和、安定、進歩の力」だと訴えた。欧米を中心に中国を見る目が厳しくなる中、外交環境の改善に腐心した。一方、好意的な国際世論形成を目指して主観的な「中国の物語」を発信し、新たな国際秩序形成で指導力を発揮したい思惑も見せた。

  王氏は他国に威圧的な「戦狼外交官」として知られるが、この日は控えめだった。最大の課題である対米関係は昨年11月の米中首脳会談で「一定の進展が得られた」と評価。対中経済制裁など「誤った認識」を批判はしたものの、「両大国は正しい交流の道を探し出せる」と、11月の米大統領選を前に対中感情の悪化を避けたい思惑をにじませた
  台湾問題では「台湾独立」派を厳しく批判する一方、バイデン米大統領は「『台湾独立』不支持を重ねて表明した」として「外部勢力の干渉に断固反対する」など米国を意識した強硬な常套(じょうとう)句は用いなかった。「平和統一」に言及したのも、5日の政府活動報告で触れなかったことで招いた懸念を払拭するためとみられる。
  王氏は中国を、国連を中心とする国際秩序や国際法の擁護者に位置付けたウクライナ戦争や中東で中国が取り組む仲介外交は「国連安全保障理事会の常任理事国として当然の責務だ」と自負してみせた。ただ、明白な国連憲章違反であるロシアのウクライナ侵略を非難せず、中露関係は「第三者に対抗しない新たなモデル」だとした。フィリピンとの緊張が高まる南シナ海問題でも「今日の南シナ海は世界で最も安全で自由な航路だ」と独自の見解で「航行の自由」に対する欧米の懸念を一蹴した。
  グローバルサウス(南半球を中心とする新興・途上国)は「もはや『沈黙する大多数(サイレント・マジョリティー)』ではなく、世界経済の地図を書き換えつつある」と称賛。中国は「過去も現在も将来も」重要な一員だとして、変化する国際秩序の中で中国の影響力が増しているとの認識も示した。
  こうした中国独自の見解の背景には、「中国の物語を上手に語れ」とする習近平国家主席の指示がある。王氏は「習氏の意図を正確に代弁できる人物」(日本の中国研究者)として信頼が厚いとされる。会見でも王氏は「習氏の外交思想を指導(方針)とする」などと習氏をたたえ、海外メディアに対しても「熱気に満ちた『中国の物語』を語ることを歓迎する」と促した。

  王氏は約1時間半にわたり内外記者からの質問21問に答えたものの、日本メディアは指名されなかった。少なくとも過去10年で初めて。日中両首脳は昨年11月の会談で「戦略的互恵関係」を再確認したが、福島第1原発の処理水放出を機に中国が始めた日本からの水産品の全面禁輸など個別の懸案では進展がない


2024.02.19-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20240218-GJ5WHFB2WBJEZKAX66X2SJVWKE/
中国外相が台湾統一への支持を呼び掛け 「統一は必ず実現する。これは14億人の意志だ」

  【北京=三塚聖平】中国の王毅(おう・き)共産党政治局員兼外相は17日、ドイツで開かれたミュンヘン安全保障会議での演説と質疑応答で、台湾問題について「統一は必ず実現する。これは14億の中国人民の非常に固い意志だ」と表明した。習近平政権が実現にこだわる「統一」への支持を各国に呼び掛けた

  王氏は「台湾は中国の領土の不可分の一部で、台湾については中国の内政だ」という原則論を強調。欧米各国では台湾有事が警戒されているが、王氏は「台湾海峡の平和と安定を守るには、『台湾独立』に断固反対しなければならない」と訴えた習政権は、台湾の総統選で勝利した民主進歩党の頼清徳(らい・せいとく)副総統を「台湾独立派」とみなして敵視している
  ウクライナ問題については、「中国は和平交渉を促し、平和回復に積極的な役割を果たすために絶えず努力をしている」と主張。その上で「交渉再開が1日でも早いほど各方面の損失は少なくて済む」との考えを示した。
  ウクライナに侵略したロシアとの関係については「ロシアは中国にとって最大の隣国だ」と述べた上で「中露関係は同盟せず、対抗せず、第三者を標的としないことを基礎に安定して発展しており、これは双方の共通利益に合致している」と説明した。
  王氏は、中東情勢についても発言し、パレスチナ独立国家の建設加速へ国際会議を開催するよう改めて呼び掛けた。


2024.01.08-毎日新聞-https://mainichi.jp/articles/20240108/k00/00m/030/179000c
中国、英の情報機関「MI6」スパイ摘発と発表 機密情報を提供
【北京・岡崎英遠】

  中国のスパイ摘発を担う国家安全省は8日、英国の情報機関・秘密情報部(MI6)によるスパイを摘発したと発表した。中国の国家機密9件を含む17件の情報を英国に提供していたとして、外国人1人に対して刑事強制措置を取ったとしている。

  国家安全省の発表によると、MI6は2015年に、第三国の国籍を持ち、中国国外のコンサルティング組織の責任者だった「黄」という人物と「情報協力関係」を構築。複数回にわたって中国に潜入させ、情報を収集させたり、協力者を探すよう指示したりしていたという。また黄氏に英国などでインテリジェンスに関する専門的な訓練を施し、スパイ用の機材も提供していたとしている。
  中英間のスパイ摘発を巡っては、23年9月、ロンドン警視庁が中国のためにスパイ行為を働いていたとして、英議会の調査担当者ら男2人を逮捕していたことが判明し、中国が反発していた。
  中国の習近平指導部は近年、「国家の安全」を最優先課題と位置付け、外国人に対する統制・監視を強化している。23年3月にアステラス製薬の日本人社員がスパイ容疑で拘束されたほか、スパイ行為の定義を拡大する「改正反スパイ法」が7月に施行された。国家安全当局の権限も強化されており、国際社会が懸念を強めている。
【北京・岡崎英遠】



2023.12.27-産経新聞(KYODO)-https://www.sankei.com/article/20231227-CQ4FESR7GVPQBJ7B6PY3UPYRX4/
中国、頼清徳氏を名指し攻撃「独立は戦争」 台湾の総統選候補

  中国で台湾政策を主管する国務院(政府)台湾事務弁公室の陳斌華報道官は27日の記者会見で、来年1月13日に行われる台湾総統選の与党、民主進歩党(民進党)候補、頼清徳副総統が「台湾独立をたくらんでいる」などと何度も名指しで攻撃し「台湾独立は戦争を意味する」と繰り返し警告した。

  民進党が政権を維持すれば台湾情勢が不安定化すると訴え、台湾の世論工作を図る狙い陳氏は中国との対話を重視する野党、国民党が台湾で政権を握った2008~16年に中台関係は平和的発展を遂げたと評価し、国民党を後押しする姿勢をにじませた。
  民進党の蔡英文総統や頼氏は独立も統一も求めない「現状維持」の立場を取るが、中国が求める「一つの中国」は拒否している。陳氏は「民進党は台湾独立の立場をかたくなに堅持し、台湾海峡の緊張を高め、台湾を戦争の危険へと追い込んでいる」と主張した。(共同)


2023.10.27-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20231027-XHMAMS4XOBJPBN5SHZQFHYVCHQ/
中国の国防省解任 不安定化に警戒を強めよ

  主要閣僚が相次いで公の場から姿を消し、解任される。理由も分からない。こんな「ミステリー」がまかり通る国が、国連安全保障理事会の常任理事国を務め、軍拡路線を突き進んでいる国際社会が不安視し、警戒するのは当然である。

  中国の李尚福国防相の解任が発表された。8月29日に北京で開かれた中国アフリカ平和安全フォーラムでの演説を最後に約2カ月、動静が不明だった。
  外相を務めていた秦剛氏も約1カ月消息を絶った後、7月に解任されている。外交・安全保障の主要閣僚が姿を消す異常事態であるが、いずれも解任理由は明らかにされていない。
  中国政治の透明性欠如は今に始まった話ではないが、度が過ぎないか。李氏の後任人事も発表されておらず、米国をはじめ関係各国の国防当局は誰と対話すればよいのか分からない
  中国は世界2位の経済大国であると同時に、核兵器を保有する軍事大国でもある。これで責任ある国家といえるのか。
  習近平・中国共産党総書記(国家主席)の3期目体制は2年目に入ったばかりだが、今回の事態は外相解任のケース以上に混乱している可能性がある。一体何が起きているのか。
  李氏が党中央軍事委員会の装備発展部長を務めていたことや、今年7月に中国人民解放軍の戦略ミサイル部隊「ロケット軍」の司令官ら2人も解任されていることなどから、ロケットなどの装備調達を巡る汚職疑惑が取り沙汰されている。
  習政権が台湾侵攻を計画する際、ロケット軍の果たす役割は極めて大きい。台湾上陸前に軍事施設などを叩(たた)くだけでなく、台湾を支援するために接近する米空母を威嚇、阻止する役割も担う。今回の混乱が習政権の台湾政策にどんな影響を与えるのか。注視する必要がある。
  それだけではない。大陸間弾道ミサイル(ICBM)など核ミサイルを運用するロケット軍は、膨張し続ける中国の核体制の中核をなす部門である。
  米国防総省の報告書によると、中国の今年5月時点の運用可能な核弾頭数は500発を超え、予測を上回る速度で核戦力の増強が進んでいる中国の核システムがいま以上に不安定化するような事態は、国際社会にとって座視できない。より一層監視し警戒を強めるべきだ


2023.10.24-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20231024-N6NDHS6KN5NALKOIFQEIIUZXCE/
中国、国防相を解任 8月末から動静不明 後任は発表されず

  【北京=三塚聖平】中国の立法機関、全国人民代表大会(全人代)常務委員会は24日に北京で会議を開き、李尚福(り・しょうふく)国防相(65)を解任する人事を決定した。中国国営新華社通信が伝えた。李氏の動静は8月末から途絶えていた李氏が兼務していた国務委員(副首相級)の役職も解いた。後任の国防相は発表されていない

  中国では7月に秦剛国務委員兼外相(当時)が1カ月間動静不明となった後に外相職を解任されたばかり。異例の3期目に入った習近平指導部は、外交・国防の顔となる重要閣僚がそれぞれ就任から半年余りで解任されるという異常事態が続いている。
  同会議では秦氏の国務委員職を解くほか、財政相を劉昆氏から藍仏安氏に、科学技術相を王志剛氏から陰和俊氏にそれぞれ交代する人事も決めた。また、愛国教育の推進を規定した「愛国主義教育法」を可決、成立させた。同法は来年1月1日に施行する。
  李氏の解任理由は説明していない中国軍では汚職疑惑が伝えられた幹部らが交代した。李氏は2017~22年に中央軍事委員会の装備発展部長を務めており、当時の軍装備調達を巡り責任を問われたとの見方もある。
  北京では今月29~31日に安全保障の国際会合「香山フォーラム」が開かれ、各国から国防関係者らが集まる予定。それまでに事態収拾を図る可能性が指摘されていた。
  李氏は昨年10月に中央軍事委メンバーとなり、今年3月には国防相と国務委員に就任した。8月29日に北京で開かれたフォーラムで演説したとの発表を最後に動静が不明となっていた。


2023.10.18-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20231018-GRWIOFDRIVK6XN644K3PRCGLXY/
習氏、プーチン氏を「老朋友」 密接な関係強調 中露首脳会談

  【北京=三塚聖平】中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領は18日、北京の人民大会堂で首脳会談を行った。中国国営中央テレビ(電子版)によると、習氏は会談で「両国の政治的な相互信頼は絶えず深化し、戦略的な協力は緊密で効果的だ」と述べ、中露両国の密接な協力関係を誇示した。

  中国は、ウクライナ侵略後もロシアとの密接な政治・経済関係を保っている。習氏は、ロシアとともに「国際的な公平・正義を守り、世界の共同発展に貢献する力を促進したい」と呼びかけた。ともに対立する米国をにらみ、国際的な諸問題で両国の協調を強化する考えとみられる。
  習氏はプーチン氏を「老朋友(古い友人)」と呼んだ。2013年以降で両者による会談が42回になり、「良い仕事関係と深い友情を築いた」と強調した。
  プーチン氏は、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」をテーマにした国際協力サミットフォーラムに出席するため訪中した。習氏は「歓迎」を表明した上で、「相手が自国で開く重大な外交活動に相互に出席することは、われわれの長年の良い伝統となっている」と述べた。


2023.10.13.-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20231013-MD2EN2FTRVNTNMVXLCMSEAUG74/
中国「一帯一路」10年 「中国式」鉄道開通のラオス、過大な債務負担に直面
(ラオス・ビエンチャン 三塚聖平)

  中国の習近平国家主席が巨大経済圏構想「一帯一路」を提唱してから今秋で10年となる。途上国のインフラ建設を巨額資金で援助し、自国経済圏に引き込んで影響力拡大につなげた一方で、中国の過剰な融資により途上国が苦しむ「債務の罠(わな)」が国際社会で警戒される。中国と結ぶ鉄道が開通して1年半超が過ぎた東南アジアのラオスでも、過大な債務負担が懸念されている。

田園に巨大駅舎
  中国雲南省昆明とラオスの首都ビエンチャン間の1035キロを約9時間半で結ぶ中国ラオス鉄道は2021年12月に開通した。中国の「ゼロコロナ」政策が撤廃され今年4月からは旅客の直通運行が始まった。アジア最貧国の一つであるラオスで鉄道建設は長年の夢だった。
  ラオス側の起点・ビエンチャン駅は、中心部から車で30分超という郊外にある。家畜の牛の姿が目立つ田園風景の中に、不釣り合いな巨大駅舎がそびえており、周辺には「中国・ラオス友好の象徴的プロジェクト」との垂れ幕がある。
  鉄道は「中国式」そのものだ。駅舎に入るには手荷物・身体検査が必要で、出発間際までホームに入れないため待合スペースで待つという中国の高速鉄道と同様の仕組みを採用乗務員は中国人、ラオス人の双方がいたが、ラオス人乗務員も中国語で接客していた。
  中国メディアによると、9月3日までの累計乗客数は延べ2090万人を突破。中国企業のラオス進出も増えており、街中を走る車は中国の電気自動車(EV)大手、比亜迪(BYD)など中国製が目立つ。現地の経済関係者は「中国企業で働こうと中国語を勉強する若者が増えた。給与が桁違いに高いからだ」と指摘する。
  ビエンチャンで小売業を営んで20年になる中国・重慶出身の50代男性は「昔はラオスで中国人への扱いは悪かったが、鉄道ができるなど中国の存在感が増して尊重されるようになった。中国が発展したおかげだ」と笑顔を見せた。
「民間に恩恵ない」
  一方、ラオス側には国内で中国が影響力を増すことへの警戒もある。30代のラオス人男性経営者は「政府は中国に助けられているが、民間人は恩恵を感じることができない」と声を潜めた。ラオスの首都ビエンチャンのワットタイ国際空港近くには巨大な中華街がある。3年前に営業を始めたというホテルの館内は中国語表記が目立ち、警備員の制服も漢字で「保安」と書かれていた。
  中華街の一角にある建設現場に掲げられた作業責任者の一覧表を見ると、6人中全員が中国人とみられる名前だった。一帯一路を巡っては、企業だけでなく資材や労働者まで中国から持ち込む〝ひも付き〟の形がとられ、地元経済への影響が限定的だと指摘される。両国国境近くのラオス・ボーテン駅の周辺では、中国資本のビルやホテルの建設ラッシュで、中国語や人民元の使用が日常化しているという。
深まる中国依存
  王毅(おう・き)共産党政治局員兼外相は8月中旬、昆明でラオスの国家副主席と会談し、鉄道開通が「ラオス人民に確かな利益をもたらしている」と強調した。将来はタイ・バンコクやシンガポールまで鉄道網を延伸する構想も取り沙汰されている。
  ただ、一連のプロジェクトの持続可能性は不透明だ。中国ラオス鉄道は中国側が7割、ラオス側が3割出資した合弁会社が建設と運営を担う。総工費はラオスの国家予算の2倍弱にあたる約60億ドル(約8900億円)。うち6割に当たる約35億ドルは中国輸出入銀行からの借り入れだラオス側は債務の政府保証を行っていないが、同国の「隠れ債務」になる可能性が指摘される。
  ラオスの対外公的債務は22年末時点で105億ドルで、国内総生産(GDP)比84%と既に高レベル。対外債務の半分を占める中国への依存は強まっている。多額の対外債務は通貨安を招いており、外貨建て債務返済負担の増加も懸念される。(ラオス・ビエンチャン 三塚聖平)


2023.10.12-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20231012-SHTKY7CNINPQ3KSO55RW6BWU5Y/
中国が脱北者600人を一斉に強制送還 拷問の恐れも国際社会の懸念を黙殺

  【ソウル=桜井紀雄】北朝鮮の人権問題に携わる複数の団体は12日までに、中国で拘束されていた脱北者約600人が9日夜に北朝鮮へ一斉に強制送還されたと発表した。送還後の脱北者は収容所に送られたり、拷問されたりと深刻な人権侵害に遭う恐れがあることから、国連や韓国、国際的な人権団体が中国に送還しないよう求めていたが、中国がこれを黙殺した形だ

  北朝鮮が8月下旬に新型コロナウイルス対策を緩和し、国外にいる自国民の帰国を認めたことに伴う措置とみられる。
  韓国の団体「北朝鮮正義連帯」などによると、中朝国境にある中国の丹東や琿春(こんしゅん)、図們(ともん)といった複数の地域から、中国側で拘束されていた計約600人がほぼ同時に北朝鮮に送還された。子供も含まれるという。拘束者には直前に知らされ、「子供を頼む」と中国人の夫に連絡した女性もいた。
  同連帯によると、送還が始まったのは8月末で、今月8日の杭州アジア大会閉幕後に大規模送還が実行されたという。これにより、中国に拘束されていた全ての脱北者約2600人の送還が完了したとみている。
  韓国政府は事実関係を確認中としている。金暎浩(キム・ヨンホ)統一相は11日、国会で「アジア大会の直後にこうした事態が起きると予想していた」と懸念を表明した。


2023.10.10-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20231010-EUHVDZDNVRIRJE4MAQ7J44SLFE/
習氏、米中関係改善に意欲 米議員団はイスラエル支持要求

  【北京=三塚聖平、ワシントン=坂本一之】中国の習近平国家主席は9日、米上院民主党トップのシューマー院内総務が率いる超党派議員団と北京の人民大会堂で会談し、米中関係について「世界で最も重要な2国間関係だ。中米両国がどのように付き合うかは人類の前途と運命を決める」と述べた。中国国営中央テレビが伝えた。

  習氏は、新型コロナウイルス禍からの回復や気候変動対応といった世界規模の重要課題の解決には、米中両国の「協調と協力が必要だ」とも訴え、関係改善に意欲を表明した。
  11月に米サンフランシスコで開かれるアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会議に合わせた習氏とバイデン米大統領との首脳会談に向け米中両国の調整が加速する可能性がある。
  習氏はシューマー氏ら議員団に対し、新興の大国が既存の大国に挑戦するという法則「トゥキディデスのわな」について「決して必然ではない」と強調。同時に「広い地球は中国、米国それぞれの発展、共同繁栄を完全に収容できる」と呼び掛けた。
  中央テレビによると、シューマー氏は「中国と開放的で誠実、相互尊重の精神に基づいて対話や意思疎通を強化し、責任をもって両国関係を管理し、米中関係の安定的発展を促進したい」と表明。中国との2国間貿易や投資協力、気候変動対応などにおける協力の強化に期待を示した。
  またシューマー氏は会談で、イスラム原理主義組織ハマスによるイスラエルへの攻撃を巡り、「卑怯(ひきょう)で悪質な攻撃を非難するよう求める」と述べた。ロイター通信が報じた。中国がイスラエルへの支持を表明していなかったことに「失望」を表明した。
  米議会では中国の軍事的脅威に対する警戒感が高まり、中国企業への技術流出や情報漏洩(ろうえい)などに関する対策強化が議論されている。今回の訪中では、バイデン政権と連動する形で米中対立の過度なエスカレーションを回避する2国間関係の「安定」を訴えた。シューマー氏らは中国の後、日韓を訪問する。


2023.09.20-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230920-ZEB6KYJJYVPVVPPV6TXHTV6XTQ/
中国が邦人男性を刑事拘留 スパイ容疑、近く逮捕判断か

  【北京=三塚聖平】中国当局が20日までに、中国北京市で3月に反スパイ法違反容疑で拘束されたアステラス製薬の日本人男性社員を刑事拘留したことが分かった。日中関係筋が明らかにした。中国当局は男性を正式に逮捕するかどうか近く判断を下すとみられ、拘束が長期化する可能性が高まっている。

  中国政府は今月中旬、男性を刑事拘留したことを日本側に伝えた。北京の在中国日本大使館は男性と領事面会するなど支援を行うとともに、中国側に対して一刻も早い解放を求めている。
  中国外務省の毛寧(もう・ねい)報道官は20日の記者会見で、男性の刑事拘留について「具体的な状況について承知していない」と述べるにとどめた。
  男性は、中国に進出する日系企業の団体「中国日本商会」の幹部を務めたこともあるベテラン駐在員で、3月に駐在期間を終えて日本に戻る予定だったが、帰国直前に北京の国家安全局に拘束されたとみられる。
  習近平政権は2014年に反スパイ法を施行するなど中国で活動する外国人の取り締まりを強化している。中国ではスパイ容疑などによる日本人拘束が続いており、15年以降に少なくとも計17人にのぼる。
  今年7月にはスパイ行為の定義を拡大し、取り締まりを徹底する「改正反スパイ法」が施行された。対象行為が極めて曖昧なため、中国に住む外国人は不安を募らせ、各国も警戒を強めている。


2023.09.18-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230918-GHB4RCFNPBOIXJB7FF5YZHKI2M/
中国、独外相の「独裁者」発言に猛反発 「でたらめな言論」

  【北京=三塚聖平】中国外務省の毛寧(もう・ねい)報道官は18日の記者会見で、ドイツのベーアボック外相が習近平国家主席のことを「独裁者」と呼んだことに対し「強烈な不満と断固とした反対」を表明した。外交ルートを通じてドイツ側に抗議したことを明らかにした。

  毛氏は「ドイツ側の言論は極めてでたらめで、中国の政治的な尊厳を重大に侵犯している」と批判。「公然の政治的な挑発だ」と強く反発した。
  ロイター通信によると、ベーアボック氏はこのほど、米フォックスニュースのインタビューで「もしプーチン露大統領がこの戦争に勝利したら、習氏のような他の独裁者にとってどのようなサインになるだろうか」と発言した。


2023.09.13-産経新聞(KYODO)-https://www.sankei.com/article/20230913-RLNUW3X3AFLALOPAADXP2BPNEI/
中国、タリバン政権のアフガンに正式大使 外国政府で初

  アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権は13日、新しい中国大使の信任状を受理したと発表した。ロイター通信は暫定政権の話として、外国の正式な大使受け入れは2021年8月の政権掌握後初めてと報じた。

  これまでタリバン政権を承認した国はなく、今回の中国大使の派遣が承認を意味するかは不明。中国以外は「代理大使」の肩書を持つ外交官や、前政権時代に任命された大使らが職務に当たっているという。
  米国がアフガンへの関与を著しく後退させて以降、中国は影響力拡大を図っている巨大経済圏構想「一帯一路」への取り込みや、豊富な資源の発掘に強い意欲を示している。アフガンに潜伏するウイグル独立派組織の取り締まり強化を求める狙いもありそうだ。(共同)


2023.09.11-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230911-OMVE7ZOFUBLAJBILI7JA5EUGTU/
習氏指示に日本ウイグル協会長「非常に危機的」
(聞き手 奥原慎平)

  中国の習近平国家主席が8月26日に新疆ウイグル自治区を視察し、「イスラム教の中国化」の推進や「中華民族の共同体意識の増強」を指示した。国際社会が中国の民族迫害政策を非難する中、ウイグル人への同化政策を緩めない姿勢を改めて示した形だ。日本ウイグル協会のレテプ・アフメット会長は11日までに産経新聞の取材に応じ、「『ジェノサイド』(集団殺害)の加速をうたい、非常に危機的なメッセージだ」と懸念を示した。

  《習氏のウイグル自治区入りは2014年以来8年ぶりだった昨年から2年連続となる。今回、習氏は区都ウルムチ市で開かれた会議に出席し、地元幹部に「社会の安定維持」と「違法な宗教活動」を押さえ込むよう指示した。標準中国語(漢語)教育の徹底、漢人の自治区移住の推奨なども表明した》
─習氏のウルムチでの発言をどう受け止めているか
  「欧米諸国などからジェノサイドと批判されるウイグル政策の加速を明確にうたった形で、非常に危機的なメッセージだ。言語も宗教も人口比もウイグルのアイデンティティーを薄めようとしている。国際社会がどんなに声を上げても、ウイグル民族や文化を滅ぼす意志は固いと受け止めている」
  《国際社会はウイグルの人権侵害状況への批判を強めている。国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)は昨年8月、テロ対策の名目でウイグル人に「深刻な人権侵害が行われている」とする報告書を発表。米国は昨年6月、ウイグル自治区からの物品輸入を原則禁止するウイグル強制労働防止法を施行し、制裁対象の中国企業を追加するなど、運用も厳格化した》
─習氏はウイグル人の収容政策に言及しなかった
  「中国共産党は2019年までに(ウイグル人を強制収容したとされる)『職業技能教育訓練センター』を閉鎖したと主張する。だが、消息不明の人や施設から解放されていない人がいる。今月も新たな収容者の存在が相次いで報じられた。私の親戚も12人が収容されたと確認された。妻のきょうだいは勤務先で警察に呼ばれたまま、消息が分からず、裁判も開かれていない状況だ」
─中国当局は自治区へのツアーを催し、平穏な暮らしぶりをアピールする
  「習氏も今回、ウイグル自治区の良さを伝えるとして、外国人旅行者向けのツアーの拡大を指示した。ツアーは中国政府がコントロールし、幸せに暮らしているウイグル人を装うプロパガンダ(政治宣伝)に過ぎない。尾行や行動制限もない旅行は許可されていない。隠したいことがあるからだ。日本人がツアーに参加して統制された情報をそのまま発信することは中国の犯罪に加担することだ」
─自治区出身者に対する嫌がらせはあるか
  「在日ウイグル人は中国当局から現地に残した家族を人質にとられ、ウイグル協会の活動情報などを求められている。パスポート更新の申請も何カ月も放置され、現地で手続きを求められた人もいる」
─10月に「国際ウイグルフォーラム」が開催される。日本で開く意義は
  「中国がウイグル問題について欧米が作り上げたデマだと宣伝する中、アジアで唯一中国側の主張に反論している国が日本だ。国際社会がこれまで以上に連携してウイグル問題に取り組まないと、民族迫害は改善しない。中国の隣国の日本から『国際社会は納得していない』『責任を追及する声がここにある』と発信してほしい」(聞き手 奥原慎平)


2023.09.11-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230911-BD2J5D5L7NORPMF5QUW7VJ3AIM/
中国の「失われた20年」に現実味 G20サミット、世界経済下方リスクへの認識共有
(蕎麦谷里志)

  インドの首都ニューデリーで開かれた20カ国・地域(G20)首脳会議(サミット)では、中国の不動産問題などを念頭に世界経済の下方リスクについても認識を共有。取りまとめた首脳宣言では各国が協調して取り組む重要性を訴えた。ただ、ロシアによるウクライナ侵攻や米中対立など、世界は依然として分断が続いているのが実態だ。

  「世界経済の成長と安定に対する向かい風は続いている」。首脳宣言では、世界が直面する経済の下方リスクについてこう総括した。
  特に足元で懸念されているのがこれまで世界経済の牽引(けんいん)役だった中国の減速だ。8月には巨額の負債を抱える中国不動産大手、中国恒大集団が米国で破産法を申請。碧桂園など他の大手不動産会社でも経営難が表面化している。
  大和総研の斎藤尚登経済調査部長は、比較的堅実な経営をしていた碧桂園まで経営難に陥ったのは、中国の不動産に対し投資家が敬遠し始めている証左で、「明らかに局面が悪化している」と指摘する。
  不動産問題だけでなく中国は過剰債務に加え、20%を超える若年層の失業率や日本を上回る急速な少子高齢化といった問題も抱えている。
  もっとも不動産問題をきっかけに金融機関が多額の不良債権を抱えるなど、金融危機が広がる状況にはないが、斎藤氏は「中国が日本のように『失われた20年』と呼ばれる状況に陥る可能性は高い」と話す。
  ニッセイ基礎研究所の高山武士主任研究員は「インフレも世界経済にとっては引き続きリスク要因だ」と指摘する。過剰な景気を冷まそうとする欧米の利上げの流れは続いており、世界経済が一気に冷え込むリスクはなお残るからだ。
  気候変動による世界的な自然災害の多発も、食料価格などに更なる悪影響を与えかねない状況だ。食料問題がより深刻とされる途上国の中には、債務問題を抱える国も多い。危機は突然やってくる。グローバル化で密接になった世界経済は、危機対応でも協調が不可欠だ。G20の存在意義もここにある。
  今回、首脳宣言が出せないという最悪の事態は回避した。ただ、ロシアや中国など西側諸国と異なる価値を持つ国々も参加するG20が、実際に危機が生じた際に結束できる保証はない。首脳宣言の内容を額面通りには受け止められない現実もある。(蕎麦谷里志)


2023.08.22-産経新聞(KYODO)-https://www.sankei.com/article/20230822-WOJV4K7BA5PZDFFZZP3OWU3MDY/
中国が政府職員をスパイ行為で捜査 米CIAに協力

  中国でスパイ摘発などを担う情報機関の国家安全省は21日、米中央情報局(CIA)と秘密接触して情報提供するスパイ行為を繰り返したとして、中国政府職員(39)を取り調べ、捜査していると公表した。中国では7月に改正反スパイ法が施行され、取り締まりが強化されている。

  同省によると、この職員は日本留学中に日本駐在の米大使館員と親密な関係となり、CIA職員から協力するよう持ちかけられて同意した。帰国して政府に勤めるようになった後、CIAと何度も接触して情報提供し、金を受け取ったという。(共同)


2023.08.10-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230810-UOE4YCGIRJLVLIEP5RQ3CEQU4E/
中国が日本への団体旅行を解禁 3年半ぶり、米韓なども

  【北京=三塚聖平】中国政府は10日、新型コロナウイルスの感染拡大後に停止していた日本への団体旅行を同日付で解禁すると発表した。約3年半ぶりの解禁で、日本を訪れる中国人観光客が急増する可能性がある。日本政府観光局によると、コロナ禍前の2019年には訪日外国人旅行者のうち約3割を中国人が占めていた。

  中国は、新型コロナ流行初期の2020年1月に海外への団体旅行の停止措置を発動していた。ゼロコロナ政策の解除を受けて今年2月以降に計60カ国への団体旅行を解禁したが、これまで日本は対象となっていなかった。
  中国文化観光省の発表によると、今回は日本の他に米国や韓国、インド、英国、ドイツ、ベラルーシ、オーストラリアなど約80カ国が解禁対象となった


2023.08.08-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230808-4Z5IP2JEQNNXVH7BC325Q2732U/
中国艦船、比補給船に放水 比軍「重大な懸念」表明

  【シンガポール=森浩】中国が実効支配を強化する南シナ海で、中国海警局の艦艇がフィリピン軍の補給船に放水する事案が発生し、両国による批判の応酬が続いている。マルコス比政権は中国と経済面の連携は重く見つつ、領有権問題では譲歩しない姿勢を堅持。南シナ海を巡る中比の摩擦は激化しそうだ。

  放水があったのは5日。比軍によると、南シナ海のスプラトリー(中国名・南沙)諸島のアユンギン(同・仁愛)礁付近で、比軍が物資補給などのためにチャーターした船に対して、中国海警局の艦船が放水砲を使い妨害したという。
  比軍は声明で放水に「重大な懸念」を表明。中国に「人命を危険にさらす事故を防ぐための責任ある行動」を要求した。7日には比政府が中国の黄渓連(こう・けいれん)駐比大使を呼んで抗議した。アユンギン礁付近では2月にも、中国海警局の艦船が比巡視船にレーザー照射する事案が発生している。
  一方、中国海警局は7日の談話で、放水銃を発射した海域は中国の海域だと主張。「警告を発したが効果がなく、衝突を避けるために放水砲で警告した」と反論している。
  南シナ海で中国の圧力が継続する中、マルコス政権は親中的だったドゥテルテ前政権の方針を転換し、安全保障面で米国との連携強化を目指している。放水を巡って米国務省のミラー報道官は5日、「放水は国際法に反し、地域の平和と安定を直接脅かすものだ」と中国を批判した。


2023.07.19-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230719-CJ7M5UUTOFINDO3L5GLDTG2EYU/
中国外相、3週間以上も動静不明 女性問題など臆測

  【北京=三塚聖平】中国の秦剛(しん・ごう)国務委員兼外相の動静が途絶えてから19日までに3週間以上が経過した。中国外務省報道官は秦氏の近況について「提供できる情報はない」などと具体的な説明を避けており、新型コロナウイルスへの感染や、女性問題で調査を受けているといった憶測が広がっている。

  中国外務省のホームページは秦氏の動静を細かく公開していたが、6月25日に北京でロシア外務次官、スリランカ外相、ベトナム外相とそれぞれ会談したとの発表を最後に更新されていない。中国メディアによる報道もない。中国外務省は7月11日の記者会見で、秦氏が「身体的理由」によりインドネシアでの東南アジア諸国連合(ASEAN)関連会合に出席できなくなったと説明した。
  同会合には中国外交担当トップの王毅(おう・き)共産党政治局員が出席。王氏は18日に北京でケリー米大統領特使(気候変動問題担当)と会談し、習近平国家主席とアルジェリアのテブン大統領との会談にも同席するなど秦氏の代理役を務め続けているもようだ。
  香港紙、星島日報は、秦氏が新型コロナに感染して休養していると報道。台湾メディアは、秦氏が香港フェニックステレビの女性ジャーナリストとの関係を巡り、中国共産党で汚職摘発を担う中央規律検査委員会の調査を受けているとの情報を伝えた。中国側の正式発表はなく、いずれも真偽不明だ。
  中国外務省の毛寧(もう・ねい)報道官は17日の記者会見で、王氏の女性問題に関する報道について「状況を把握していない」と回答。「中国の外交活動は正常に行われている」と秦氏不在による外交への影響を否定した。中国外務省はホームページに報道官の会見内容を毎日掲載しているが、秦氏の動静に関するやり取りは削除しており、情報管理に神経をとがらせているとみられる。
  秦氏は57歳で、外務省報道官や外務次官、駐米大使などを歴任し、昨年末に外相に就任。今年3月からは国務委員(副首相級)を兼任し、スピード出世を果たしている。


2023.07.15-Yahoo!Japanニュース(毎日新聞)-https://news.yahoo.co.jp/articles/1f69ee98e0f0c088d9469003d90d863414e7691b
ソロモン諸島、中国との関係強化 急接近に米国・豪州などは懸念
【バンコク石山絵歩】

  南太平洋の島国ソロモン諸島のソガバレ首相は9日から中国を訪問し、15日に7日間の日程を終える。訪問中、両国は警察協力協定を結ぶなど関係強化を鮮明にした。地政学上の要衝であるソロモン諸島と中国の急接近に、米国やオーストラリアなどは懸念を示す
  ソガバレ氏の訪中は、ソロモン諸島が2019年に台湾と断交し、中国と国交を樹立してから2度目。10日には北京の人民大会堂で中国の習近平国家主席と会談した。  中国外務省によると、習氏は会談で「政治的な条件をつけず、経済的・技術的援助を続ける」などと表明。ソガバレ氏は中国との国交樹立は「正しい選択だった」と述べ、ソロモン産品の輸出など経済関係を強化したい考えを示した。
  豪メディアによると、両国は包括的戦略パートナーシップを構築し、中国がソロモン諸島に派遣している警察の滞在を25年まで延長することなどを盛り込んだ警察協力協定を締結した。また、航空協定を結び、「両国間の直行便の早期就航」を目指すほか、訪問中に北京にソロモン諸島大使館も開設された。
  米国や豪州、ニュージーランドはこうした動きを警戒する。豪州のウォン外相の報道官は11日、警察協力協定について「さらなる地域の対立をもたらすことを懸念する」との声明を出し、詳細の開示を求めている。
  豪州はソロモン諸島と17年に安全保障条約を締結し、同国内の暴動を機に警察を派遣している。同国はこの条約を改定して豪州との関係も強化したい意向を示しており、中国との警察協力協定は地域情勢に「脅威」をもたらすものではないと強調している。【バンコク石山絵歩】


2023.07.03-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230703-Q7FIP5E36NN4NO3Y7IQYNLO6UY/
中国のスパイ施設「阻止検討を」 キューバで情報収集か、米国で反発拡大

  【ニューヨーク=平田雄介】中国がキューバに情報収集施設を設置していることが明らかになり、米国の政界や外交関係者が反発を強めている。約150キロ離れた米南部フロリダ半島に米軍の重要拠点があり、米軍事情報を取得する狙いがあるとみられるためだ。キューバは冷戦時代、核大国の米国とソ連が対峙(たいじ)して緊張が高まった国だけに、中国による施設増強を力ずくで阻止すべきだとの強硬論も出ている。

  「中国が激化させる覇権的野心は、1960年代のソ連と同等か、さらに大きい」 ボルトン元米大統領補佐官は1日の米政治専門紙ザ・ヒル(電子版)でそう指摘。武力行使の可能性を排除せず、中国による施設増強の動きを「阻止する手段を検討すべき」だとした。
  62年に起きたキューバ危機ではソ連によるキューバへの核配備を察知した米国が海上封鎖し、米ソの核超大国が対峙した。今回も共産国の中国が、同じ共産主義のキューバと連携を強める実態が浮かび上がった。
  中国の拠点とされるのは首都ハバナから南へ約30キロのベフカル村にある施設。米メディアによると旧ソ連時代の施設を引き継ぎ、中国通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)の従業員の出入りが確認された。
  施設では、米軍基地の通信内容を傍受し、暗号化された電子情報の解読を試みている可能性がある。
  6月上旬に米紙ウォールストリート・ジャーナルが報道すると、波紋は拡大。ブリンケン米国務長官が存在を認め、2019年に増強されたと説明した。
  中国とキューバは共に施設の存在を否定したが、同紙がさらに両国が共同軍事訓練施設を建てる交渉中だと報道。米議会の有力議員からも懸念の声が強まっている。


2023.07.01-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230701-PKLIT6AIF5KVZDPBBPQK6VNN7A/
中国が「対外関係法」を施行 米にらみ対抗姿勢を明記

  【北京=三塚聖平】中国は1日、外交政策の基本原則を定めた「対外関係法」を施行した。主権や安全を守るために報復措置をとる権限を明記するなど、対立の長期化が見込まれる米国への対抗姿勢を示す内容だ。中国は同日にスパイ行為の定義を拡大し、取り締まりを徹底する「改正反スパイ法」も施行しており、習近平政権の対外強硬姿勢が法制面でも鮮明になっている。

  全45条の対外関係法は米国を念頭に「覇権主義と強権政治に反対する」とした上で「中国の主権、安全、発展の利益を損なう行為に対して相応の対抗・制限措置を講じる権利を有する」と定めた。外交担当トップの王毅(おう・き)共産党政治局員は6月末、党機関紙、人民日報への寄稿で「対外闘争の法的な『道具箱』であり、国際秩序の『安定器』の役割を果たす」と同法の意義を説明した。
  国家主席の外交思想を「法的な形で実行した重大な成果」(王氏)と強調しており、権威強化の狙いもうかがわれる。同法には、巨大経済圏構想「一帯一路」や、グローバル安全保障イニシアチブ(GSI)といった習氏が提唱した国際戦略が盛り込まれている。香港メディアの「香港01」は6月末、同法制定について「習氏の外交思想がかなりの長期にわたって中国外交を指導することを暗示している」と指摘した。
  習政権は共産党による指導強化を進めており、同法は「対外工作は党の集中統一指導を堅持する」と明記。党中央の指導機構が「国の対外戦略と、関係する重要方針や政策を指導し実施する」と明確化した。
  中国共産党は1日、創建102年の記念日を迎えた。党中央組織部は同日までに、党員数が2022年末時点で約9804万人に達したと発表。前年末から約132万人増えた。


2023.05.27-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230527-YYO4WYG4XVNMZB7OZ4JTGC4GEI/
「中国、領土放棄型の停戦を提案」ウクライナ情勢で米紙報道

  米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ、電子版)は26日、ウクライナ情勢の和平の仲介に向けてウクライナや欧州を歴訪している中国の李輝ユーラシア事務特別代表が、これまでに面会した欧州各国の当局者に「欧州は米国から離れ、ウクライナ国内の占領地域の保有権をロシアに残す条件で即時停戦を呼び掛けるべきだ」とする立場を示したと報じた。欧米側の関係者の話としている。

  中国は2月に発表した「ウクライナ危機の政治解決に関する中国の立場」と題した文書の冒頭で「各国の主権や独立、領土保全は適切に保障されるべきだ」と指摘していた。報道が事実であれば、ウクライナの領土保全を軽視し、ロシア寄りの立場をとる中国の姿勢が改めて示された形だ。
  WSJによると、欧州側は「露軍の撤退なしでの停戦は国際的利益にかなわない」「欧州を米国から引き離すのは不可能だ」と李氏の提案を拒否したという。
  李氏は26日、ロシアの首都モスクワを訪れ、ラブロフ外相と会談した。露外務省によると、両氏はウクライナ情勢や紛争解決の見通しについて協議。ラブロフ氏はウクライナ情勢を巡る中国の「思慮深い立場」に謝意を示し、「中国が紛争解決に積極的な役割を果たしている」と評価した。
  中国外務省は26日、李氏が欧州連合(EU)当局者と25日にブリュッセルで会談したと発表した文書内で「中国はウクライナ問題に関して常に客観的かつ公正な立場を堅持し、和平交渉を推進してきた」とした。
  中国はこれまでもロシアとウクライナに対して中立だと主張してきた。ただ、3月には習近平国家主席が訪露してプーチン露大統領と会談したほか、最近も中露両政府高官の往来が続いており、欧米側は中国の中立性を疑問視している。


2023.05.22-読売新聞-https://www.yomiuri.co.jp/world/20230522-OYT1T50095/
G7声明に中国外務次官「内政に粗暴に干渉」と非難、日本大使「中国が行動改めぬ限り当然」と反論

  【北京=比嘉清太】垂秀夫・駐中国大使は21日、先進7か国首脳会議(G7サミット)が発出した中国を名指しする首脳声明をめぐり、孫衛東・中国外務次官から呼び出された際、「中国が行動を改めない限り、G7として共通の懸念事項に言及するのは当然だ」と述べた。孫氏が「中国 内政に粗暴に干渉した」と声明を非難したことに反論した

  首脳声明は、台湾海峡や東シナ海・南シナ海情勢をめぐって中国に懸念を表明した。在中国日本大使館によると、垂氏は「こうした懸念事項に言及しないことを求めるのであれば、まずは中国側が前向きな対応を行うべきだ」と孫氏に伝えた。
  孫氏は台湾問題は中国の核心的利益の核心で、越えてはならないレッドラインだ」と強調し、東シナ海・南シナ海情勢は「全体的に安定している」と主張した。
  中国外務省アジア局長が4月、G7外相会合に「強烈な不満」を示したことに対し、在中国日本大使館の次席公使が反論するなど日中間の応酬が目立っている。


2023.05.18-東京新聞-https://www.tokyo-np.co.jp/article/250811
「ロシアの裏庭」中央アジアで影響力拡大狙いか G7に対抗?中国版サミット開幕

  【北京=石井宏樹】中国が中央アジア5カ国の首脳を招いた会議18日、陝西省西安で始まった対面での首脳会議は初めてで、19日に共同文書に署名する見通しだ。巨大経済圏構想「一帯一路」の提唱から10年になるのを機に「ロシアの裏庭」といわれる中央アジアへの影響力を一層拡大させる思惑がある。先進7カ国首脳会議(G7広島サミット)を前に、対中抑止を強める日米欧に対抗する狙いもありそうだ。

  習近平しゅうきんぺい国家主席は18日、キルギスのジャパロフ大統領、トルクメニスタンのベルドイムハメドフ大統領らと相次いで会談。17日にカザフスタンのトカエフ大統領と会談した習氏は「今回の会議は大きな節目になる。協力関係を新たな段階に進めたい」と語った。全体会合では「一帯一路」の具体的な事業内容やイスラム過激派への対応についても議論を交わす。
  インド太平洋地域で米国による対中包囲網が強まる中、中国にとって中央アジアの重要性は高まっている。中央アジアは石油・天然ガスの供給元で、ガスパイプラインで中国とつながる。ウランや金、レアアース(希土類)などの資源も豊富で、エネルギー安全保障の側面からも安定的な関係構築が欠かせない
  「一帯一路」構想は習氏が2013年9月、カザフで初めて提唱。この10年で中国と欧州を中央アジア経由で結ぶ国際貨物列車の運行は急増。新路線の建設やカスピ海を通る海上輸送路の共同開発も進めている。
  中央アジアにとっても貿易相手国としての中国の存在感は高まる一方だ。22年の貿易総額は700億ドル(約9兆6000億円)を突破して過去最高を記録。カザフは中国と査証(ビザ)なしの渡航実施で合意する見通しで、経済交流の活発化に期待を寄せている。
  旧ソ連圏の中央アジアもウクライナ侵攻を受けてロシアとの距離感は広がる。カザフはロシアが一方的に併合を宣言したウクライナ東部の承認を拒否した。
  一方、米国のブリンケン国務長官は今年2月、中央アジアを訪問して5カ国の外相と会談。ロシアの影響力が低下する中、経済協力や領土保全への支援を約束するなど取り込みに躍起で、中国と激しい綱引きを繰り広げている。
  米政府系放送局ボイス・オブ・アメリカ(VOA)は「ロシアは中国のやり方を喜んでいない」との見方を伝えた。ロシア紙イズベスチヤは「ロシアと中国は(中央アジアで)補完し合っている」との専門家の分析を報じた。


2023.04.30-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230430-UFZRWWOLNRMJ7P2IYFS5UL7HDM/?dicbo=v2-pPILss9
ウクライナの和平 中国は仲介者になれない

  中国の習近平国家主席が26日、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談した。ロシアが昨年2月、ウクライナに全面侵攻して以降初めてのことである。
  習氏はこの中で「速やかな停戦と平和回復のために自ら努力を尽くす」と述べ、和平の仲介に意欲を示した。中国政府の特別代表をウクライナに派遣する方針も明らかにした。
  しかし、和平を仲介するという中国の姿勢は全く信用できない。中国は終始、この侵略戦争でロシアに寄り添っており、公正な和平を実現するつもりなどない。

  ゼレンスキー政権も重々承知しているそれでも電話会談を行ったのは、中国が武器支援などでさらにロシアに肩入れしないよう、習氏との接点は持っておいた方がよいとの考えからだ。
  中国は2月下旬、12項目から成る和平提案の文書を発表した。一方的に侵略しているロシアを全く批判せず、双方に停戦を求めるという偽善きわまる代物だ。ロシア軍の撤退こそが和平の前提であることを忘れては困る。
  習氏は3月にモスクワを訪れ、プーチン露大統領と会談した。国際刑事裁判所(ICC)がプーチン氏に戦争犯罪容疑で逮捕状を出した直後の訪問だった。
  今月18日には中露の国防相がモスクワで会談し、軍事協力の拡大で一致した。21日には中国の駐フランス大使が、ウクライナなど旧ソ連諸国の主権に疑義を呈する発言をして猛批判を浴びた。
  そもそも中国は、欧米が輸入禁止としている露産石油を大口購入し、電子部品などの軍民両用品をロシアに供給してその継戦能力を支えている。中国製の弾薬がウクライナ侵略戦争で使われたとも報じられている。
  習政権が和平仲介をアピールするのは、対中世論を和らげて米欧日の足並みの乱れを誘ったり、国際社会での自らの存在感を高めたりする思惑からだろう。
  ゼレンスキー氏は習氏に、ロシアへの軍事協力をやめるようクギを刺した。「領土の妥協による和平はあり得ない」とも言明した。ウクライナはロシアの戦争犯罪が裁かれることも求めている。
  現状では、ロシアを軍事的に追い込むことでしか公正な和平の道筋をつけられない。ウクライナが準備する反転攻勢を国際社会はしっかりと支えるべきだ。


2023.04.25-JIJI.COM.-https://www.jiji.com/jc/article?k=2023042400744&g=int
中国、「反スパイ法」改正案を審議 定義拡大で摘発強化

  【北京時事】中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は24日から「反スパイ法」改正案を審議する。スパイ行為の定義を拡大し、摘発を一層強化する内容で、恣意(しい)的な運用への懸念が強まっている。審議は今回で3回目となり、26日にも採択される可能性がある。

  改正案はスパイ行為について、従来の「国家機密の提供」に加え、「国家の安全や利益に関わる文書、データ、資料、物品」の窃取などを盛り込んだ。「国家の安全や利益」の具体的な説明はなく、当局の解釈や運用次第で摘発が増える恐れがある
  「重要な情報インフラ施設のサイバーセキュリティーの脆弱(ぜいじゃく)性に関する情報の提供」もスパイ行為と定義。また、スパイ活動の摘発に科学技術を活用することも明記した。」
  摘発を担当する国家安全当局の権限も強化する。スパイ行為の疑いがある人物への手荷物検査が可能になるほか、個人や組織の「電子機器、施設、プログラムやツール」の調査や差し押さえができるようになる。「国家の安全」危害を与え得る国民の出国や、外国人の入国を禁じることもできる。
  反スパイ法は2014年に施行され、改正は初めて。今年3月には北京で、同法に違反した疑いで50代の日本人男性が国家安全当局に拘束される事案が発生した。法施行後、これまでにこの男性を含め日本人17人が同法違反などで拘束されているが、容疑の具体的な内容は不明だ。


2023.04,24-REUTERS-https://jp.reuters.com/article/china-diplomacy-idJPKBN2WL0HJ
中国外務省、旧ソ連諸国の主権尊重 駐仏大使の発言が物議

  [北京/パリ 24日 ロイター] - 中国外務省の毛寧報道官は24日の定例会見で、同国の駐仏大使がウクライナなど旧ソ連諸国の主権に疑問を示したことについて、国家主権については自身の発言が中国の公式見解だと述べた。
  同報道官はこれに先立ち、中国は全ての国の主権、独立、領土の一体性を尊重し、国連憲章の目的と原則を支持すると述べていた。

  中国の盧沙野・駐仏大使は21日放映された仏テレビのインタビューで「旧ソ連国の主権国家としての地位を明文化している国際合意はないため、国際法上に明確な地位はない」と発言した。
  毛報道官は、ウクライナを中国は主権国家と認めるかとの質問に、この問題に関する中国の立場は客観的かつ公平だと説明。「ソビエト連邦は連邦国家で、対外的には連邦として国際法の下に置かれていた。連邦解消後は、さまざまな(旧)共和国が主権国家の地位を有する」と述べ、主権国家のみが国連加盟国になれるとした。
  在仏中国大使館はその後、ウクライナに関する盧氏の発言は「政治的な宣言ではなく、個人的な見解の表明」とする声明を発表。発言を「過大解釈」するべきではないとした。
  フランス外務省は、中国の「説明」に「留意している」と表明。外務省当局者がこの日に盧大使に会い、発言は受け入れられないと伝えた上で、「自国の公式姿勢に沿った」形で発言するよう呼びかけたと明らかにした。


2023.04.16.-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230416-K24WD22L7ZKKNEAWJWO6FILKHY/
中国著名弁護士夫妻を拘束 秩序騒乱疑い、独が批判
(共同)

  中国の著名な人権派弁護士、余文生氏と妻許艶さんを当局が公共秩序騒乱の疑いで刑事拘留したことが16日、分かった。支援者が明らかにした。ドイツのベーアボック外相が13日に訪中したのに合わせ、中国当局は著名な人権派弁護士らを一時自宅軟禁したり連行したりしていた。

  在中国ドイツ大使館は16日、交流サイト(SNS)で「恣意(しい)的な拘束や逮捕は容認できない」と批判し、釈放を求めた。
  余氏夫妻は13日、北京の欧州連合(EU)代表部に向かう途中で当局に連行され、許さんがツイッターの投稿で助けを求めていた。
  支援者によると警察当局は15日、余氏夫妻の10代の息子に対し、夫妻を正式に刑事拘留したと通知した。容疑の具体的な内容は不明。16日時点で息子も当局者の監視下に置かれている。(共同)


2023.04.14-Yahoo!Japanニュース(毎日新聞)-https://news.yahoo.co.jp/articles/bd53aed057277745d7840ce4e416472ef1c79c19
習近平氏、ブラジル大統領と会談 両国とも関係改善狙う
【北京・岡崎英遠、サンパウロ中村聡也】

  中国メディアによると、両首脳はウクライナ情勢を巡って「対話と交渉こそが危機の唯一の出口」との認識で一致した。
  中国は米国との対立をにらみ、右派ボルソナロ政権下で冷え込んだブラジルとの関係を再構築し、自陣営に引き寄せたい考えだ。ブラジルも経済面から中国との関係強化を模索する。

  中国にとってブラジルは鉄鉱石や大豆の主要な輸入先で、米国やウクライナからの輸入が減少したトウモロコシの新たな供給元としての重要度も増している。一方、ブラジルも今回のルラ氏訪問を機に、最大の貿易相手国である中国の投資拡大に期待を寄せる。
  中国としてはブラジルとの関係を改善することで、ロシア、インド、南アフリカと共に構成される新興5カ国(BRICS)の結束を強化し、米国主導の「中国包囲網」の対抗軸へと発展させる思惑がある。南半球の新興国・途上国を中心とした「グローバルサウス」の存在感が高まる中、中国はその代表格であるブラジルと協調し、グローバルサウスへの関与を高めたい狙いもある。
  BRICSの関係強化ではルラ氏も利害が一致する。ブラジルメディアによると、13日にはBRICSが設立した国際金融機関「新開発銀行」の上海の本部で演説し、ドルを基軸通貨とする国際金融体制に疑問を呈した上で「伝統的な金融機関への服従から新興国を解放するという点で、新開発銀には変革の可能性が秘められている」と述べた。
  両国はウクライナ和平を巡っても親和性が高い。中国は2月、停戦や和平交渉の再開を求める文書を公表し、「調停役」を担うような姿勢を示した。ルラ氏もロシアとウクライナの和平協議を仲介する多国間の枠組み作りを提唱し、実現には「ロシア寄り」とされる中国の役割が不可欠とみている。ルラ氏はロシアに対しても和平協議の可能性を探っているとみられ、3月末には特別顧問トップのアモリン元外相がモスクワでプーチン大統領と会談した。17日にはラブロフ露外相がブラジルを訪れ、外相会談を行う見通しだ。【北京・岡崎英遠、サンパウロ中村聡也】


2023.04.12-FNNプライムオンライン-https://www.fnn.jp/articles/-/513185
台湾抗議で期間を短縮 中国設定の飛行禁止区域

  中国が16日の朝に、台湾の北方で飛行禁止区域の設定を計画していることがわかった。当初3日間の予定は、台湾側の抗議を受け、27分間にされた。
  台湾国防部は、12日に行われた記者会見で、中国が4月16日から18日にかけて台湾の北側およそ160kmの場所で、飛行禁止区域を設定することを計画していると明らかにした。詳細は不明だが、宇宙に関する活動だとの見方を示した。

  その後、台湾の交通当局によると、中国側に抗議した結果、3日間の期間が16日の日本時間午前10時半からの27分間に短縮されたと発表した。
  この件について、中国外務省は「状況はわかりません。主管部署に聞いてください」と明言を避けている。一方、松野官房長官は、中国当局から、4月16日からの3日間、「航空宇宙活動のための航空機の安全に影響する可能性がある区域の設定について通報があった」と明らかにした。

  松野長官は、区域について「日本の領域の外」と説明したうえで、「情報の収集・分析を行い、しかるべく対応をしていきたい」と述べた。


2023.04.10-Yahoo!Japanニュース(読売新聞)-https://news.yahoo.co.jp/articles/609988d46533957f5cc8fddaf0b08b5002d1de52
中国の人権活動家に政権転覆罪で懲役14年、体制批判封じ込め…法廷で「私の夢は民主中国」

  【北京=比嘉清太】中国山東省臨沂市の裁判所は10日、国家政権転覆罪に問われた著名人権活動家で法学者の許志永(シュージーヨン)氏に対し、懲役14年の実刑判決を言い渡した。支援者が明らかにした。許氏を支えた人権派弁護士で、同罪に問われた丁家喜(ディンジアシー)氏も懲役12年の実刑判決を言い渡された。

  許氏は2010年代、憲法が認める「集会・言論の自由」を根拠に人権擁護を訴える「新公民運動」を提唱し、丁氏も主要メンバーだった。共産党の一党支配への批判につながる活動を封じ込めようとする習近平(シージンピン)政権の強硬姿勢が改めて鮮明になった。
  丁氏の妻は判決に先立ち、「私には夢がある。それは民主中国だ。政権は銃口ではなく、投票用紙から生まれる」と訴える許氏の法廷陳述をツイッターで公表した。判決後、代理人の弁護士が判決書の家族への提供を当局に禁じられていることも明かした。
  許氏と丁氏の量刑は、ノーベル平和賞を受賞した民主活動家で、国家政権転覆扇動罪に問われた劉暁波(リウシャオボー)氏(2017年死去)に対する懲役11年の実刑判決より重く、「両者の影響力に対する当局の警戒を示す」(人権活動家)とみられる。
  許氏は新公民運動をめぐり摘発され、17年に出所。19年に福建省で開いた会合を当局が問題視したとされ、20年初めに再び拘束された。国際人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)は10日、非公開で行われた審理は問題だとして、判決を即時撤回するよう中国側に求めた。中国外務省報道官は10日の定例記者会見で、「司法機関は法に基づき事件を処理する」と主張した。


2023.04.06-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230406-VZZDS6FJPNMA7M26LRNNTY7QZM/
中国、蔡英文氏と米下院議長会談に対抗措置の構え 「国家主権を守り抜く」

  【北京=三塚聖平】中国外務省は6日、台湾の蔡英文総統がマッカーシー米下院議長と米国で会談したことを受け、「断固とした反対と強烈な非難」を表明する報道官談話を発表した。中国国防省も同日に「中国人民解放軍は高度な警戒を保ち、国家主権と領土の保全を断固として守り抜く」とする報道官談話を発表。中国側は報復措置に出る構えを示している。

  ロイター通信によると、台湾の国防部(国防省に相当)は5日、空母「山東」など複数の中国艦船が台湾とフィリピンの間にあるバシー海峡を通過し、台湾の南東の海域に入ったと発表した。西太平洋での訓練に向かっているという。
  外務省の談話は、米国が蔡氏に「『台湾独立』の分裂に関する言論」を発表する場を提供したと強調。「中国の主権と領土保全を深刻に損ない、『台湾独立』の分裂勢力に甚だしく誤った信号を発した」と非難した。
  台湾問題について「中国の核心的利益の中の核心で、中米関係において第一の越えてはならないレッドライン(譲れない一線)だ」と主張。その上で「米台が結託した重大な誤った行為に対し、中国は断固として有力な措置を取る」と表明した。
  昨年8月にペロシ米下院議長(当時)が訪台した際には、中国軍が台湾周辺で大規模な軍事演習を行った。中国メディアは、中国軍が再び同様の報復措置を行う可能性があるという見方を伝えている。


2023.03.24-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230324-PKRUMVNY6RMDJHMIYHR2WG5DPY/
ホンジュラス、中国と国交樹立の観測 台湾は反発

  【ニューヨーク=平田雄介】中米ホンジュラスが近く中国と国交を樹立し、台湾と断交するとの観測が出ているホンジュラスのカストロ大統領が手続き開始をレイナ外相に指示。レイナ氏が22日、訪中へと出発した。台湾がホンジュラスと断交すれば外交関係を残すのは13カ国に減る。台湾の外交部(外務省に相当)は23日、駐ホンジュラス大使を召還すると発表するなど激しく反発している

  中国外務省の汪文斌(おうぶんひん)報道官は23日の定例会見で「平等と相互尊重を基礎にホンジュラスと関係を樹立させる用意がある」と述べた。レイナ氏の訪中期間中に国交樹立に向けた動きがあるとの見方が強まっている。
  中南米でパナマやニカラグアなどが台湾と断交し、2016年の蔡英文政権発足時に22あった台湾と外交関係を持つ国は現在14に減った。ホンジュラスの左派カストロ政権は対中国交樹立を公約としていた。
  こうした国が中国に傾く理由の一つが「財政難や債務の問題」(レイナ氏)とされる。中国からの経済支援や債務の返済条件などを巡り、中国に引き寄せられる途上国は少なくない。ホンジュラスが多額の経済支援を台湾に求めたと一部メディアで22日に伝えられると、ホンジュラス側は直ちに否定した
  一方、ロイター通信は22日、消息筋の話として「中国は当初、今年後半に(ホンジュラスと国交樹立へ)動く予定だった」と伝えた。計画が前倒しされたのは、台湾の蔡総統の「海外訪問」が理由だという。


2023.03.11-Yahoo!Japan(毎日新聞)-https://news.yahoo.co.jp/articles/19a1931fd0001f70a1755868fae93d982ca398a8
サウジアラビアとイランの関係正常化 中国「対話、平和の勝利」誇る
【北京・岡崎英遠】

  中国外務省は10日、イランとサウジアラビアが中国の仲介で外交関係を正常化させることで合意したと発表した。中国の外交を統括する王毅共産党政治局員は「これは対話の勝利、平和の勝利だ。現在激動する世界にとって重要な朗報であり、明確なシグナルだ」と成果を誇った。

  サウジとイランは6日から北京で高官協議を実施。中国を加えた3カ国は10日、合意に関する共同声明を発表した。中国外務省は、王氏を中心に両国の高官が手を取って記念撮影に応じる様子を公表。王氏は「世界はウクライナ問題だけではなく、他にも多くの問題があり、国際社会が関心を持ち、適切に対処する必要がある」と強調した。
  王氏は、歴史的に中東に深く関与してきた米国を念頭に「中東諸国が外部の干渉から抜け出し、その運命が中東の人々の手に委ねられることを支持する」と述べた。そのうえで「中国は良識ある、信頼できる仲介者としての役割を忠実に果たしてきた。今日の世界の問題についても大国としての役割を発揮し続ける」と仲裁者としての役割に意欲を見せた。
【北京・岡崎英遠】


2023.03.01-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230301-JDT7F52LHBJQZMIPNXMRXKSZZ4/
習政権、主要人事固まる 党指導強化へ機構改革も 2中総会閉幕

  【北京=三塚聖平】北京で開かれていた中国共産党の第20期中央委員会第2回総会(2中総会)28日、3日間の日程を終えて閉幕した。3月5日に開幕する中国の立法機関、全国人民代表大会(全人代)で選出される政府の主要人事案が了承された。「党と国家機構の改革案」も採択し、国家安全部門の強化が進められるもようだ。

  閉幕後に発表されたコミュニケによると、2中総会では機構改革について重要性と緊迫性を十分に認識した」と強調した。概要については明らかにしていない。会議では「党中央の集中統一指導を強化」することを確認しており、党による指導をさらに強化し、党と国家機関の一体化を進める方針とみられる。
  香港紙の明報は28日までに、警察を担当する公安省と、スパイ活動の取り締まりなどを行う国家安全省を国務院(政府)から切り離し、党中央直轄の「中央内務委員会」(仮称)に改編するという観測を伝えている。習近平政権に対する反発を徹底的に押さえ込む狙いとみられる。
  習国家主席は昨年10月の中国共産党大会で異例の総書記3期目入りを果たしており、全人代で国家主席としても3選されることは確実。全人代では異例の長期政権を支える首相など新たな閣僚人事も決まるが、習氏は側近で固めて権力集中をさらに進める方針だ
  習氏との距離が指摘されていた李克強首相は任期満了で退任して、後任には党序列2位の李強(り・きょう)政治局常務委員が確実視されている。李強氏は、習氏が浙江省トップだった時期からの側近だ。全人代では、開幕日に李克強氏が最後となる政府活動報告を行い、閉幕直後に新首相が記者会見を行う見通し
  首相を支える4人の副首相も全員が交代するとみられる。香港メディアなどは、党序列6位の丁薛祥(てい・せつしょう)政治局常務委員が筆頭副首相に就任し、国家発展改革委員会主任の何立峰(か・りつほう)氏がマクロ経済政策を担当する副首相に昇格すると伝えている。丁氏は、党指導部の秘書役である党中央弁公庁のトップを務め、習氏の国内視察や外遊には必ず同行した。何氏は、習氏の福建省勤務時代からの側近で、劉鶴(りゅう・かく)副首相の後任として「経済ブレーン」の役割を務めるとみられる。
  王岐山国家副主席も退任し、後任には党最高指導部から退いた韓正筆頭副首相の就任が予想されている。


2023.02.25-BBC NEWS JAPAN-https://www.bbc.com/japanese/64768432
ゼレンスキー氏、「習主席との会談を予定」 中国の和平案提案を受け

  ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は24日、ロシアの侵攻開始から1年を迎えたのに合わせて首都キーウで記者会見を開いた。ゼレンスキー氏は、同国での戦争終結に関する中国政府の提案について協議するため、習近平国家主席との会談を計画していると述べた。
  中国は、和平交渉や国家主権の尊重などを提案している。

  内外の記者を大勢招き、その質問に2時間以上にわたり原稿なしで次々と答え続けたゼレンスキー氏は、中国の和平案について質問され、平和実現の方法探しに中国がかかわっていることの表れだろうと述べた。その上で、「中国がロシアに兵器を提供したりしないと、本当に信じたい」とした。
  ただ、中国の和平案に盛り込まれた12項目には、ロシアがウクライナから自軍を撤退させなければならないとは明記されていない。また、ロシアに対する「一方的な制裁」の使用を非難する内容が含まれており、ウクライナに協力する西側諸国を暗に批判しているとみられる。
  中国当局はこれまでのところ、習氏との首脳会談を呼びかけたゼレンスキー氏の申し出に、公式には反応していない
  他方、ロシアは中国の和平案を歓迎している。ロシア外務省は声明で、「我々は中国政府の見解を共有する」とした。
  アメリカのアントニー・ブリンケン国務長官は19日、中国がロシアに対して「殺傷力のある」兵器と弾薬の提供を検討しているとの見方を示した。中国政府はこの主張を強く否定している。米メディアは24日に再び、ロシアへのドローンや砲弾の提供を中国政府が検討していると報じた。
  ジョー・バイデン米大統領は24日、米ABCニュースのインタビューで中国の提案について問われると、(ロシア大統領のウラジーミル)プーチン氏が歓迎しているのだから、いいわけがない」と述べた。「この計画がロシア以外の誰の利益になるのか。そういう要素はひとつも見当たらない」と、バイデン氏は批判した。
  中国はロシア支援に回っているように見えるものの、プーチン大統領の面目を保つ形で何らかの和平協定を整えることで、プーチン氏を救済したいのだろうと、BBCのジョン・シンプソン世界情勢編集長は指摘する。
  中国側の提案は、同国の外交トップ王毅氏のモスクワ訪問を受けて示された。王氏は22日にモスクワで、プーチン氏やセルゲイ・ラブロフ外相と会談している。
  中国国営の新華社通信によると、王氏はプーチン氏らと会談後、中国政府はロシア政府との「政治的信頼を深め」、「戦略的連携を強化」する用意があると述べた。
  欧米の政府関係者は、中国の提案に消極的な姿勢を示している。北大西洋条約機構(NATO)のイェンス・ストルテンベルグ事務総長は、中国政府は「違法なウクライナ侵攻を非難できていない」ため、「あまり信用されていない」と述べた。
同盟国の支援あれば「勝利は必然」
  ゼレンスキー氏は24日の記者会見で、同盟国が「約束と期限を尊重する」なら、勝利は「間違いなく我々を待っている」と述べた。
  ポーランドは、ドイツ製戦車「レオパルト2」4台をウクライナにすでに引き渡し、追加の戦車を提供する用意があるとしている。ドイツも同戦車を14台提供すると発表している。スペインやカナダも同様にウクライナに送る予定
  ウクライナに最大の軍事援助を提供しているアメリカは、米軍の主力戦車「M1エイブラムス」31台を、イギリスは英陸軍の主力戦車「チャレンジャー2」14台を提供すると約束している。
  23日に開催された国連総会の緊急特別会合では、侵攻を非難する決議案が圧倒的多数で採択された。ゼレンスキー氏はアフリカやラテンアメリカの多くの国が棄権したことに触れ、ウクライナはこれまで、アフリカや中南米の諸国と十分に関わってこなかったと認めた。「(ウクライナは)長年、うまく機能せず、注意を払わなかった。それは大きな間違いだと思う」
  この戦争における最悪の瞬間について問われると、ゼレンスキー氏は戦争の初期にロシア軍が多数の民間人を殺害したとされる、キーウ近郊のブチャを訪問した時だと答えた。「私が目の当たりにしたのは、恐ろしい光景だった」と、大統領は明らかに強い思いを込めて述べた。
  アメリカは24日、ロシアに対する新たな制裁措置と、ウクライナへの新たな支援策を発表した。追加制裁は、ロシア国内外の銀行や防衛機器のサプライヤーなど、100以上の団体を対象にしている。ロシアが制裁対象の物品を入手できないよう、抜け穴をふさぐのが狙い。
  ウクライナへの追加支援は120億ドル(約1兆6000億円)規模。内訳は、国防総省が提供する弾薬やドローンなど20億ドル相当と、国務省が拠出する100億ドル(ウクライナ政府への予算支援を含む)。また、ウクライナと隣国モルドヴァのエネルギーインフラ強化のために、5億5000万ドルを拠出する予定という。
  モルドヴァは欧州最貧国の1つで、これまでに戦争の影響を大きく受けている。マイア・サンドゥ大統領は、ロシアが外国の「破壊工作員」を使い、モルドヴァで欧州連合(EU)寄りの政権を倒そうとしているとしている。
  EUは24日、軍民両用の技術への制限などを盛り込んだ、対ロシア制裁第10弾を承認した。
(英語記事 Zelensky wants to meet China's Xi to discuss peace plan


2023.02.25-KHB 5-https://www.khb-tv.co.jp/news/14848234
ベラルーシ大統領が28日から訪中 習近平国家主席と会談へ

  中国政府は、ベラルーシのルカシェンコ大統領が28日から中国を訪問すると明らかにしました。習近平国家主席と会談するとみられます。
  中国外務省は25日、ルカシェンコ大統領が28日から来月2日の日程で中国を公式訪問すると発表しました。

  習近平国家主席が招いた形で滞在中、会談するとみられます。
  ロシアによるウクライナ侵攻を支持するルカシェンコ大統領に対し、習主席がどのような発言をするのか注目されます
  この発表に先立ち、秦剛外相は24日にベラルーシのアレイニク外相と電話会談し、「ベラルーシに対する一方的な制裁に反対する」と強調しています。


2023.02.23.-izaイザ-https://www.iza.ne.jp/article/20230223-NPZCDMR2ENMVPIFPIEXQOH2FTY/
中国が対露武器支援検討 米、近く情報公表か 米紙報道

  【ワシントン=大内清】米紙ウォールストリート・ジャーナル(電子版)は22日、バイデン米政権が、中国がロシアへの武器支援を検討していることを示す情報を近く公表する方向で調整していると伝えた。ブリンケン国務長官ら米欧の高官からはこのところ、ロシアによるウクライナ侵略を支えるために中国が殺傷兵器を供与する懸念があるとの発言が相次いでおり、情報を公開することで中国側を牽制する狙いがあるとみられる。

  ブリンケン氏は、ロシアによるウクライナへの全面侵攻から1年となる24日、東部ニューヨークで開かれる国連安全保障理事会の閣僚級会合に出席する。
  同氏は18日、ミュンヘン安全保障会議が開催されたドイツで中国の外交担当トップ、王毅(おう・き)共産党政治局員と会談。直後の米NBCテレビのインタビューで、中国がロシアに殺傷兵器を供与するなら「米中関係に深刻な結果をもたらす」と王氏に警告したと明らかにしていた。
  中国は侵攻開始後、米欧などの制裁対象となっている露産石油の購入を継続する一方、軍事面での対露支援には慎重だとみられてきた。国務省のプライス報道官は22日、中国がロシアへの兵器供与に乗り出すかを「注視している」と強調した


2023.02.17-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230217-F3EWMMV6WBKNPG3D24EZ23LV6M/
中国でデモ相次ぐ 補助削減の医療保険改革に反発

  【北京=三塚聖平】中国各地で、医療保険改革に反対する抗議デモが相次いでいる。湖北省武漢市では今月8日と15日、多数の高齢者らが街頭に集まり、改革撤回を求めた。昨年末まで続いた「ゼロコロナ」政策で地方財政は悪化しており、改革は住民の負担を強いる形となっている。当局は事態の沈静化に躍起だ

  香港紙の明報によると、武漢中心部で15日に行われたデモには数千人が集まり、個人向けの医療補助が大幅に減額されることに抗議した。参加者は革命歌「団結こそ力」を合唱し、一部が警官隊と小競り合いになったという。
  武漢では、退職者に毎月286元(約5500円)ずつ支給していた医療補助が83元(約1600円)に引き下げられるという。
  武漢当局は最初のデモが起きた8日以降、「病気を持つ人や高齢者が改革で受ける利益は大きくなる」などと説明してきたが、十分な理解を得られなかった。
  抗議活動は武漢のほか、遼寧省大連市、広東省広州市などでも行われたと伝えられている。中国国営新華社通信が「改革による効果と利益が出てくるのには時間が必要だ」とする記事を配信するなど、官製メディアも火消しに動いている。
  地方政府はゼロコロナ政策の下で、大規模なPCR検査などの支出を余儀なくされ、経済の低迷もあって財政状況が悪化している。


2023.02.12-産経新聞(KYODO)-https://www.sankei.com/article/20230212-SUYSAUQAMZMKHJBZWNKK45TRSU/
中国「飛行物体の撃墜準備」 青島市が漁船に注意喚起

  中国山東省青島市の海洋発展局は12日、山東半島沖で正体不明の飛行物体を発見して撃墜する準備をしているとして、周囲の漁船に危険回避のため注意を促す通知を出した。漁船付近に物体が落下した場合、証拠として写真撮影するよう協力も要請した。中国メディアが報じた。

  青島には、中国人民解放軍北部戦区の海軍司令部が置かれている。市当局側は中国メディアの取材に事実関係を認めた上で「飛行物体の具体的な状況については情報に接していない」と述べた。
  正体不明の飛行物体が確認されたのは、山東半島南約60キロの海域。(共同)


2023.01.29-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20230129-XO2EWJZIMJMOXGBCNTPKU7UNTU/
中国、日本人向けのビザ発給再開

  【南京=三塚聖平】在日本中国大使館は29日、日本人に対する中国への渡航ビザ(査証)の発給を同日から再開すると発表した。中国での新型コロナウイルス感染急拡大を受けて日本政府が水際対策を強化したことに対抗し、今月10日に発給手続きを停止したと発表していた。

  同大使館はホームページ上の発表で、再開に至った理由など詳細について説明していない。中国では27日に春節(旧正月)の大型連休が終了しており、今後、日中間でビジネスなどの往来が進むとみられる。
  発給停止が長引けば駐在員の人事異動などに影響が出ると、中国で事業を行う日本企業から懸念の声が出ていた。
  中国経済が「ゼロコロナ」政策により悪化した中、外資企業の呼び込みに中国政府が力を入れていることも見直しの判断に関係した可能性がある。これまでも一部のビジネスなどを対象に、停止したビザ発給を認めるケースが出ていた。
  中国外務省は今月中旬、日本などが水際対策を強化していることに対し「中国人の正当な権益を守る」と発言。対抗措置について「正当で合理的だ」と主張していた。



2022.12.27-JIJI.COM-https://www.jiji.com/jc/article?k=2022122700009&g=int
中国、来月8日から入国時の隔離撤廃 コロナ感染爆発の中、往来正常化

  【北京時事】中国政府は26日、新型コロナウイルス対策として行っている入国時の隔離措置を来年1月8日から撤廃すると発表した。中国人の外国旅行に対する規制も段階的に緩和する。中国では今月、「ゼロコロナ」政策が破綻し、感染が爆発的に拡大。国民の2割近い約2億5000万人が感染したとも伝えられる中、防疫対策としての規制が意味を成さない状態になっていた

  中国では現在、入国後5日間の指定施設での強制隔離に加え、3日間の自宅待機が求められている。自宅のない外国人らは最大8日間の施設隔離を強いられ、ビジネス目的の渡航や留学の大きな妨げとなってきた
  今月に入り、一部の地方都市では現行規制をうやむやにする形で隔離期間が短縮されたと報じられており、全国的な廃止も時間の問題とみられていた。中国政府は、制限してきた国民の外国旅行に関しても「国際的な感染状況に応じ、秩序をもって再開させる」と表明。外国との往来再開を通じ、ゼロコロナ政策と感染拡大で低迷する経済をてこ入れし、「正常化」を図りたい考えだ
  中国政府は今回の決定の理由として、オミクロン株の致死率の低さや中国製ワクチンの普及率の高さを挙げた。来月8日付で新型コロナの感染症分類を引き下げ、感染者の隔離も撤廃するほか、入国に際しては、48時間以内のPCR検査の陰性証明のみを求めることになる。


2022.12.24-JIJI .COM-https://www.jiji.com/jc/article?k=2022122300928&g=int
コロナ急増で医師不足深刻 他都市から応援、地方も拡大警戒―北京

  【北京時事】中国・北京で新型コロナウイルスの感染急拡大に伴う医師不足が深刻化し、他の都市から数百人規模の医療従事者が応援に駆り出されている。今後、北京以外の都市でも「感染爆発」が起きるとみられ、地方の医療逼迫(ひっぱく)が懸念されている。

  香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポストは23日、山東省から少なくとも500人、江蘇省から数十人の医師や看護師が北京入りしたと報じた。北京のある医師は同紙に対し「どんなに名高い病院でも、需要を満たすことはできない」と現状を吐露。国内で最も医療体制が充実しているはずの北京で、応援が必要なほど対応が追い付いていない実態が改めて浮き彫りとなった。
  ウイルスを徹底的に抑え込む「ゼロコロナ」政策が破綻して以降、北京では感染者が急増。発熱外来は数時間待ちで、自身が陽性となった医師も出勤して診察を続けざるを得ない状況だ。
  一方、医師の派遣元の都市も厳しい人手不足に見舞われている。北京の感染はピークに達しているという見方もあり、今後は地方での感染爆発が懸念されている。
  来年1月下旬の春節(旧正月)休暇を前に、同月7日には特別輸送態勢「春運」が始まる。都市をまたぐ移動の際には、これまで隔離やPCR検査の陰性証明などが求められてきたが、そうした規制が撤廃されたことで、今回の春節はここ数年を上回る規模の人の移動が見込まれている。
  農村部は都市に比べ医療体制が脆弱(ぜいじゃく)で、高齢者も多い。国家衛生当局は春節を前に、退職した医師を募集するなど農村の医療体制を強化する通知を出したほか、高齢者らに改めてワクチン接種を呼び掛けるなど、警戒を強めている。


2022.12.16-NHK NEWS WEB-https://www3.nhk.or.jp/news/special/international_news_navi/articles/feature/2022/12/16/27995.html
「忍耐の限界」 中国式“法治”で奪われた生活
(広州支局長 高島浩 / 中国総局 松田智樹)

  「人間として生きる権利を“法治”に奪われ、忍耐の限界を超えた
  「ゼロコロナ」政策に対する抗議活動が相次いだ中国。新型コロナウイルスのほかにも、中国独自の“法治”システムのもとでは、法律をつかさどる弁護士ですら拘束や監視の対象となりえるのが実態です。
  大切な家族との時間を奪われた弁護士やその家族を取材しました。(広州支局長 高島浩 / 中国総局 松田智樹)
夫と連絡途絶えたまま2年
  「夫とは2年以上連絡が途絶えています。夫は、国家の転覆をはかるような行為を何かしたのでしょうか。私には理解できません」
  中国南部・広東省で暮らしていた陳紫娟(ちん・しえん)さんの夫は弁護士でした。しかし、2年ほど前に、突然、当局に拘束されたあと、連絡がとれなくなりました。その後、夫は国家政権転覆罪で起訴され、弁護士の資格も剥奪されました。
  夫である常瑋平(じょうい・へい)さんは、これまで強制的な立ち退きで土地や家を奪われた市民など厳しい立場に置かれた人たちの弁護を担当してきました。
  時に当局との対決もいとわない「人権派弁護士」と呼ばれ、たびたび拘束もされてきました。市民の政治参加や社会の改革を訴える「新公民運動」のメンバーの弁護にも携わっていました。
SNSで“拷問”を告発 当局に拘束される
  「毎日24時間、10日間、極端な拷問で、私の右手の人差し指と薬指は今でもまひしていて、感覚がありません」
  常さんは、2020年10月、SNSに動画を投稿し、過去の自分に対する当局の取り調べの実態を告白しました。しかし、動画での訴えから6日後、常さんは再び当局に拘束され、家族と引き離されることになったのです。
奪われた日常 深夜0時に警察が自宅に
  常さんの拘束後、妻の陳さんへの監視も厳しくなりました。深夜0時すぎに警察が自宅にやってきて、尋問することもあったといいます。
 陳さん
  「子どもが寝静まっている深夜に、ドアをドンドンとたたいてくる。家族をおびえさせるのが警察の目的なのかもしれません」 さらに、警察が陳さんの職場に来ることも増えました。陳さんの上司や同僚がいる前でも尋問することもありました。
  陳さんの行動も監視対象となっていて、別の地域に行こうとすると、警察が陳さんの上司に連絡し、「休暇を申請しているのか」、「行き先を申告しているのか」などと細かく調べました。問題があると警察が判断すれば、引き返すよう命じられることもあったといいます。
庶民は自由を奪われた“羊”「未来はもっと悪くなる」
  夫との時間を失い、警察に監視される日々。陳さんは、中国の人権をとりまく現状について、涙ながらに語りました。
 陳さん
  「今の中国の市民は“羊”、共産党の幹部たちは“羊飼い”なんです。私たちは彼らに囲われた羊なんです。言うことを少しでも聞かない羊や、しっかりとひざまずかない羊は連れ出されて殺されるだけです。この国では、公平や正義のために、声をあげることは許されていません。国の未来はもっと悪くなるとしか思えません」
 陳さんは息子とともにアメリカへ
  私たちが取材をしてから2か月後。陳さんの姿は、もう中国にありませんでした。
  2022年10月下旬、陳さんは1人息子とともに、アメリカに渡っていたのです。スパイの監視や取り締まりなどを行う地元の当局から捜査を受けたことで、みずからも拘束されることに恐れを抱き、国を離れる決断をしたといいます。
 陳さん
  「中国に残した親に会えなくなるのがさみしくてならない。でも、いつか、夫、そして家族との再会を信じている」
  渡米後、陳さんにとって意外だったことが起きました。中国各地で多くの若者が参加して「ゼロコロナ」政策に反発する抗議活動が相次いだのです。
  ただ、わずかな変化を感じつつも、安心して中国に戻れる状態にはほど遠く、陳さんは今後、異国の地アメリカから、中国の人権状況の改善を訴えていく覚悟です。
「中国式“法治”は西側とは違う」
  2012年に、習近平国家主席が共産党のトップに就任してから徹底してきたのが「法治=法による統治」の強化です。

  中国の憲法ではそもそも「共産党の指導のもと」国家を運営することが規定されています。共産党の一党支配が大前提で、党やトップの習主席の権威に傷をつけるような事態を防ぎ、安定を維持するために“法治”があるわけです。
  中国では「習近平法治思想」を推進するとして、法律を用いて習主席に対抗する勢力や批判につながる動きを徹底的に抑え込むと繰り返し強調されてきました。
  習主席もみずから「共産党の指導が中国の”法治”の魂であり、それが西側の資本主義国家との最大の違いだ」と主張しています。
  共産党のトップとして異例の3期目に入った習主席は、5年に1度の共産党大会でもこの“法治”を徹底する姿勢を示しています。
「法律は当局の道具」 恐怖心を覚える人々
  「法治国家としての中国は、10年後退した。法律は当局の道具になっている」
  そう語るのは、弁護士だった余文生(よ・ぶんせい)さんです。
  余さんは、2018年1月、子どもを学校に連れていこうと自宅を出た際、当局に取り囲まれ、突然拘束されました。国家主席を複数の候補者から選挙で選べるように憲法を改正すべきだなどとする提言をインターネットで発表したことを問題視されたとみられます。
  拘束の数日前には、弁護士資格を剥奪されていました。その3か月後、余さんは国家の転覆をあおった罪で起訴され、懲役4年の判決を言い渡されました。
  2022年3月に刑務所から出所しましたが、長期間取り調べを受け、利き腕の右手が思うように動かなくなりました。
  尋問に使われた部屋は、自殺を防止するために壁や窓が発泡スチロールで覆われ、深夜になっても明かりを消してもらえませんでした。トイレに行くにも3人の警察官がついてきました。睡眠を十分とれないまま、取り調べ中は鉄製のいすに座らされ、手は常にしばられました。「死んだほうがましだ」と思うほど劣悪な環境だったといいます。
  余さんが見せてくれたのは、資格を剥奪された弁護士のリストでした。
  余さんの弁護士仲間が1人1人の状況を確認して名前を書き足してきたリストです。そこに名前が挙げられた弁護士はこの10年で少なくとも40人。実際にはもっと多くの弁護士が処分を受けているとみられます。
  こうした状況を受け、最近では敏感な事案を引き受けたがらない弁護士が増えているといいます。
  このところ、中国各地で相次いだ「ゼロコロナ」政策への抗議活動について、余さんは「“法治”が『ゼロコロナ』政策を通して、国民から人間として生きる権利を奪った結果、人々の忍耐が限界を超えたのだと思う」と受け止めています。
  余さんは、いま、中国の法をめぐる現状、さらには国の将来に懸念を深めています。
余さん
  法律は言論の自由を保障しているはずです。しかし、法律が道具になって人々を縛っています。いま実際に人々の心を占めているのは恐怖心です。このような状況が続くのならば、私たちはこの国の未来を想像することはできません」


2022.12.06-産経新聞(KYODO)-https://www.sankei.com/article/20221206-PAADF2GWQBK5XHQBVUAXWKMSEI/
北京の江沢民氏追悼大会 習氏が天安門対応を称賛

  中国共産党・政府などは北京の人民大会堂で6日午前、11月30日に96歳で死去した江沢民元国家主席の追悼大会を開いた。習近平国家主席が弔辞を述べ、江氏が1989年の天安門事件の際に上海市のトップとして「安定を守った」と称賛した。習氏をトップとする葬儀委員会は、各所で党員や幹部、国民が集まり、中継を視聴するよう指示した。

  大会に合わせ、全国民に3分間黙とうし、車などには警笛を鳴らすよう求め、各地でサイレンも流して哀悼。大会には党や国務院(政府)、全国人民代表大会(全人代=国会)、軍などの幹部が出席した。
  当局は追悼を契機に市民が集結し政府批判などの騒ぎに発展することを警戒しており、5日に遺体を安置先の病院から公墓へ移送した際には厳戒態勢を敷いた。6日も追悼大会の会場周辺で交通を規制し、警備を強化した。
  葬儀委員会は6日の娯楽活動を取りやめるよう指示。「ユニバーサル・スタジオ・北京(USB)」は休園となった。(共同)







このTopに戻る





monomousu   もの申す
TOPにもどる
アジア新興国と中所得国の罠 トラン・ヴァン・トウ (早稲田大学)
最近のニュース
中国経済のサウティナビリティと
「中所得国の罠」-カ リユウ
ここは2022年12月~のニュースです