AI(人工知能)-1(米オープンAI)


2024.11.21-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20241121-C5KYV6N7MZJYBAFHJXJPONA7JU/
熊本県暴追センターで情報流出か、相談者2500人分 PC遠隔操作被害

  熊本県暴力追放運動推進センターは21日、パソコンが遠隔操作の被害に遭い、端末に保存されていた昨年1月以降の相談者約2500人の氏名や住所、電話番号などの情報が流出した恐れがあると発表した。これまでに情報の不正利用による被害は確認されていない相談者に謝罪し、不審な電話や郵便物に注意するよう呼びかけている。

  遠隔操作ソフトをインストールさせる「サポート詐欺」の疑いがあり、県警に相談している。福岡県暴力追放運動推進センターも昨年3月、遠隔操作被害を受けた。
  熊本県暴追センターによると、15日午前10時40分ごろ、男性職員が業務で外部のウェブサイトを閲覧中に警告画面が現れ、示された電話番号に連絡した。サポートセンターを名乗る人物の指示に従い操作すると、遠隔操作に切り替わったため電源を切り回線を遮断した。
  中井明事務局長は「危機管理が不足していた。心からおわび申し上げる」と謝罪した


2024.07.28-https://www.sankei.com/article/20240728-AHQ27PVAUVKNXOHCXMVAZYX47Y/
人間の記者はAIと真の価値を創造できるか 記者コラム 社会部科学報道室・松田麻希
松田麻希

  人間が生み出したかと見まがうような文章や画像、音声などを作り出す人工知能「生成AI」が急速に、働く現場に広がっているボストンコンサルティンググループが世界15の国と地域で1万3千人以上を対象に職場でのAI活用を調査したところ、業務外も含み「生成AIツールを日常的に使用している」と回答した従業員の割合は52%と、昨年の20%から急増。管理職では64%、経営層は88%に達し、働き手全体に浸透していることが分かる。

  科学研究の場でもAIの活用は進む。学術論文の翻訳や校正、引用文献の整理やデータの分析など、研究活動を支援するツールが登場。効率化による成果創出の加速が歓迎される一方、研究の公正さをどう担保するのかは議論されているところだ。今年2月、AIが生成した図がでたらめだったとして、学術誌に掲載された中国の研究者らの論文が撤回され、物議を醸した
  専門家が確認しながらなぜ掲載されてしまったのか不思議な事例だが、もっと複雑な課題もある。生成AIを使うことにより、意図せずに他者の研究やコンテンツを盗用してしまったり、学習データの影響でバイアス(偏向)が生じてしまったりするかもしれない論文執筆のかなりの部分をAIに任せた場合、それは誰の著作物となるのか、という疑問もある。こうした点は、「書くこと」を生業にするわれわれ記者にとっても、ひとごとではない
  メディア業界では、記事本文や要約の生成などでAI活用が模索されている。個人的には取材時の録音の文字起こしと翻訳くらいでしか活用できていない。試しに取材内容の要約を生成してみたことがあるが、記事執筆のたたき台にもならなかった。取材相手が話した要点はまとまっていても、それと記事化すべきことが、必ずしも一致しないからではないかと思う。
  社会背景や読者の関心を勘案し、何に着目して記事をまとめるか。人間の記者の創意工夫に、今のところは軍配が上がりそうだ。ただ、AIの技術発展は目覚ましく、負ける日がすぐ来るかもしれない。
  AIに手間を肩代わりさせるだけでなく、AIと融合するからこそ可能な、上質な報道を実現するにはどうすればよいか。「人間記者」の真の価値が試されている

松田麻希
  平成20年入社。東京本社で経済本部、文化部などを経て、30年から科学部(現・社会部科学報道室)で量子技術やAI、脳科学などを担当。


2024.07.17-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20240717-FN5KMDBQRVJQZK2YX6UD7V4Z3Q/
「グーグルマップに不当口コミ」訴訟初弁論 原告「対応してもらえず」、会社は争う姿勢

  インターネットの地図サービス「グーグルマップ」に投稿された不当な口コミが削除されず利益が侵害されたとして、全国の医師や歯科医師ら計63人が、運営する米IT大手グーグルに計約140万円の損害賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が17日、東京地裁であった。グーグル側は請求棄却を求めた

  グーグルマップは診療科目や地名を入力すると、周辺の医療機関を表示。住所、診療時間といった情報が確認できるほか、「クチコミ」の投稿や5点満点の「評点」を付けることができる。
  提訴したのは東京、神奈川、愛知、大阪、福岡など各地の開業医や医療法人の医師、歯科医師ら。原告の診療所で働く50代職員は口頭弁論後に記者会見し、同じ建物にある診療所と薬局がマップで混同して表示され、薬局への苦情を受けるとし「何度グーグルに伝えても、きちんと対応してもらえない」と話した。


2024.07.17-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20240717-CQQDHR42HFKX7IKL5MXPBMWV64/
検索連動AIは著作権侵害 米ITに記事利用承諾要請 新聞協会声明、法整備も

  日本新聞協会は17日、米大手ITのグーグルやマイクロソフトなどによる、インターネット検索と生成人工知能(AI)を組み合わせた「検索連動型生成AIサービス」について、著作権侵害に当たる可能性が高いとする声明を発表した。情報源として記事を無断利用し、記事に類似した回答を表示させることが多いと指摘。報道機関に利用承諾を得るよう求めた

  検索連動型AIは記事を不適切に転用や加工するため、事実関係に誤りのある回答をする例があると分析。正確性や信頼性を確保してからサービスを始めるべきだと強調した。政府に対し、著作権法改正など知的財産に関連する法律について、早急な見直しや整備を要請した。
  検索連動型AIは、利用者が知りたい事柄を入力して検索すると、AIが複数の関連サイトを参照し、要約などの加工をした文章を表示する。


2024.06.026-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20240626-CL4EZEG2B5NQ7JPH2FPABC65YU/
生きた皮膚を持つ笑うロボット、東大が開発 医療・美容分野での応用期待

  人間の皮膚から培養した細胞を使った、生きた皮膚を持つロボットの顔を開発したと、東京大の研究チームが発表した。論文が26日、米科学誌に掲載された。笑顔を作る実験にも成功し、医療や美容分野での応用が期待できるという。

  研究チームはこれまでに、指型のロボットを皮膚細胞で覆うことに成功していたが、土台の突起に細胞を巻き付ける形で皮膚を固定していた。ロボットの顔部分に使うには見た目上の問題があった。
  そこで今回の研究では、顔の骨格となる土台に垂直方向にV字の穴を開け、その中に潜り込ませるように細胞を培養して固定する新手法を開発
した。人間の皮膚を筋肉や骨に固定する「皮膚支帯」と言われる構造にヒントを得たという。顔型の土台を真皮細胞と表皮細胞で覆うことに成功した。
  さらに別の実験では、顔を模した皮膚細胞を新手法で固定した上で、土台の一部をモーターで動かし、笑顔を作る動きをさせた口角を上げた際に頰が盛り上がる様も再現できた。
  しわ形成の仕組みを解明したり、化粧品開発や薬剤の効能解析のモデルとして使ったりといった応用が考えられる。
  東大の竹内昌治教授は、「(倫理上の理由から)動物を使った実験ができなくなり、よりリアルな皮膚モデルが求められている」と指摘。動く皮膚モデルでテストすることで、表情が動く人間の肌に近い環境で製品開発ができる可能性がある。
  将来的には人間と見分けがつかないようなロボットの開発につなげたいとしている。


2024.05.22-産経新聞(KYODO)-https://www.sankei.com/article/20240522-DA6XBNGJR5I2JBCNBD6E7FPWQI/
オープンAIが音声機能の一部停止 「不気味なほど似ている」俳優ヨハンソンさん抗議

  米オープンAI21日までに、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」の音声機能の一部を停止すると明らかにした。音声を巡って俳優のスカーレット・ヨハンソンさんが自身に似た声が使われたと抗議していた。オープンAIは音声利用を否定している。

  米メディアにヨハンソンさん側が述べた説明によると、オープンAI側は昨年9月にチャットGPTに音声を使いたいと申し入れてきたが断ったという。今月13日の音声機能の発表数日前にも再び要求があり、回答しないうちに新機能が公表された。
  ヨハンソンさんは音声の一部が自身に「不気味なほど似ている」と話している。ヨハンソンさんは映画「her」で男性が恋に落ちるAIの声を演じていた。
  オープンAIは「音声はスカーレット・ヨハンソンをまねたのではなく、別のプロの女優のものだ」と述べている。(共同)


2024.05.16-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20240516-RKIP5DRNSNIZ3J57EPZ7RI42BA/
AIが発明した技術に特許認めず 東京地裁「人間に限定」 制度設計が相当と言及

  人工知能(AI)が発明した新技術が特許として認められるかどうかが争点となった訴訟があり、東京地裁は16日、知的財産基本法などに照らし「発明者は人間に限られる」として、米国に住む出願者の請求を棄却する判決を言い渡した。中島基至裁判長は一方で、現行法の制定時にAIの発達が想定されていなかったとし、国民的議論で新たな制度設計をすることが相当だと言及した。

  判決によると、出願者は数年前に、発明者を「ダバス、本発明を自律的に発明した人工知能」と記載し、特定装置に関する特許を出願特許庁は「発明者として記載できるのは人に限られる」として修正を命じたが応じなかったため、出願を却下した。
  中島裁判長は「発明は人間の創造的活動により生み出されるものと定義される」と指摘。特許庁の判断は適法と結論付けた。


2024.05.15-産経新聞(KYODO)-https://www.sankei.com/article/20240515-DN6M24JOHZN7TNSQAGWV4VAA3M/
グーグル検索でAI拡大 性能も向上、競争激化へ チャットGPTに対抗

  米グーグルは14日、生成人工知能(AI)「ジェミニ」の検索サービスへの導入を拡大すると発表した。検索結果の上部に、ジェミニによる回答が表示される。同日から米国で展開し、近く他国にも拡大する。性能を向上させた最新の生成AIの一般提供も開始する。

  西部カリフォルニア州シリコンバレーで開いた開発者会議で発表した。米オープンAIも13日にチャットGPTの性能向上を発表しており、生成AIを巡る各社の開発競争が激化している。 検索へのAIによる回答「AIオーバービュー」は一部の質問に対応し、参照されたページへのリンクも表示される。
  チャットGPTなどに検索サービスの利用者が奪われるとの懸念が出ており、AI導入で検索離れを防ぎたい考えだ。(共同)


2024.03.16-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20240316-6CIMTD6V6VNK7C4DPNHYESKOGY/
生成AIとみられる女性の「扇情動画」乱立 再生回数稼ぎ、収益目的も背景か
(梶原龍)

  生成人工知能(AI)によって作成・加工されたとみられる若い女性の扇情的な動画が、交流サイト(SNS)上などで拡散されている。一見しただけでは生身に見えるほど精緻で、再生回数が数百万回に達するものも。より性的に過激な動画へ誘導するものもあり、専門家は「アクセスを稼いで収益をあげる仕組みが確立されていることが背景にある」と指摘する。

「ミス東大」
  モデルのような容姿の若い女性が、画面を向きながら公園や屋外を1人で歩く数分の動画。SNSのインスタグラムや動画投稿サイトのユーチューブなどに昨年から登場した、あるアカウントから投稿されたものだ。
  「ノーブラ散歩」などの刺激的なタイトルがつけられ、プロフィル欄には東京大学の理系学生をうたい「ミス東大」を目指すなどと記載。他にも、服を着た状態で下着を脱ぐ様子を見せたりする動画が十数本投稿され、登録者は瞬く間に数万人に達した
  ただ、東京大広報課はこの人物について「認知しておりません」と回答。この動画を投稿したユーチューブのアカウントは現在、停止されている。
  投稿された動画について、国立情報学研究所の越前功教授は「影や動きが非常に高精度で自然に見えるが、横顔になる部分が切り取られていたり(別の物体が)顔を遮る場面がなかったりするものも多い。生成AIで作成された『ディープフェイク』の可能性がある」と指摘する。
  インターネット上には、これ以外にも「ミス東大出場予定」と記載した女性の動画がアップされるなどしており、生成AIで作成された可能性のある同種の投稿は後を絶たない
「稼ぐツール」に
  ネットで生成AI動画の作り方を検索すると、解説するユーチューブ動画が無数にヒット。動画の作成方法が「教材」として販売されているケースもある。
  東京工業大の笹原和俊准教授(計算社会科学)は、生成AI動画の広がりについて「技術の浸透や作成方法を分かりやすく簡単に教えてくれるノウハウがあることが理由。今の環境なら素人でも数分で作れる」と話す。
  その上で、動画投稿サイトやSNSに、再生回数や登録者数に応じて広告収入が投稿者に還元される仕組みがあることから「ディープフェイクを用いて稼ぐ仕組みができている」とする。こうした動画の投稿者の中には、アカウント上に別のサイトのリンクを掲載し、有料会員になればより性的に過激な動画を閲覧できるページへと誘導するものもある。笹原氏は「ディープフェイクポルノが大量生産されるようになれば、公序良俗の面で問題になる」と危惧する。
  ユーチューブは昨年11月、生成AIで作成された動画を投稿する場合、画面上で明記することを投稿者に今後義務付けると発表。プラットフォーム側も生成AIのリスク対策に動きはじめた
  笹原氏は、生成AIを巡る状況について「表現の自由もあり規制は難しいが、拡散を抑制する仕組みが必要。今後はコンテンツそのものを見るのではなく、信頼できるアカウントか、どのように載せているかを見ることも大事だ」としている。
「動画規制の基準作りを」
  精巧化する生成AI動画。インターネットの悪用を防ぐため活動する団体の関係者は、規制する際の基準作りの必要性を指摘する。
  「近い将来、生身の人間か生成AIによるものか、判断がつかなくなる恐れがある」ネット上の違法投稿を確認、通報などを行っている「セーファーインターネット協会」(東京都渋谷区)の中嶋辰弥事務局長は、警戒感を示す
  同協会は法律に基づきガイドラインを策定。成人の性的な動画などであれば、生身か生成AIによるものかは関係なく「性器が明らかに確認できるもの」が通報対象となるという。
  ただ、登場する人物が未成年だった場合、児童ポルノに該当するかは現在の規定だと「実在する生身の人物」であることが要件。実物か生成AIによるものかの判別が難しく、捜査や削除が困難になる恐れもある。 
  笹原氏は、生成AIを巡る状況について「表現の自由もあり規制は難しいが、拡散を抑制する仕組みが必要。今後はコンテンツそのものを見るのではなく、信頼できるアカウントか、どのように載せているかを見ることも大事だ」としている。
  中嶋氏は「(ネット上の性的な動画などを)規制する際、『何が違法であるべきか』を議論する必要がある」と話した。
(梶原龍)


2024.02.09-産経新聞(KYODO)-https://www.sankei.com/article/20240209-IYH3QPZWKRIYTNDT46NALCIW7M/
米、AIで合成した音声電話を法規制の対象に 選挙混乱や詐欺抑止狙い

  米連邦通信委員会(FCC)は8日、人工知能(AI)を使って実在の人物のような声を合成し、電話をかける行為が法規制の対象になるとの見解を発表した。選挙混乱や詐欺を抑止する狙い。

  バイデン大統領を模した偽音声で投票を見送るよう多数の有権者に促した選挙妨害や、詐欺の事例に言及。「遠い未来のことではない。既に現実の問題となった」と指摘した。
  FCCは、セールスなどの目的で使われる自動ダイヤルやメッセージ送信を規制する電話消費者保護法の対象になると判断した。合成音声を使って電話をかける側は身元を明らかにし、受ける側から明示的な同意を得る義務がある。
  市民が疑わしい電話を拒否するか、受けるとしても注意深く対処できるようにするのが目的。違反した業者に刑事罰を与えることも可能になる。FCCは昨年11月からAIが生成した音声の規制策を調査していた。(共同)



2023.11.16-読売新聞-https://www.yomiuri.co.jp/economy/20231115-OYT1T50233/
マイクロソフト、生成AI向け半導体を独自開発…現在はエヌビディアがシェア8割
(ニューヨーク支局 小林泰裕)

  米マイクロソフトは15日、生成AI(人工知能)向けの新型半導体を独自に開発したと発表した。来年初めから自社のデータセンターに導入する。対話型AIを搭載した「365コパイロット」など、あたかも人間が作ったかのような文章や画像を作成するサービスの処理速度の向上につなげる。

  新型半導体は、回路線幅が5ナノ・メートル(ナノは10億分の1)で、1050億個のトランジスターを搭載している。生成AIサービスの学習や出力を最適化するよう設計した。表計算ソフト「エクセル」などに対話型AIを搭載した365コパイロットの処理速度が改善されるという。
  提携するオープンAIが開発した「チャットGPT」関連のサービスにも適用される。生成AI向けの先端半導体は、米エヌビディアが約8割のシェア(占有率)を持つとされる。さらなる需要の拡大に向けて、専用の半導体を安定的に確保する狙いもある。(ニューヨーク支局 小林泰裕)


2023.11.12-読売新聞-https://www.yomiuri.co.jp/world/20231112-OYT1T50028/
ハリウッド俳優の肖像をAI複製、本人の同意と報酬が必要…製作会社と組合が合意

  【ロサンゼルス=後藤香代】ハリウッド俳優ら約16万人が加入する全米映画俳優組合は10日、理事会を開き、AI(人工知能)規制や待遇改善を巡る製作会社側との合意内容を承認した。合意には、製作会社がAIを使って俳優の肖像を複製する際、本人の同意を得て報酬を支払う規定が盛り込まれている

  俳優組合は製作会社側との労使交渉でAIの脅威を訴え「俳優がAIに取って代わられない保証」を求めた。組合が公表した合意の概要によると、個人の特徴が識別できる形で複製する場合、俳優へのインフォームド・コンセント(十分な説明と同意)を徹底する規定が設けられた。エキストラ俳優に対しても同意を得た上で報酬を支払う必要があるとした
  組合の首席交渉人は同日の記者会見で新たな規定を「ガードレール」と表現し、「俳優の生死を問わず、デジタル・レプリカ(複製)に置き換わらないことを保証するものだ」と強調した。
  ルールの抜け穴を懸念する声もある。組合員の日本人俳優、松崎悠希さん(42)は「生成AIを使って存在しない人間を作った場合、俳優に報酬を払う必要はなくなる」と指摘した。
  また、来夏までに俳優の給与を11%以上賃上げすることでも合意した。インターネットで番組を配信するストリーミングの収益を巡っては、高視聴率の番組出演者にボーナスを支給し、その一部は新たに設ける基金を通して他の組合員にも配分される。


2023.11.08-東京新聞(KYODO)-https://www.tokyo-np.co.jp/article/288785
生成AI画像巡り謝罪、TBS サンデーモーニングで紹介

  TBSは8日までに、5日に放送した情報番組「サンデーモーニング」で、「生成AI(人工知能)で作られたフェイク画像」として伝えたイスラム組織ハマス幹部に関する画像などについて「生成AIを使って作られた画像ではないものと考えられる」と訂正し、番組ホームページで謝罪した。

  5日の放送では、生成AIによるフェイク画像が世論に影響を与えている問題を特集。イスラエル軍とハマスの戦闘激化を巡り、インターネット上に出回ったハマス幹部に関する画像を、生成AIで作られたフェイク画像として紹介した。
  これらの画像について「2014年以前から出回っていた可能性が非常に高いことが分かった」とした。


2023.11.04-産経新聞-https://www.sankei.com/article/20231104-CHNQT7765VL6ZAB7TXYXX5VTV4/
岸田首相の偽動画拡散、生成AIで作成か 日テレのロゴも

  岸田文雄首相声や画像を使い、性的な発言をしたように見せかけた偽の動画が交流サイト(SNS)上で拡散していることが4日、分かった。首相の声を生成AI(人工知能)に学習させて作られたとみられ、日本テレビのニュース番組のロゴが使われていた

  同社は「日本テレビの放送、番組ロゴをこのようなフェイク動画に悪用されたことは、到底許すことはできない」として、しかるべき対応を取るとしている。
  偽動画では、スーツ姿の岸田首相が口元を動かしているような様子で、カメラに向かって発言する姿が写っている。動画は画面の端に「日テレNEWS24」のロゴが使われており、X(旧ツイッター)などで拡散された。







このTopに戻る





monomousu   もの申す
最近のニュース
TOPにもどる
ここは、2023年11月~のニュースです (皆さんも一緒に考えてください)