アサド政権の今-1


2025.05.13(2012.08.12)-日本経済新聞-https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG21048_R20C12A8CC1000/
取材中の銃撃「予想外」同行の記者 邦人記者死亡

  【キリス(トルコ南部)=共同】シリア北部アレッポで20日、独立系通信社「ジャパンプレス」のジャーナリスト、山本美香さん(45)が銃撃戦に巻き込まれて死亡した事件で、行動を共にしていたジャーナリスト、佐藤和孝さん(56)が21日、遺体搬送先のトルコ・キリスで共同通信と会見し「予想外の銃撃で、一瞬のことだった」と話した。

  トルコ当局は同日未明、佐藤さんから事件当時の状況について聴取。山本さんの遺体はあらためて検視を行った上で佐藤さんに引き渡される見通し。
  トルコの首都アンカラの日本大使館は21日、キリスに職員を派遣、日本への遺体搬送などについて佐藤さんと話し合うとみられる。
  佐藤さんによると、山本さんらは13日に日本を出発し、翌日トルコに到着。16日にいったんシリア北部の反体制派拠点アザーズを1泊2日で取材。20日は2度目のシリア入りだった。
  反体制派「自由シリア軍」のアレンジで、国境検問所を通ってアレッポの住宅街に入ったところ、ヘルメットをかぶった1人を含めた迷彩服の一団が20~30メートルの距離から銃を乱射した。
  「戦闘が起きるような雰囲気の場所ではなかった」という佐藤さん。「政府軍か、政府側の民兵に違いない」と話した。
  山本さんはビデオカメラとスチルカメラを所持していたが、スチルカメラは所在不明。
  2人のほかにトルコ人カメラマンとパレスチナ人記者も同行していたが、銃撃後、行方が分からなくなったという。
  アレッポからトルコ国境にかけての地域の大半はシリア反体制派が掌握しており、査証なしでの越境が可能。キリスのホテルには外国人記者が多く宿泊しており、シリアへの越境取材を試みている


2025.05.13-JIJICOM-https://www.jiji.com/jc/v2?id=sufferings_05#:C・・・・・
シリアで邦人記者死亡
(肩書き・名称、年齢はいずれも当時)

  2012年8月20日、戦闘が続くシリア北部アレッポで取材中だった独立系通信社ジャパンプレスの日本人女性ジャーナリスト、山本美香さん(45)が、戦闘に巻き込まれて死亡した。

  在英人権団体「シリア人権監視団」によると、山本さんは政府軍と反体制派の激しい戦闘が続くアレッポのスレイマンハラビ地区で同社代表佐藤和孝さん(56)と行動を共にしながら取材中に負傷し、病院に搬送された後、死亡した。反体制武装組織「自由シリア軍」を構成する部隊のアブ・ラアシド司令官は21日、山本さんは「アサド政権の部隊に狙われた」と語り、シリア政府側に銃撃されたとの見方を示した。
   シリア北部の対トルコ国境付近の一部は、反体制派が押さえており、一部の報道機関やジャーナリストは、自由シリア軍などの手引きでシリア北部に潜入して取材活動を行っている山本さんは山梨県都留市出身で1995年からジャパンプレスに所属し、アフガニスタン、イラク両戦争を取材。2003年に優れた国際報道に贈られるボーン・上田賞特別賞を受賞した。死後、日本記者クラブ賞特別賞、国際新聞編集者協会から「ワールド・プレス・フリーダム・ヒーロー賞」が贈られた
(肩書き・名称、年齢はいずれも当時)


2025.05.13(2024.12.09)-NHK-3-https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241209/k10014662771000.html
アサド政権崩壊なぜ?シリアでいったい何が?
(国際部記者 勅使河原佳野)(青山教授)(12月8日 ニュース7で放送)
国際部記者 ;勅使河原 佳野:2019年入局 松山局を経て2024年9月から現所属;中東・アフリカ地域を担当)

「独裁者アサドを打倒した」
  首都ダマスカスを制圧したシリアの反政府勢力は、アサド大統領の追放を高らかに宣言しました。・・・「反政府勢力の攻勢は国際社会もシリア政府もこの時期はないだろうと油断していた」
  シリア情勢に詳しい東京外国語大学の青山弘之教授は、今回の事態についてこう分析します。
  反政府勢力がなぜここまで一気に攻勢を強めることができたのか。今後のシリアはどうなるのか。青山教授に詳しく聞きました
(国際部記者 勅使河原佳野)

そもそもシリアってどこにある?(イスラエル、レバノンの上にある)(トルコやイラク、ヨルダン、レバノン、それにイスラエルと国境を接し、古くから交通や文化の要衝として栄えたシリア。)

  30年にわたり独裁的な政権運営を続けた父親の死去に伴い、2000年に34歳で大統領になったバシャール・アサド大統領が強権的な統治を続けてきました。
シリアってどうなっていた?
  2011年、民主化運動「アラブの春」が波及する形で、シリアでも民主化を求めるデモが起こり、アサド政権がこれを武力弾圧したことをきっかけに反政府勢力との激しい内戦に発展しました。
  2014年には内戦の混乱に乗じて過激派組織IS=イスラミックステートがシリアとイラクにまたがるイスラム国家の樹立を一方的に宣言。
  一方、アサド政権は、ロシアから空爆の支援を得て反政府勢力やISの支配地域に激しい攻撃を加えるなど、内戦は泥沼化します。
  その後ISは弱体化、2020年にアサド政権の後ろ盾のロシアと反政府勢力を支援するトルコが停戦合意を交わして以降は、大規模な戦闘は起きずこう着状態となっていました。

  ※以下、青山教授の話(インタビューは12月8日に行いました)
なぜこの時期に反政府勢力が攻勢?
  去年10月以降のイスラエルによるガザやレバノンへの攻撃で生じたこの地域の安全保障上の揺らぎみたいなものに乗じて、かなり入念に計画を練り攻撃に踏み切ったという形だと思います。
  また、攻撃はレバノンのヒズボラとイスラエルが停戦に踏み切った、まさにその時期で、国際社会全体も、シリア政府側も、この時期に攻撃に踏み切ることはないだろうというふうに油断していた。そういう時期をねらって攻撃に踏み切ったと考えることができます。
  今回の戦闘で特徴的なのは、反政府勢力側がかなり高性能の無人機を戦力の1つとして位置づけ、航空戦力の能力を高めるために長期間、準備をしてきたと見られること。・・・そして、主力の部隊、エリート部隊の戦術などを見ても極めて高度に訓練されているなど、戦闘員や武器の確保など、一朝一夕にできるものではないと思います。
なぜ事態がここまで急展開?
  1年間にわたるイスラエルと、いわゆる「抵抗の枢軸」との対立ではイランやヒズボラが大きな被害を被り、「抵抗の枢軸」側が明らかに劣勢に立たされています。
  それが、そうした国などと連携しているシリア政府の能力低下にもつながり、押し返すことができない状況に追いやられていたということが1つ。
  反政府勢力側は、いくつか主要な軍の拠点を攻撃しましたが、シリア政府軍はほとんどが逃げる、あるいは撤退をするという形になりました。本格的な戦闘に入ることすらできないぐらい士気が低下していて、装備などの面でも不足があったと見られます。
  また、シリア政府は、民間人の犠牲者を出さないために軍隊は市街地の外に出て防衛線を張るということを主張していました。
  実はシリアでは2020年に戦闘が収束して以降、シリア軍が街の中に検問所を設けたり、兵士を駐留させたりして陣地を築くということはなくなっていました。
  そうした状況が一般的になっていたために、反政府勢力がそれぞれの都市の中に入ってきても市街地に陣地をつくることができず、まちの外には展開するが何もできず、主要都市の陥落を招いてしまったということが言えるかと思います。
反政府勢力の圧勝 予想できなかった?
  おそらくこの結果を予想していた人はほとんどいなかったと思います。・・・なぜなら最近、(一部の反政府勢力を支援してきた)トルコのエルドアン大統領が「シリア政府との関係改善を望んでいる」ということをたびたび発言するなど、トルコとシリアの関係がよくなる状況にありました。
  そうした中で、反政府勢力は主要な紛争当事国にとって無用の長物になり始めていて、彼らがこうした大胆な行動をとっても周辺の紛争当事国が阻止するであろうという見立てがあったので、今回のような大規模な攻撃は想定もしていなかったです。
  ただ、逆に言うと、シリア情勢をめぐる各国の関係が良好になっている、シリア政府とトルコ政府の関係が改善するのではないか、そうした楽観的なムードを反政府勢力、また、それを支援する勢力、武器や兵站を提供する勢力が利用して、今回のような、誰も予想できなかったような、大胆な行動に出たというふうに考えることもできます。
アサド政権支援してきたイラン ロシアは?
  イランに関しては民兵と言われている組織がこつ然とではないですが、姿を消していて、さして大きな抵抗を見せないだろうと私自身は考えています。
  一方でロシアは、シリアの地中海沿岸地域にロシア軍の海軍と空軍の基地があって、これをロシア政府が手放すとは到底考えられません。カタールでのドーハフォーラムでもラブロフ外相は「徹底的に戦う」ということを主張しています。
  現段階で断言することはできませんが、シリア国内にあるロシアの権益、特に地中海側にある海軍と空軍の基地が何らかの形で攻撃を受ける、また、撤退を余儀なくされるようなロシアにとって不当な環境ができてしまった場合には、極めて大規模な形での反抗がある可能性はあります。
  アサド大統領がどうこうということとは別に、地中海の東岸に権益を維持したいというロシアがどういう動きをとるのか、注視していく必要があると思ってます。
中東情勢にも影響与える?
  中東地域に関して言うと、いわゆる「抵抗の枢軸」が物理的に寸断された形になっています。
  「抵抗の枢軸」は、イランからイラク、シリアを経由してレバノンのヒズボラにさまざまな支援を送るという1990年代以降続いてきた仕組みですが、シリアがアサド政権ではなくなることで寸断されてしまいます。
  ガザで紛争が始まって以降、イスラエルはヒズボラと対じして、ヒズボラの武器密輸ルートを根絶するという形でシリアへの攻撃を繰り返してきたわけですが、このイスラエルの目的が期せずして、反政府勢力による大攻勢で実現することになりました。
  今後、イスラエルの安全保障というのはこれまで以上に高まり、それに対してイランをはじめとする「抵抗の枢軸」側の能力というものは低下する、かなり大きなバランスの変化が見られるかと思います。
国際社会とシリアの関係はどうなる?
  ここ数年、シリア政府は周辺諸国との関係を改善し、国際社会における地位を回復しようとしていたのですが、それが完全にご破算になってしまうということだと思います。
  今後、シリアで政権を握る勢力がもし「シリア解放機構」※であるならば、国際テロ組織との国交樹立や外交関係というものは相当慎重に行うことになります。例えば、アフガニスタンの場合、中国やパキスタンがタリバン政権と実利的な関係は結んでいますが、いわゆる国交樹立している国というのはいないわけです。
  シリアで今回、「シリア解放機構」が政権を握ったことで何らかの形でオフィシャルに外交関係を結ぶような国が出てくるのであれば、それは911以来続いていた国際社会のアルカイダやタリバンに対する制裁のスキームそのものが崩壊するということを意味しているかと思います。

※「シリア解放機構」とは
11月27日以降の反政府勢力の攻勢を主導している過激派組織。
2011年のシリア内戦開始後に結成され、アサド政権との間で戦闘を続けてきた国際テロ組織アルカイダ系の過激派組織「ヌスラ戦線」が母体となっている。「ヌスラ戦線」の分裂をへて立ち上げられ、ジャウラニ指導者のもとでシリア北西部イドリブを拠点に活動していた。
中東の衛星テレビ局アルジャジーラは「シリア解放機構には最大3万人の戦闘員がいると推定されている」と伝えている。

今後のシリアはどうなる?
  「シリア解放機構」のジャウラニ指導者はCNNのインタビューで「首都機能を完全に確保したら次は制度構築、統治にかかわるプロセスを進めていく」と答えています。
  具体的には明らかにはなっていませんが、「シリア解放機構」が国際テロ組織に指定されている都合上、政府をこのまま構築したとしてもアフガニスタンのタリバン政権のように国際社会の承認を得られないわけです。
  それはシリアという国をつくる上であまりにもメリットがないので、組織としては消滅をさせてアルカイダが統治を行っているという体裁を取らない形にしようとすることが予想されます。
  その段階で今回の戦闘に参加した、シリア南部の武装勢力やアメリカが支援する勢力など、彼らとの何らかの合意に基づくような仕組みを作る。また、反体制派の政治家の多くが国外に逃れているので、彼らについてもかつてイラクでサダム・フセイン政権が崩壊したときのように国内に呼び戻して移行期の統治であるとか、今後のシリアの政治をつかさどる、そうした任務に就かせようとしていることが考えられます。
「アラブの春」を経てこの結末 どう見る?
  アラブの春は本来、民主化の運動として始まっていました。・・・一般の民衆が平和的なデモによって政権を倒し民主化への道を進めるというのが理想的なものですが、実際にはそうではなく2010年代を通じてさまざまな国でテロが発生したりテロリストがばっこしたりするという事態を招いてしまいました。
  それを国際社会全体で抑止する形で2020年代を迎えたわけですが、今回、アラブの春の1つの帰結としてアサド政権が機能を失い、それに代わって「シリア解放機構」が政権を握るということであれば、それは国際社会が「国際テロ組織」だと指定していたものがアフガニスタンに続いてシリアでも政権を担うようになってしまう。
  本来、民主化を目指していた「アラブの春」が、そうした国際社会にとってテロ組織だと見なされているものの統治を招いてしまったということは、極めて悲劇的なことだと思います。
(12月8日 ニュース7で放送)

国際部記者
勅使河原 佳野
2019年入局 松山局を経て2024年9月から現所属
中東・アフリカ地域を担当








このTopに戻る





monomousu   もの申す
最近のニュース
2025年05月13日 のニュースです
TOPにもどる